本とわたしのマーケット報告

【本とわたしのマーケット】
2025年1月18日(土)来館者 約350人
◆オリーブの庭マーケット 7店舗
◆みんなのマーケット(一般)14店舗
◆ワークショップ 2ブース
『本とわたしのマーケット』は、大盛況のうちに終了しました。最高のマーケット日和で、たくさんの方に楽しんでいただきました!
オリーブの庭マーケット
瀬戸内市の高いポテンシャルを感じる、こだわりのショップと誰でも出店できるプチショップ!ホントに、おもしろ おいしく たのしいマーケットでした(^O^)
 マーケット界隈では
お店屋さんのおすすめ本が並んでいたり
子どもたちが友達とおしゃべりしてたり
お目当てのマルシェとお客さんが
楽しく会話されていたり
子ども店長は、
お客さんに丁寧に説明してたり
古本やレコードを囲んで
趣味の話で盛り上がっていたり
折り紙やヘアゴムワークショップは
子どもたちであふれているなど
『人×モノ×本』がつながりまざりあっておりました。

★オリーブの庭マーケット

*自然栽培野菜を使った無国籍なお菓子やフード *オーガニックお野菜パン

◆かいじゅとたねー自然栽培野菜を使った無国籍なお菓子やフード ◆HUTTEトキドキパンヤサンーオーガニックお野菜パン

ミツバチ米粉研究所 自然栽培の米粉のケーキと焼き菓子

◆ミツバチ米粉研究所
自然栽培の米粉のケーキと焼き菓子

モリスケ シフォンケーキ、焼き菓子、クッキー

◆モリスケ シフォンケーキ、焼き菓子、クッキー

◆Pukapuka 小麦粉、乳製品、卵、白砂糖不使用のヴィーガン焼き菓子

◆Pukapuka
小麦粉、乳製品、卵、白砂糖不使用のヴィーガン焼き菓子

◆OLAPA  焼き菓子釣り  クッキー、マフィン、パウンドケーキ

◆OLAPA  焼き菓子釣り 
クッキー、マフィン、パウンドケーキ

◆CHONTO セレクト絵本屋さん

◆CHONTO
セレクト絵本屋さん

◆CHONTO 直焙煎珈琲☕️

◆CHONTO 直焙煎珈琲☕️

にぎわうカフェコーナー

にぎわうカフェコーナー

★みんなのマーケット

14種類のお店が並びました!

14種類のお店が並びました!

◆小1『にがおえ屋さん はる』

◆小1『にがおえ屋さん はる』

◆アルコールインクアート屋さん 一つ一つがぜんぶちがう偶然が生み出すアート

◆アルコールインクアート屋さん
一つ一つがぜんぶちがう偶然が生み出すアート

◆ちいさな水族館 ほんもののタツノオトシゴが入りレジンアート。 お家がちりめん工場でちりめん漁にタツノオトシゴが入ってくるというお話でした。なるほど

◆ちいさな水族館
ほんもののタツノオトシゴ入りレジンアート。
お家がちりめん工場でちりめん漁にタツノオトシゴが入ってくるというお話でした。なるほど

◆KOSHI’sクラフト 小学生のアクセサリー屋さん 保育園時代から、作り続けているクラフト職人!

◆KOSHI’sクラフト
小学生のアクセサリー屋さん
保育園時代から、作り続けているクラフト職人!

◆子ども店長 おもちゃやぬいぐるみのお店

◆子ども店長
おもちゃやぬいぐるみのお店

◆ママ店長 体調不良の子どもさんに変わって、がんばるママ店長 楽しそう

◆ママ店長
体調不良の子どもさんに変わって、がんばるママ店長 楽しそう

◆ワークショップ2種類 *おりがみ *はぎれでヘアゴムづくり

◆ワークショップ2種類
*おりがみ*はぎれでヘアゴムづくり

おりがみワーク1

◆レコードとふしぎな雑貨屋さん

◆レコードとふしぎな雑貨屋さん

◆べるあみ工房 あみものアレヤコレヤ

◆べるあみ工房
あみものアレヤコレヤ

◆金継ぎブローチづくり

◆金継ぎブローチづくり

IMG_8500

◆古本屋 万国平和堂 

◆古本屋 万国平和堂

夜は映画上映『Single 8』

星空の下のスクリーンに映る 青春ものがたり
◆Singie8 映画作りに情熱を燃やす若者たちを描く 70年代青春グラフティー

◆Singie8
映画作りに情熱を燃やす若者たちを描く
70年代青春グラフティー

ほしのさざなみ映画館1『夜までまるっとせとうちライブラリー』
この日の一つ一つの光景が
とても豊かで胸がジーンとします(*‘∀‘)
このイベントに、参加、協力してくださったすべてのみなさんに感謝です。
また、いつかやりましょうね!
★みんなの感想
*大好きな「モリスケ」さんのケーキが自宅の近所で買えてよかったです。娘(7歳)の友だちがたくさん遊びに来ていて、会えたりついでに本も借りられて楽しかった。
*いろいろな楽しいお店や催しがあり、他のイベントとひと味違いおもしろいです。
*小学生の子ども多お店の店長としてお客さんに説明したり、金銭のやり取りをして、貴重な体験になりました。
*人との交流ができてよかった。
*瀬戸内市で活躍されているお店の方とのつながりがとても良いと思いました。
*ワークショップのお手伝いで参加しました、子どもたちと一緒にふれあえてとても楽しいひと時でした。
*普段お目にかかれないお店が多く、親子で楽しめた。
*おいしそうなものやほしいものがいっぱいあったから、またきたいです。
*コーヒーが美味しかった、賑やかでイベントは楽しくまた参加したい。
※その他「楽しかった」コメント多数。

『つなぐとしょかん』市民活動交流会報告

2025年1月17日(金)18:30~20:00 瀬戸内市民図書館 つどいのへや
瀬戸内市民協働提案事業 『夜までまるっとせとうちライブラリー』
つなぐとしょかん1◆『つなぐとしょかん』市民活動交流会
突然の呼びかけにもかかわらず、50.団体56名の方にお集まりいただきました。
各団体1分間のプレゼンテーションのあと、わいわいとお菓子を囲んで、交流しました。瀬戸内市の邑久町・長船町・牛窓町の団体が、アトランダムに集まるのはめったにないかも?
つなぐとしょかん4

『布絵本あったか』瀬戸内市の民話を再話して、絵を描き、布絵本にするすばらしさ‼

長船夏祭り実行委員会 学生が中心に企画しています。

『長船夏祭り実行委員会』 学生が中心に企画しています。

瀬戸内市のベテラン市民活動の面々とオルナラティブな活動をしている若い移住者の方々が、お互いにリスペクトしながら、楽しく歓談している光景がとてもステキでした。

4期16年にわたり、瀬戸内市を引っ張って来てくださった武久市長さんにも駆けつけてくださり、お得意のイタリア歌曲を一節歌っていただきました。市長と行政、市民が一緒に、図書館をつくり、まちづくりをしてきた果実が、この交流会のように感じました(^O^)

つなぐとしょかん2

みんなの劇場の名物‟皿回し”が登場。子どもたちに人気です!

みんなの劇場の名物‟皿回し”が登場。子どもたちに人気です!

これからも、図書館をまんなかに集まりたいなあ(*’▽’)

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。そして、この交流会を一緒に企画してくださった‟移住推進委員の菊地さんにSpecial thanksです(^^)/
ー参加者の感想ー
*広報誌とかでは知ることができないたくさんの活躍している団体や人を知ることができ感動した。人が大事、人は宝だと思った。
*おもしろい人がたくさん。何かの方法で市民にも知られるようにしたらいいですね。
*いろんな団体の活動を知ることができました。
*最初から参加できず残念ですが、断片的に市のイキイキとした感じが知れてよかったです。
*多くの人の話を聞くことが出来てよかった。とても楽しい会ですね。

瀬戸内市民図書館でコーヒーセミナーとカフェタイム

20241011_190504086

R6瀬戸内市協働提案事業「夜までまるっとせとうちライブラリー」として、地元の人気カフェ・キノシタショウテンによるコーヒーセミナーを10月11日(金)19:00~20:00/10月12日(土)14:00~15:00開催しました。参加:各21名 講師:コーヒーノマナビヤ校長:上田真悟さん

大人気で募集初日で定員いっぱいとなったコーヒーセミナー。急きょ追加セミナーを企画しました。セミナー前半は植物としてのコーヒーや発祥の国エチオピアについて。講師の上田さんはにこやかででお話上手。皆さん、とても反応がよく、どんどん引き込まれていきました。コーヒーについて深く知ることで、より味わいが深まりそうです。

1728998906675-1

後半はお待ちかねの試飲タイム。同じエチオピア産の産地指定のスペシャリティコーヒーを浅煎りと深煎りで比較します。香りや味わいの違いは明らかで、参加者の好みも分かれました。もちろん、ドリップのコツも詳しく教えていただき、参加者のほとんどが動画撮影されていました。

20241012_130333617

 

 

 

つどいのへやには上田さんのおすすめ本の紹介コーナー。

 

 

 

20241011_173124887

 

館内には司書さんによる素敵なコーヒー本コーナーも。館内カフェスペースでは両日ともキノシタショウテンのコーヒー販売があり、コーヒーの香り漂う幸せな図書館空間でした。

「春風亭昇吉落語会」大盛況!

R6瀬戸内市協働提案事業「夜までまるっとせとうちライブラリー 大人と子どもがいっしょに楽しむ落語会」が盛況のうちに終了しました。
FB_IMG_1728996927109
当日(10/12)は400名に近い市民の方々に、落語会へご参加いただきました。会場は、小さなお子さんからシニアの皆さんまで、幅広い年齢層で満席になりました。
緞帳があがり、出囃子にのせて昇吉師匠の登場です!
師匠は、お客様の反応をみながら小噺を展開、前半10分がすぎたころ子どもたちがケラケラと笑い出しました。そうすると一気に会場が盛り上がり1時間ノンストップの落語会はあっという間に、終了しました。
FB_IMG_1728996025518
今回の噺は、「桃太郎」「こほめ」でした。
終演後、図書館で販売した師匠の著作本「マンガでわかる落語」も完売!
みなさん、師匠にサインをもらって記念撮影。落語の余韻に包まれ、大人も子どもも満面の笑顔です。
FB_IMG_1728996061871
多くのお客様が「生の落語を見たのは初めて!すごく面白かった」と喜んでいただきました。
この落語会の準備のために、ご協力いただいたすべての皆さん、落語会を盛り上げてくださった市民の方々に、合わせて感謝致します。ありがとうございました。
FB_IMG_1728996012536
春風亭昇吉師匠ありがとうございました。