試作 見て見て~♪

球体キャンドルを作ってみました!

  • 鍋に湯を沸かし、アルミ缶にロウを入れて、湯煎で溶かしました。

アルミ缶では浮くことが判明!!!!! やっぱりスチール缶のほうが良かったかも。

1cmくらいの穴を開けたピンポン玉に、溶けたロウをそぅ~~っと流し込みます。

溶かしたロウソクの芯を再利用( *`艸´)真ん中に垂らして、ストローで固定♪

早く冷ますために冷蔵庫へ……

固まったら、いよいよピンポンの皮をむきます!!

                                                                                        

   キャンドルを傷つけないよう、慎重に

 カッターナイフで切り込みを入れて、        

    バリバリむいていきます。

 ちょっとお子ちゃまには難しいかなぁ(σ´-`)

 半分少々むけたら、あとは

   ちょっとピンポン玉を押し広げると

 ツルンッと取り出せます♪ 

 (o’ノェ’)ぽこさん、まん丸もイケますよ     

 

 

 

     

                                        

新聞バッグ作りました!

5月28日(金)操南公民館で行われた

『ゴミ原料・リサイクル推進公民館講座~英字新聞で作るおしゃれなエコバッグ~』に参加しました。

前からちょっと興味のあった新聞バッグ。「誰か作り方を教えてくれないかしら…」と思っていたところでした。

色々な大きさで作れますが、この日は新聞紙2分の1枚の大きさで、出来上がりサイズは新聞紙8分の1くらいでしょうか。

これで4kgの荷物が入るそうです♪ 新聞紙1枚分の大きさで作ると、12kg(耐用時間は不明)の荷物が入るそうです。

袋の部分は4枚貼り合わせてます。でんぷん糊で貼ることにより、強度も増すそうですよ。

中敷・持ち手の補強アリで、製作時間1時間少々。

ポスターや包装紙等お気に入りの紙を見つけて、みんなで作ってみませんか?

楽しみなローソク作り

6月5日(土)10時~事務局にて“キャンドルナイト”の為ローソクを作る活動をします。

それに向けて事務局では、どんなローソクを作れば素敵か!楽しいローソクになるのか!涙ぐましい試行錯誤を繰り返しています。

ローソクを溶かしたり、色づけしたり、どんな型を使えば楽しいローソクになるか?等々考えられる知恵と知識を総動員して頑張っているのです(泣)

当日参加の皆さんはきっと「素敵!!」とか「可愛!!」とか感嘆の声を出すことでしょう!私もぜひ参加したいのですが仕事で行けません・・・トホホ

29年前にキャンドルサービスをした思い出の“愛のローソク”を提供しています。粉々になることでしょうが、可愛いキャンドルに生まれ変わるのならローソクも本望でしょう(笑)

本を読んでいますか

毎日の生活に追われなかなか読書の出来ないのが主婦。私もその一人です。

もちろん読書好きの人もいますが、そんな方は置いといて今読んでいる作家は「奥田英朗」(おくだひでお)さんです。

直木賞受賞作品の「空中ブランコ」と「イン・ザ・プール」2作品共神経科医の伊良部先生が主人公のシリーズです。この伊良部先生が面白い!色白でドラエモンの様な指、まるで5歳児、行動にまるで迷いが無い等々破天荒な伊良部先生の元に様々な悩みを持つ患者がやってきます。

こんな先生いるはずないと思いながらもこんな先生だったら相談してもいいかな?なんて思ってしまう。短編なので短時間でも読めちゃうしクスリと笑える悩める現代人にお薦めの本です。

イン・ザ・プールに収めてある“フレンズ”は携帯依存症の少年が主人公。こんな子どもって沢山いるんだろうなぁ・・・なんて現代の子どもの闇の一面を垣間見た様な気がしました。さて、伊良部先生は少年を救うことができたのか?

次々と読みたくなってしまいます。本屋さんに行かなければ^^

あ、今はネットか!?