レコーディング☆

SH3B0409.jpg

24日の土曜日に、「やさしいライオン」の舞台に使用する歌のレコーディングに行きました!

倉敷子ども劇場さんと合同です☆

パパの参加は我が家だけ!という事で、旦那がマイクの前に抜擢!

音痴じゃなくて良かった……。

子供達は、張り切って元気よく歌っていました。
最初は恥ずかしがっていた参加者も、徐々に真剣に大きな声で歌いだします。

レコーディングなんて経験、初めてだったから珍しくてキョロキョロしていたトリコです。
四回の録音後に、それぞれをMIXして仕上げるというプロの技に「おお〜っ!」と感動しましたヨ。

その日の感想を、長女が学校の宿題の日記に書いてた!
そんなワケで、公開しちゃいます。
原文そのままなので読みにくいですが、ごめんなさい。

「きびしいデコーリンク」
今日はやさしいライオンのげきの歌のレコーリングをしにいきました。
〜中略〜
とってもきびしいです。なにしろ、まいかい歌がおわれば、ちゅういをされちゃうんですから。でも、楽しいです。
やさしいライオンのげきが楽しみです。
でも、わたしはめだちたがりやじゃないよ。ちょっとはずかしいけどおもしろかったです。

ちなみに「レコーディング」と本人には指摘しておきました(笑)まあ、子供には分からない言葉だったよね。

劇中に三回流れるそうです。
ちょっと気にして聴いてみて下さい。子ども達のパワーを感じて下さい☆

やさしいライオン

14日に事務局にて、絵本サークルがありました。

毎回、絵本の世界の深さに感動です。
なるほど〜は、たくさんありますが、私の考えになっちゃいそうなので(*^o^*)
先生も言われていましたが「正解は無いです」なので、皆様が感じた事が一つの答えなんですヨネ☆

だから、一つだけ「やさしいライオン」の絵本を読む時に、ゼヒゼヒ注目!
ブルブル(ライオン)とムクムク(犬)のしっぽが、絡まっているシーンがある☆
コレは教えていただくまで気がつきませんでした。

種を越えたキズナがある。そんなジンワリと心に響く世界。

親子愛。
見返り無く、子を親を思い合う気持ち。

絵本の中で
舞台の中で

私たちに伝えられるステキなメッセージを、受け取りたいと思います。

マリンバ・レポート

  

今回は、事前の交流会にて、「少しオシャレをして」と村井さんが言われていたので、次女はドレス!
スタッフの皆様に、「可愛い」と言われてお姫様になりきっていました(≧∇≦)
ドレス姿だと目立つし、「トリコの次女」とすぐに分かるので迷子防止に良いかもしれない(笑)

0006.jpg

劇場ママの手作りクッキーも、完売でした\(^ー^)/

100313_1539~0001.jpg
出入口では、高学年部のコウタ君が書いてくれたイラストがお出迎え☆

おっきくてキレイな音だったヨ☆

ステージに上がった長女の感想です。
ちょこっと訳せば、「とても大きな楽器で、キレイな音を出してた」だと、思われます(`∇´ゞ

高く透き通る細い音から、低く太く響く音まで、心に深く届きました☆

0005.jpg

会場が一体となり、全身で演奏をした「ドレミの歌」に、会場が笑顔でいっぱいになりました。

テンポの良い曲では、子供達の体が自然に動いていたりしてました。静かな曲では眠くなりかけた子供もいたり(次女だけかも(^。^;))。
トリコは「虹の彼方に」がすごく好きでした。ギュッと懐かしい感覚と美しい旋律に胸がふるえました。

0003.gif

ちょっと知っているクラシックから、「りんご追分」まで。
アンコール三曲も含め、最後まで夢心地の空間!

ちなみに、コンサート中に村井さんが言われていた、マリンバの木材を簡単に検索してみました。

したん [紫檀]
マメ科の常緑高木。南インド・スリランカに自生。

こんな感じ(^-^)

コンサートはあっという間でしたね。また、ステキな音楽との出会いを劇場でしたいなぁ……と思います☆

「鉄は熱いうちに打て」

全面通行止め工事で、迂回をしていたらスタッフ会に遅刻をしたトリコです(`∇´ゞ
ここで言い訳(笑)
交流会には間に合いましたから、よかった☆

今回、勉強になりましたよ。いつもお世話になっている、ぽこさんの手作りクッキーを味わいながらの優しい空間でした。美味しかったです(≧∇≦)

100212_1057~01.jpg

創作楽器のモジュラードラムを演奏していただきました。

お話は、本当に勉強になりました。
印象的だった言葉をいくつか、皆様にもお知らせ。詳しく説明をすると、携帯の右側のバーがちっちゃくなっちゃうからね(o^∀^o)

「音楽家というより、教育者」

「クラシックは、長年消える事なく、残った名曲」

「音楽を聴いて空想の旅に出かけよう」

なるほど!と思ったのは、常日頃から事務局にお邪魔した時に、お話しする内容にも繋がるコト。
鉄は熱いうちに打て」という例えを使ってのお話しでした。頭が柔らかい子供達には、たくさん色々な経験をして、たくさん吸収して欲しい。その経験の中に、本物の芸術を……というお話しでした。
もちろん、日常にも置き換えられる話で、手本となる私達が親として、大人として導くべきなのだとも思いました。

※鉄は熱いうちに打て…鉄は、熱して軟らかいうちに鍛えよ。精神が柔軟で、吸収する力のある若いうちに鍛えるべきであるというたとえ。素直な気持ちを持つ子どものうちに鍛えればうまくいくということ。

西大寺こども劇場は、たくさんの芸術世界を旅する船や汽車なのかもしれませんね。
「芸術に触れて、感動の旅に出かけよう」って感じかな?

楽しく、そして考えさせられるお話でした。ありがとうございました。
次回例会が、グッと楽しみになりました(≧∇≦)