冬の夜、Chang&LONTO『サーカスの灯』が煌めきました!

1734897491511-10

2024年をしめくくる作品は『サーカスの灯』。会場の百花プラザはこの季節イルミネーションで彩られ、12月鑑賞会はワクワク感アップなのです。

1734897491511-11サーカスのクラウンは客席からの登場がお約束!?

しっかり会場を盛り上げて、和紙を使った幻想的なサーカステントへ。

1734897491511-2

1734897491511-9Chang&LONTOが繰り広げるドタバタ×切なさ×やさしさ。いっぱい笑って、拍手して。みんなの心に残る灯はずっと消えないでしょう。

【みんなの感想】

*たくさん練習したとよくわかりました。また、見たいです。(みなと2年生)

*思っていた以上に、楽しくてびっくりしました。(あおい4年生)

*今日は笑顔になれるようなショーをありがとう。またきてね、たのしかったよ!(いずみ4年生)

*おもしろかった。どきどきした。想像以上にすごかった。また来年いきたい。すごくきれいだった。まぶしかった。(ゆう8歳)

*お話の内容がしっかりしていて、ひきこまれました。笑いあり、ちょっとおセンチもあり、ドキドキあり…大人も子どもも最後まで楽しめました。ありがとうございました。(大人)

*セリフがない表現が素敵でした。息子がいっぱい星を拾って喜んでいました。(大人)

 

9月鑑賞会「クモばんばとぎんのくつした」終了!ベテラン陣の‘’いぶし銀‘’の魅力!

IMG20240914194940

クモばんばとぎんのくつした(劇団うりんこ)
2024年9月14日(土)18:45開演
開場20分前 上演60分+バックヤードツアー&記念撮影会
百花プラザ多目的ホール
参加 約170名

1726390446161-0

劇団うりんこ「クモばんばとぎんのくつした」は前評判通り!なめくじニュッルが自分を好きになる成長物語であり、個性の強い登場キャラクターたちの多様性賛歌でもありました。
原作の素晴らしさ+舞台ならではの演出+ベテラン俳優のパワー
そして、会場に足を運んでくれた皆さんで作り上げた舞台です。

1726390586791-0

クモばんばにちなんで、いいとこ探し!
①平土間にぎゅっと集まった観客の会場の雰囲気がいい
②ベテラン俳優さんたちの存在感と安定感
③なめくじやクモの動きにリアリティがあって楽しい
④付け足と本物の手足で足数表現
⑤カラフルなクモばんばのお店の小道具やシンプルな舞台美術
⑥ニュッルの悩みや成長へする姿
⑦性別や年齢を超えた役分担(特に花くも!)
⑧終演後の写真撮影のサービス精神
⑨和やかで話しやすいな劇団の皆さん
⑩子どもスタッフの働きぶり(助かった~)
⑪原作にはないかたつむりやこがねむしの音楽使い
⑫クモばんばの声量と迫力・・・柴田さんは舞台以外ではとても静か
⑬ニュッルのかわいさ・・・はまださんは舞台監督も兼務
⑭ひとり4役?+α・・・原田さんは元劇団代表
⑮音響等担当さんの気配り・・・南村さんは唯一のヤング
⑯スタッフ渾身のグッズやディスプレイ

まだまだありそうですが、とりあえずこれくらいで。

1726390522916-0

1726390321758-0

 

 

 

 

「いぶし銀」・・・いぶしをかけた銀。「表面を灰色に変化させた銀」で語源は陶芸技法。見た目の華やかさはないが実力や魅力があるもの。

【みんなの感想】

・くもばんばのあみものがじょうずだった。

・ほんとのくものきもちがつたわってきました。

・3人でされてるとは思わず、ビックリしました。表情豊かでおもしろかったです。

・自分らしさについて学べました。クモばんばが白いくつしたをもってきた後の展開をみて。

・素敵なお話で1時間楽しく見られました。歌もよかったです。

・素敵な布できれいでした。たのしかったです。

・クモばんばのパワーがすごくて、助けられる場面が沢山ありました。

・3人とは思えないくらいキャラクター豊かな登場人物に楽しまされました。きらわれ者のナメクジがだんだんとみんなと距離が知人で行く様子が心和まされました。本物のナメクジを見たらこの劇のことを思い出しそうです。

・話も楽しく、声や動きに圧倒されました。すごいな~尊敬‼話の内容も胸に詰まりました。

・ぼくもギンのくつしたがほしいです。

・おもしろかった!(多数)

IMG20240918110131~2IMG20240918110015~2

公園に行くような気分で楽しんだ ♪弦楽四重奏♬

みんなの劇場・おかやま2024年7月鑑賞会「せとうちカルテット 子どもとおとなが一緒に楽しむ 弦楽四重奏」2024年7月21日(日)17:00~18:15 百花プラザ多目的ホール

カルテットの演奏を彩るハートのオブジェ。昨年のアートプロジェクトでご一緒した久保美沙登さんのインスタレーション。

カルテットの演奏を彩るハートのオブジェは、昨年のアートプロジェクトでご一緒した久保美沙登さんのインスタレーション。オープニング曲「愛の喜び」(クライスラー)ともリンク!

ヴァイオリン説明猛暑の中、無事に会場へたどり着けた観客を魅了する素晴らしいコンサートでした。39年の劇場の歴史を紐解いてみたところ、弦楽四重奏の鑑賞会は23年ぶり!

せとうちカルテットは個々の演奏技術に加え、ホスピタリティとチームワークのよさあふれる弦楽四重奏。開演前に会場に流れていたBGMは生音! 贅沢なウェルカムミュージックに開演前から感動の予感が

ヴィオラ弦楽四重奏はヴァイオリンとヴィオラ、チェロで構成され、宮廷広間(chember)で演奏された音楽をルーツにすることから、室内楽(チェンバーミュージック)とも呼ばれます。今回、せとうちカルテットの長坂さんに事前にお願いしたメッセージに、「公園に遊びに行くような気分で来場いただけたら幸いです」とありました。クラシックをより身近に気軽に楽しんでほしい気持ちがひしひし伝わってきます。

いざ演奏が始まると、どこかで聞いたことのある曲ばかり.私たちは、知らないうちにクラシックに親しんでいるんですね!さりげないジョークを交えた解説や楽器紹介コーナーの単独演奏に、大人も子どもも弦楽器の世界に一歩踏み込んでいきました。

チェロ

終演後、お客様のお見送りにメンバーがロビーに登場。希望者と一緒の撮影をお願いしたところ、快諾。沢山の方がうれしはずかしの記念撮影していただきました。  きっとお家でもスマホを眺め、思い出話に花が咲いたことでしょう。特に印象的だったのは、メンバーに挟まれ、エアバイオリンを奏でる男の子。よほど感動的な鑑賞会だったのですね。こんな出会いがきっかけで、未来のヴァイオリニストが誕生するかもです。

左から、長坂さん・仁熊さん・長瀬さん・柳橋さん

左から、長坂さん・仁熊さん・長瀬さん・柳橋さん。楽器と人のサイズ対比も楽し!帰り際、「子どもたち、よくもったなあ」とメンバーの皆さんが驚きぎみにおっしゃいました。学校など子ども対象の演奏経験が豊富なだけに率直な感想だったのだと思います。さすが劇場の子ども達! 司会やチケットもぎり係などでも大活躍でした。

会場の子どもたちの声や動きが気になった方もいらしたかもしれません。みんなの劇場は、親子で鑑賞するところからスタートしていますので、子育て時代を思い出して暖かく見守っていただけたらと、心よりお願い申し上げます。

 

 

【みんなの感想】

・中学校で吹奏楽をしている娘(クラリネット担当)と一緒に聴かせてもらいとても気持ちよかったです。ちょっとずつ音楽の学びを深めていきたくて、このような気軽な演奏会から定期演奏会のようなハードル高めのところまで足を運べたら嬉しいと思っています。(ゆうな&母)

・私はすいそう楽部をやっていて、高音のクラリネットたんとうだけど、低音のチェロが大好きです。これまで本物は見たことがなかったので、うれしかったです。(泉/9歳)

・知っている曲や知らない曲があって、たくさんの曲がきけてたのしかったです。(しおり/5年)

・じょうずでした。(ねいろ/6さい)

・(子どもが)3歳で少し心配でしたが、最後のアンコールで、小さくなったり大きくなったり手拍子がたのしかったみたいです。来てよかったです。(こう/3さい)&ママ

・素晴らしい演奏をありがとうございました。生で聞く機会はそうなく、年を重ねたからこそ耳が肥えてきたのか、感動しました。学生時代に何度か聞く機会があったけれど、違いや良さがわからなかった。今だからこそ素晴らしさがよくわかりました。(はるみ)

・むかしのえんそうがきけてよかった。(かいと)

・しらないきょくがきけたりしてたのしかった。(さき)

4人の特徴をよくとらえていてビックリ!(ちはる/7さい)

4人の特徴をよくとらえていてビックリ!(ちはる/7さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

大盛況でようござんしたね!                         『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』@ハレノワ

「出会えてようござんしたね」

「出会えてようござんしたね」

2024年5月5日・子どもの日                                 人形劇団ひとみ座「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」公演

岡山芸術創造劇場 ハレノワで無事終了しましたー

「舞台からも皆さんのお顔がよく見えたんでござんすよ」

「舞台からも皆さんのお顔がよく見えたんでござんすよ」

おかげさまで2回の公演で1000人近い親子に
お芝居を届けることができました!
ありがとうございました。
今をときめく「銭天堂」は、人間心理と駄菓子の
甘〜い誘惑が織りなすサスペンスなストーリー。
                                      子どもについてきた大人もしっかり楽しみました!
子どもが見たい物語はなるほど奥深い。
人形の紅子は人間より大きかったよ!
歌あり、アクションありと
人形劇の枠を飛び越える演出で、エンタメ感も満載。
子ども達からのプレゼント!紅子もしっかりいただきました。ありがとうござんす。

子ども達からのプレゼント!紅子もしっかりいただきました。ありがとうござんす。

「自分の願いが叶うお菓子工作ワークショップ。素敵な作品たちでござんした。」

「自分の願いが叶うお菓子工作ワークショップ。素敵な作品たちでござんした。」

子どもの日とあって終演後には
小さな駄菓子屋と駄菓子クラフトワークショップがオープン!
たくさんの親子で賑わいました。
「本物の銭天童のようでござんすね」

「本物の銭天童のようでござんすね」

 

「本物の銭天童と違い、大繁盛でようござんしたね」

「本物の銭天童と違い、大繁盛でようござんしたね」

 

岡山市子どもセンター&ハレノワ&みんなの劇場のコラボで
開催されたこの企画。来年も別の作品で開催予定です。
お楽しみに!