み〜つけた!

人形について調べていたら、スッゴく楽しそうなのを見つけちゃいましたV(^-^)V

人形については、まとめをしている最中なので次回に。先に、週末や冬休みにオススメのスポットを!

瀬戸大橋も土日は千円だし。ETCがあればだけど(>_<)

我が家も、子供を連れて遊びに行きたいです。その際、ご報告をしたいと思います。冬は蟹を買いに、米子に行くのが定番なのですが、一度くらいは旦那(蟹好きで海老嫌いのよく分からない男)に我慢してもらいたいと思います。

香川県東かがわ市のとらまる公園内に、体験型博物館『とらまる人形劇ミュージアム』と『人形劇学校パペットアーク』があります。
日本人形劇ネットワークによって設立されたそうです。

2003年3月に開館した日本で最初にして唯一のハンズオンの人形劇をテーマとする博物館です。
日本唯一の人形劇の人材育成を目的とした人形劇学校「パペットアーク」と、人形劇専門シアター「とらまる座」と「ミニチュア児遊館」とともに「とらまるパペットランド」を構成しています。
公式ホームページへとべます。詳細を確認したい方はどうぞ(^-^)
とらまる人形劇研究所ホームページ(PC用)
携帯サイト

楽しそうデスヨ♪
是非、行きたいと思います。
行く前に次回例会の「くるみ割り人形」では、様々な人形が見られますよね。楽しみです(≧∇≦)

勉強中!

知れば知るほどに、文化の奥深さを感じます。
子供劇場バンザイ\(^ー^)/
以前の投稿にて、宣言したように、イロイロ勉強中(^_^)v
劇場スタッフとしても、超新人のトリコですから、勉強中です。(謙虚さをアピールしておきました(笑))

次回例会の人形劇団プークさん。

日本において長い伝統をもつ現代人形劇団の一つです。
創立80年という、素晴らしい歴史!
公演の他、プーク人形劇場(プーク人形劇場の管理・運営)・スタジオノーヴァ(映像部門)の3法人で活動されています。
小さなお子様がいらっしゃるなら、必ず知っている「モノランモノラン(お母さんといっしょ)」「ざわざわ森のがんこちゃん」など、おなじみの番組も、プークさんですヨ。

プークさんのお名前にも、秘密がありました!

劇団の礎となった「人形クラブ」の名を、エスペラント語(平和の為の第2言語として、国際補助語を目指して作られた言語)で「LA PUPA KLUBO」(英訳=THE PUPPET CLUB)を、人形を意味するPUPAのPUと、クラブを意味するKLUBOのKをとってPUK。だそうです。

先日の「ペナペナきつね」で、教えていただきましたが、検索してみたらWikipediaにありました!

さすがですm(_ _)m

ちなみに公式サイトはコチラ。PCサイトです。

作ってみました♪

皆さんは【エコクラフト】ってご存知ですか?梱包用の紙バンドを編んで、カゴやバッグ等を作るんです。
私は、この夏のフリー塾のワークショップで初めて体験し、以来すっかりハマッてます(ノω`*)

その時に作ったのがコレ☆ 2時間ほどで出来上がります♪
PA0_0000

そして最近作ったのがこの2点☆
PA0_0006
 ↑ パウンドケーキを焼いて、お裾分けしようと思ってます。

 ↓ 蓋つきのCDケースです。本当は蓋に持ち手をつけてバスケットになるのですが、途中でカットしました(〃゚艸゚)

PA0_0004

来年の夏休みの自由工作にいかがですか?

レトロ遊びinごふくまつり

12月5日(土)西大寺小学校で「ごふくまつり」が行われました。「ごふくまつり」は5年生が中心に地域の各団体の協力を受け、餅つきを行いお世話になった方々にお餅を食べていただき、子どもたちは餅つき体験や各団体が設けた遊びコーナーで遊んだり工作をしたり様々な体験ができる西大寺小学校区挙げてのおまつりです。

CIMG0523CIMG0502CIMG0511子ども劇場はレトロ遊びの道具一式を持って行きました。こま・べいごま・けん玉・アメリカンクラッカー・中国ゴマ・皿回し・お手玉・ゴムとび・あや取り・紙相撲など・・・

楽しく遊ぶ子どもたちから元気をもらい、レトロ遊びの楽しさと奥深さを感じながら・・・・・・。レトロ遊びの出張うけたまわります。どこへでも行きますので声をかけてください。