綿花を育てる

   「
私達が着ている服とかにも使われていて、よく観察して遡ると不思議だったりして……。
もちろん、科学が進んで合成とかもあるけれど。
自然の恵みと先人の知恵。それら全てがないと生まれないモノだったハズ。

そんな事を感じた5月2日の体験レポートです。

綿花を育てよう。
という体験活動を劇場では開始しました。
お父さん達が強固な土を耕してくれている間に、お母さんと子供達はステキなお話を聞いていました。

100502_1004~010001.jpg

↑コレ、種を包み込む綿と種を分離させる機械。
子供達に大人気でしたヨ☆

100502_1009~010001.jpg

↑糸車
西洋式は足踏みで、日本式は手で回すそうです。
綿の塊がスーッと糸に変化していくのは、魔法みたいで驚きました。

100502_0953~010001.jpg

↑紡いだ糸は、染めたりしてこんな感じになるそうです。
ステキですよね。

綿について

・葵(あおい)科。 ワタ属
紀元前2500年頃から、古代インダス地方(インド)で繊維作物として栽培されていた。
・開花後5週間くらいすると実が熟し(卵形)、はじけて綿毛に包まれた種子を外に吹き出す。
綿毛は、布地やふとん綿の原料となる。 綿は、世界の繊維材料の約7割を占める。
・昔は「腸」を”わた”と読み、衣類の中に綿毛を詰めることから、体の腸に見立てて「わた」という名になった。
「綿」の字は漢名の「葉綿」から。「棉」とも書く。 ・英語では「コットン」

100502_1021~010001.jpg

さて、お父さん達のおかげで耕された大地に種蒔きをしました。
雑草を取り除き、種を大切に蒔いて、土の布団をかけました。

「大きくなあれ」と声をかける子供達は、期待に満ちています。ふわふわとした綿のような可愛い笑顔でした☆

レコーディング☆

SH3B0409.jpg

24日の土曜日に、「やさしいライオン」の舞台に使用する歌のレコーディングに行きました!

倉敷子ども劇場さんと合同です☆

パパの参加は我が家だけ!という事で、旦那がマイクの前に抜擢!

音痴じゃなくて良かった……。

子供達は、張り切って元気よく歌っていました。
最初は恥ずかしがっていた参加者も、徐々に真剣に大きな声で歌いだします。

レコーディングなんて経験、初めてだったから珍しくてキョロキョロしていたトリコです。
四回の録音後に、それぞれをMIXして仕上げるというプロの技に「おお〜っ!」と感動しましたヨ。

その日の感想を、長女が学校の宿題の日記に書いてた!
そんなワケで、公開しちゃいます。
原文そのままなので読みにくいですが、ごめんなさい。

「きびしいデコーリンク」
今日はやさしいライオンのげきの歌のレコーリングをしにいきました。
〜中略〜
とってもきびしいです。なにしろ、まいかい歌がおわれば、ちゅういをされちゃうんですから。でも、楽しいです。
やさしいライオンのげきが楽しみです。
でも、わたしはめだちたがりやじゃないよ。ちょっとはずかしいけどおもしろかったです。

ちなみに「レコーディング」と本人には指摘しておきました(笑)まあ、子供には分からない言葉だったよね。

劇中に三回流れるそうです。
ちょっと気にして聴いてみて下さい。子ども達のパワーを感じて下さい☆

やさしいライオン

14日に事務局にて、絵本サークルがありました。

毎回、絵本の世界の深さに感動です。
なるほど〜は、たくさんありますが、私の考えになっちゃいそうなので(*^o^*)
先生も言われていましたが「正解は無いです」なので、皆様が感じた事が一つの答えなんですヨネ☆

だから、一つだけ「やさしいライオン」の絵本を読む時に、ゼヒゼヒ注目!
ブルブル(ライオン)とムクムク(犬)のしっぽが、絡まっているシーンがある☆
コレは教えていただくまで気がつきませんでした。

種を越えたキズナがある。そんなジンワリと心に響く世界。

親子愛。
見返り無く、子を親を思い合う気持ち。

絵本の中で
舞台の中で

私たちに伝えられるステキなメッセージを、受け取りたいと思います。

愛って?

 空には雲一つない、綺麗な青空。
芝生の緑は鮮やかで、ベビーカーを押すママの姿。
新しい遊具で遊ぶ小さな子供。
色トリドリの花達が目を楽しませて。

綺麗な建物は、授乳室やオムツ替えシートがあって、子供連れには嬉しい場所。

今年度から、定期公演会で使用する事の多い百花プラザです☆ピッカピカでステキでした☆

劇団道化の演出家、篠崎省吾さんをお迎えしての事前交流会を本日開催!
行って来ました!

SH3B03760001.jpg

参加型の楽しむ劇の説明は、驚き満載☆
長女はアレコレ経験したいタイプだから、「私も私も!」と大騒ぎしそうです(笑)

残念ながら、次女の幼稚園のお迎えで、トリコは1時間足らずで帰ることになっていました(>_<)

ユーモアに溢れたお話で、聞き惚れちゃいましたヨ(*^o^*)

子供を対象にしたお芝居は、子供と俳優の掛け合いを楽しむことだそうです。
「子供の頃の自分もそうだった」と感じたりしながら、親にも楽しんで欲しい。と語られた時の真剣な眼差しに、聴き入って時間を忘れてしまいました。

楽しいお話だったので、まだまだ聞きたい〜って思いながら、幼稚園のお迎えは遅刻(笑)
本当に楽しいお話で、機会があれば、またお聞きしたいです☆

空には雲一つない、綺麗な青空。
春のあたたかい陽射しの中で、幼稚園のチューリップが鮮やかに咲いていました。

SH3B03780001.jpg

チューリップの花言葉は、(白花が失われた恋/黄花が望みのない恋/赤花が恋の告白)です。

恋と愛について語られた篠崎さん。

恋は異性に向けて。
愛は親や子に。絆を指すモノなのかもしれませんね。見返りを求めない愛情を……。親子愛。

無償の想い。
優しい心を。

親子で鑑賞して、受け取りたいと思います。「やさしいライオン」が楽しみです☆