はんだコテで赤外線受光回路をつくる

はんだ22015年6月21日(日)西大寺公民館 講師:高見寿先生 青少年アートプログラム

「昔、はんだコテっておもしろかったよね~」から始まったこのプログラム。確かに「はんだコテ」はオモシロい!けど、基盤づくりは超むずかしいぃぃ~。岡山理科大学科学ボランティアコーディネーターの高見先生、決して手は緩めません、トホホ。しかーし、参加者ボーイも決してへこたれない!! このプロセスがどんなに大切か!! むしろこのプロセスがこのプログラムの醍醐味だあ!しかし、この日は完成できず・・・、次回に持ち込し。次回こそぉ、テレビリモコンでLEDライトがパッとつく瞬間を夢見て頑張ろうね~~。てか、きっと来てね~(笑)

第2回 市長さんとのセットトーク

セットトーク6月17日(水)10:00~ 行幸老人憩いの家

瀬戸内市長さんや担当課長さんに直接お話ができる“セットトーク”。子育て応援カンガルーポーでは2回目の開催です。前回のセットトークで話題になったことで、小学校35人学級を実現することができました!母の目から見て感じる、瀬戸内市での困ったことを話し、市政に反映していけるチャンスです。生活をリアルにとらえている女の人の意見が、社会をよりよく変えていきます。子育て応援サークルカンガルーポー、みなさんお気軽にご参加ください。

カンガルーポー西大寺5月

ママカフェ劇場会員多めのカンガルーポー西大寺では、観賞会から最初のカンガルーポーでは感想会を前半はしてみよう!になりました。

セットも仕掛けも大がかりで面白かった!
うさぎこわい。
泣いたわー。
あの席に座ればよかった!
子ども達がものすごくピノキオの世界に入っていた。
人形には表情はないけれど、笑ったり怒ったりして見える。
ミュージカル、舞台劇にも思えるけれど、人形が印象的な人形劇。
スローモーションなのに、スピードと時間を感じる表現のすばらしさ!

などなど。
大好評でした。

後半は、いつもの子育てトーク。完璧にできなくても大丈夫!子どもに目を向けてあげよう!というようなステキなまとめになるけれど、トーク中は笑いが起こるネタみたいな話だったり(笑)
堅苦しくなく、ざっくりとお話しして、自分も出来そうな事を持ち帰るができるのがカンガルーポーの良いところです( ・∇・)