子どもの個性にあった高校進学を考える会、好評でした!

野村

2021年7月31日(土)10時~12時  会場:西大寺公民館  参加:32名                            講師:野村泰介さん:一般社団法人SGSG 理事長、一般社団法人なないろ 代表理事、教員暦21年(公立高校・私立高校・私立大学)

前半は高校や受験の基本情報や、学校選びの具体的なアドバイス、勉強の方法をぎゅっと凝縮してお話いただきました。休憩をはさみ、後半は質疑応答タイム。皆さんの質問にお答えいただいて、大変有意義な時間でした。高校受験にまつわるどなたにもあえはまるお役立ち情報をお届けします。

学校選びの方法                               ★オープンスクールには必ず行く。靴箱やロッカーから日常が見える。 平日に学校周辺に様子を見に行くなど普段の様子も見てみよう。              ★昔のイメージで学校を選ばない。「よく見る・よく知る・よく話し合う」    中学校の進路指導のベテラン先生によく聞いてみる。              ★いい学校・悪い学校ではなく、子どもに「会う学校・合わない学校」を見極める。    難易度・・・教科書は学校によってレベル違う                ・雰囲気・・・管理型・自由型・校則(学校は校則をオープンにしていない)       通学のしやすさ・・・近くに合う学校があればgood!

合否判定の方法                               公立…内申 3年間の評定・欠席・行動。特に3年生の1.2学期のウエイト高い。       最近は定期テストより提出物、欠席遅刻、行動記録を重視する傾向。       私立…当日の面接の様子が重要。真剣さや誠実さを見る。休憩時間の様子もチェックする。*場面緘黙などの場合、事前に学校を通じて連絡しておくと考慮してもらえます。

勉強の方法                                 ・「わからない」を置いていかない。→下の学年に戻って基礎固め               ・集中型より継続型(勉強ゼロの日を作らない。「勉強の方法を考える」でもOK)  ・親は適度に気をかける。(放任も過干渉もNG)

自由に質問タイム                              Q:通信制高校の選び方は?                          A:県立操山の卒業が難しいといわれるんは本当だが、ポイントをつかめは大丈夫。    レポートと日曜スクーリング。レポートの内容は難しくないが、めんどうくさい。再提出になるとやる気がそがれる。*SGSGでもサポートしている。 N高は基本ノーサポート。オプションでサポートつける場合、月3~5万円。一単位5,000円位。

Q : 子どもと進路について話し合うには?                   A:本人にとって楽しいことは何かを聞く→答えてくれたらチャンス!→子どもの土俵に乗って話を膨らませる。→好きなことで生きていけるといいね→嫌いなこと(例えば勉強)も今できることはそのために跳ね飛ばそう! 多様な声かけを心がけて。  Q : 子どもが進路について迷っている                      A:親の生きざまを見せる。苦しくても前向きな姿が子どもに訴えるのでは。     Q:子どもの決めた選択に任せているがそれでいいのだろうか?          A : 子どもが決めた選択はすべて正しい。思い通りにいかなくても、また自分の判断をする。

 

松元ヒロソロライブチケット完売のお知らせ

Microsoft Word - 松元ヒロちらし2021春完売おかげさまで、松元ヒロソロライブは、コロナ禍での会場キャパ数に達しましたので、チケットの販売、予約を終了します。
当日チケットもお出しできなくなりました。
ご了承くださいませ<(_ _)>
6月には玉島公演が決定していますのでご案内をしておきます。
日時:6月22日(火)18:30開演
会場:玉島市民交流センター湊ホール
お問い合わせ先
松元ヒロ爆笑ライブを楽しむ会
080-1631-5639(中野)

おたがいさまプロジェクト について

おかやまコープさんからの緊急支援金とお米屋さんからのご寄付を活用して、コロナの中で大変さを抱えているご家庭にささやかですが支援物資をお渡しする「おたがいさまプロジェクト」にたくさんの応募をいただきましてありがとうございました。

今回は20世帯分しか用意できなかったので、抽選でお渡しする方を決めさせていただきました。当選された方のみメールでご連絡いたします。

応募された方すべてのご希望にお答えできなくて本当に心苦しいと思っています。またチャンスがありましたら、このような企画を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。