新中・新高を祝う会

4月3日(土)午後5時事務所に集合し準備に取り掛かる。さすがキャンプできたえた高学年部の中高生は炭の点火や野菜を切ることなどお手のもの、あっという間に準備が整い、いよいよ焼肉パーティーの始まり。

あれ、今日の目的は? 焼肉を食べる会? 新中・高生を祝う会よね。新中学生3人、新高校生3人を紹介し、やっと目的に沿った焼肉&花見の会の始まり・・(参加者19人)

お腹もいっぱいになり、みんな満足な顔(牛肉・豚肉・鶏肉・レバー・ウインナーそれに加えSさんからのタンの差し入れ、野菜はホットプレートで焼いたので食べやすい)、後片付けをして夜桜見物にGOー。自転車と車で鴨越水源地へ・・・・

桜も見ごろ、みんな揃ってハイポーズ! 素敵な笑顔。これからの高学年部を支えるホープたちです。

なかよしタイム

 ムクムクとブルブルを作ろう☆

次回例会「やさしいライオン」の、お母さん犬と赤ちゃんライオンを作りました。

0017.jpg

楽しい企画でした。
子供達と真剣に工作です。春休みの真ん中で、子供達には良い刺激になったみたいです(≧∇≦)

アットホームな雰囲気の中で、子供達はリラックスして作っていました。
なかでも、一番人気は「赤ちゃんライオン・ブルブル」の毛糸ぐるぐるの工程です(*^o^*)

0015.jpg

子供達に「やさしいライオン」の絵本の読み聞かせも☆
ちなみに、この読み聞かせは急遽決定!

トリコが挑戦!

しかも!
読んだコト無い!

無謀にも立候補をして、スイマセン(>_<)

子供と一緒に展開にドキドキしながら、読みました!
ステキで切ないお話でした……。
また、読み聞かせの機会があれば、きちんと練習をしてしたいと思います(`∇´ゞ

最後まで、真剣に、そして目を潤ませて聞いてくれた子供達、ありがとう。
トリコ、頑張る☆

ラストはみんなで、写真をパチリ\(^ー^)/

0016.jpg

かわいい手作りの人形達は、全てが愛と個性に溢れています

どれも、ステキな出来上がりでしたV(^-^)V

春を体感3

ラスト三回目〜☆

SH3B0287.jpg
劇場の事務局周辺の春探し。みんなでを感じましたヨ!

ツクシとスギナが同じ根だと知っていました?
トリコは知りませんでした。
キョーガク(」゜□゜)」

バカなのがバレマシタネ(≧∇≦)

植物に詳しい方が優しく説明をトリコの為にしてくれました。何度説明をしても「?」な顔をする、ちょっとおバカな私に、子ども達が取って来てくれました。

SH3B0292.jpg

ああああっ(」゜□゜)」本当だあ〜。

てなワケで。
トリコ得意分野。
検索にて学んできましたよ!

杉菜(すぎな)
・木賊(とくさ)科
土筆は、正しくは「杉菜」の胞子茎(ほうしけい)というもので、「付子」とも書きます。
この土筆に引き続いて、細い線状の緑の葉っぱが出てくる。
両方とも地下でつながっている。

・「澪標(みおつくし)」(船が港へ入る通路を示した杭)からで、突き立った杭のように見えるという説。
・「突く突くし(”突き伸びる”)が由来説。
・漢字の「土筆」から、土に刺した筆のような姿からの説。
・蔓穂(つるぼ)の、開花直前の姿にそっくり説。等が名前の由来。植物は深いな……。

ふきとふきのとうも、今回教えてもらいました!天ぷらとしか思いつかなかった……トリコには驚きばかりでした!

SH3B02910001.jpg

キク科フキ属。
寒さに強い地下茎を持ち、地上に出るのは葉とその柄の部分、そしてフキノトウとして有名な花の部分。雌雄異株で黄色の花が雄株、白い花が雌株。
名前は「冬葱(ふゆき)または冬黄(ふゆき)」が由来、冬にでる浅葱色の植物という意味だそうです。

日本原産の野菜の一つで、平安時代から野菜として栽培されていました。全国の野山にも自生しているので、春には若い葉柄(ようへい)を採って山菜として楽しむ方もいます。

「春の皿には苦味を盛れ」という言葉。
冬の間に体にたまる脂肪を流し、味覚を刺激し、体をスタートさせる意味合いらしいです。
冬眠から目覚める的な感じ(?_?)

コチラも深いですね。深いついでに、劇場的に文化系でしめたいと思います。

「くれなゐの 梅ちるなべに 故郷に つくしつみにし 春し思ほゆ」 正岡子規

春を体感2

 二回目〜☆

さて、今回はメインのもちつきですヨ。

大人達が、バケツの水を用意したりなどをはじめると、ソワソワとしながら集まってくる子供達。

いい匂いをさせるもち米登場!
ザワザワとしはじめる子供達!

臼に入ったもち米は、アイドル並に人気です。一目見たいと近付く子供達の前に、杵を手に取ったお兄ちゃん達が登場☆

「危ないよ〜」の声とともに、臼から離されます。
ギュッギュッと杵で、粒を潰すように動く中「早くしたい!」「ペッタンコは?」と催促(*^o^*)

いよいよ、子供達の出番です!
「お餅つきしたいコは並んで〜」の声で、自発的にちゃんと順番待ちをして、一人ずつ体験です。
自分の意思で「したいか・したくないか」を選び、順番に並んで待つ!
これも大事な経験ですよね!

0013.jpg

周囲の大人達が数を数えながら、一生懸命に杵を持ち頑張りました!
子供達の頑張りが詰まった伸びやかなお餅が出来上がりました。さっそくイタダキマス☆です。

コチラが写真!ってしたかったのですが……ごめんね(>_<)
食い気に負けて、写真撮るのを忘れたトリコです。
納豆・大根おろし・きなこの三種類を皿に並べ、撮るべきだった……とお腹の中に入ってから気づきました(ダメじゃん(┳◇┳))

そんな訳でみんながたべているコチラを↓

0012.jpg 

少しお腹がよくなったところで、ヨモギ餅待ちです。
打ち解けた子供達は、高学年のコウタ君の先導で「だるまさんが転んだ」が開催されました☆

笑い声が絶えないくらいに、盛り上がっていました!
トリコも参加すれば良かった☆

0011.jpg

そして、色鮮やかなヨモギの出番です!
子供達が見つけた「」が詰まっていますヨV(^-^)V

ペッタンコペッタンコとしっかりとついた後、みんなであんこを入れて丸めました。

0010.jpg

口の中は、春いっぱい

お腹もいっぱいになりました。
みんなと見つけた春は鮮やかで、優しい味と香りがしました。

子供達の記憶にも鮮やかな思い出になっているといいなって思いました。

3に続く