春を体感1

こんにちは。
トリコです。
ものすごーく長くなりそうなので、「もちつき話・三部作仕立て〜数日間添え」的なレポートをしたいと思います☆

三回に分けるというだけで、深い意味はないです(*^o^*)
一度では書ききれない(>_<)それくらいに、盛り沢山なイベントでしたヨ(≧∇≦)

では、さっそく……。
当日は朝から、テンションが上がっている子供達。敷地内で、すでにヨモギ探しが始まっていました。

SH3B02800001.jpg

みんなで歩いて「」を探しに行きます。ご好意で、つくしがたくさんのお庭でつくしゲット\(^ー^)/
草花を紹介するプリントを事前にいただいていて、その中にはつくしの調理方法も!、至れり尽くせりの劇場スタッフにありがとう☆

参加者の皆様のおうちでは、どんな料理になったのでしょうか?トリコの家では、天ぷらにしましたヨ☆
はじめて食べましたが美味しかったです(*^o^*)

SH3B02810001.jpg

ずっ〜と歩いていきました。

30分程度ですが子どもには、冒険タイム☆
親子の会話をしたり、例会などで顔は知っている方達とお話をしたり。
劇場は多くの方と知り合いになれる、ステキな場所ですネ。
春を探していると心が癒されて、ゆったりとした時間が流れていると、穏やかになれました(^-^)

名前も知らない子供同士が、会話より先に遊びだしたり。

子供は遊びの天才☆自然はワンダーランド

楽しくて仕方ない子供達は、笑顔でいっぱいです。

SH3B028300020001.jpg

小さな高架下で、子供達が集まって電車を待ちます。

響き渡る轟音!

耳を塞ぎ「うるせ!」とか言いながらも、顔はニコニコ。
最近では、なかなか体験出来ないからかな?とっても新鮮な体験に嬉しそうでした。

2に続きます。

もちつき

3月22日に事務局の敷地で開催のもちつきに、家族で参加予定のトリコです。
昨年も参加して、楽しかったO(≧∇≦)o

あの美味しさは、たまらない。
まだ四歳の次女が記憶にあるみたいで、「ペッタンコしたやつ?」「きなこのおもち、ほっぺたおちるよ!」と楽しみにしています☆

劇場では、子供達も一生懸命におもちつきをします。
お店で買ったり、炊飯器みたいな餅搗き機がほとんどの現代で、子供が自然と親しみながら貴重な体験をさせてもらえます。

親子の触れ合いを持ちながら、優しい時間が流れて行きます。

今年も、ヨモギ摘みをして、ほっぺた落ちるくらいに美味しいお餅を食べたいと思います。
楽しみ(≧∇≦)

ナイトウォーク

100220_1902~010001.jpg

行ってきました!
みんなで仲良く!

トリコは、高学年部のカワイイJKとお話しして、若返ったよ(≧∇≦)……錯覚だと、わかっています(>_<)

さて、本題。
まずは集合。そして、目指すはとくちゃんがいる「甘酒ふるまいの場所」まで。
甘酒が好きな旦那様が、生姜の香りがする甘酒をいただいて、体があったまったと喜んでいました。
ごちそうさまでした。

そして、夜店が並ぶ通りを目を輝かせながら歩きました。
祭の楽しみはコレ!

あれこれ食べたくなります(*^o^*)

お参りをすませ、花火をみんなで観ました!長女が、「今までで一番キレイだった」と言っていました。

冬の花火は、空気の透明感が違うのでしょうか?
寒いから人混みが心地良いのでしょうか?

澄み切った夜空に、大きな光の花が咲き誇り、キレイでした。

いよいよ、夜店巡りの時間!
お祭りは、10年ぶりくらいのトリコ家。
屋台のメニューも様変わりしていて、「はしまき(箸に巻かれたお好み焼きみたいな食べ物)」やら、話題の「ホルモンうどん」など!

旦那様は関西出身なので、「イカヤキ」が玉子が入っていない!と驚いていました。

食べ物トークは終わらないですね(笑)

ふだんは交流のない方達とも話が出来て、楽しかったです。ペナペナきつねを旗代わりに、先導して下さいましたスタッフの皆様、ありがとうございました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。

いつも、家族だけでは出来ないイベントで、参加したら本当に楽しくて、感謝です(*^o^*)
これからも、よろしくお願いいたします。微力ながらレポートを頑張りたいと思います(`∇´ゞ

「鉄は熱いうちに打て」

全面通行止め工事で、迂回をしていたらスタッフ会に遅刻をしたトリコです(`∇´ゞ
ここで言い訳(笑)
交流会には間に合いましたから、よかった☆

今回、勉強になりましたよ。いつもお世話になっている、ぽこさんの手作りクッキーを味わいながらの優しい空間でした。美味しかったです(≧∇≦)

100212_1057~01.jpg

創作楽器のモジュラードラムを演奏していただきました。

お話は、本当に勉強になりました。
印象的だった言葉をいくつか、皆様にもお知らせ。詳しく説明をすると、携帯の右側のバーがちっちゃくなっちゃうからね(o^∀^o)

「音楽家というより、教育者」

「クラシックは、長年消える事なく、残った名曲」

「音楽を聴いて空想の旅に出かけよう」

なるほど!と思ったのは、常日頃から事務局にお邪魔した時に、お話しする内容にも繋がるコト。
鉄は熱いうちに打て」という例えを使ってのお話しでした。頭が柔らかい子供達には、たくさん色々な経験をして、たくさん吸収して欲しい。その経験の中に、本物の芸術を……というお話しでした。
もちろん、日常にも置き換えられる話で、手本となる私達が親として、大人として導くべきなのだとも思いました。

※鉄は熱いうちに打て…鉄は、熱して軟らかいうちに鍛えよ。精神が柔軟で、吸収する力のある若いうちに鍛えるべきであるというたとえ。素直な気持ちを持つ子どものうちに鍛えればうまくいくということ。

西大寺こども劇場は、たくさんの芸術世界を旅する船や汽車なのかもしれませんね。
「芸術に触れて、感動の旅に出かけよう」って感じかな?

楽しく、そして考えさせられるお話でした。ありがとうございました。
次回例会が、グッと楽しみになりました(≧∇≦)