夏休みカンガルーポー学習会③

2014年8月24日(日)13:30~15:30 西大寺公民館 参加者27名

子どもの「学び」をデザインするー学童保育からー 講師:中山芳一先生

中山先生学童指導員の経験を通して、その重要さに気づき研究者になろうと決心した中山先生。日々、成長する子どもたちと対峙しながら構築された理論は、説得力をもって私たちに伝わってきました。 開演5分前に会場にいらっしゃって、たちまち準備されて、怒涛のごとくお話されること2時間。「となりのトトロ」の1シーンも教材にしながら、解りやすく、軽快なテンポでお話されました。

学んだことはいっぱいありますが全部は報告できないので、「めっちゃ納得したこと」(中山先生ふうに)を少しだけ報告します。

スキャモンの発育曲線によると(これはすごく有名らしい)神経系統の発育は生まれてから10才頃までに著しい成長を遂げ出来上がるそうです。神経型発達とは手先の器用さ、リズム感、バランスなど。さまざまな神経回路が形成されていく大切な過程だから、ある一定だけの動きでなく、滅茶苦茶いろんな動きをさせるのがいい。多様な遊び、生活体験などはとても有効だ。昨今、子どもが怪我をすると、「危険だ!」と遊具やその遊びを全部禁止するのはその観点からみるとモッタイナイ、成長する可能性を削いでいくから。かなりのことが子どもたちはできるのだ!!

外的言語と内的言語。外的言語はしゃべっている言葉。内的言語は頭の中で考えていて発してない言葉。たとえば幼児期は外から入ってくる言葉をただただマネして発する模倣期。だんだん外的言語が発達してきて、4才くらいになってくると内的言語が育ってくる。内的言語は自己内会話。今の気持ちや状況を自分の中に落とし込むことができる。内的言語が発達すると感情のコントロールができるようになる。体験したことを内面化し経験化していく。このようなことを今実践できるのが学童保育であるということ。子どもたちの育ちに必要なのは、自分で考え行動するチカラなのだ!!

先生のお許しをいただき、講演をビデオに収めました。再度、みんなで学習したいと思います。希望者は連絡ください(^O^)

夏の思い出 高学年キャンプ

第25回高学年キャンプ 参加者25人 taki
2014年8月13日(水)~15日(金)   バスが来ない・・・から始まった今年のキャンプ。 不安定なお天気も乗り越え、自然と触れ合う全行程クリア!
新庄村 田浪キャンプ場はエエトコでした♪1日目は滝遊び。数日前の大雨でたっぷりと水を蓄えた滝。 入ってみると水の冷たさにビックリ!! 緑と陽光が美しい。touchou
2日目は毛無山登山。 山岳連盟の徳持さんがナビゲートしてくれました。さすがぁ~。日ごろ運動不足の大人も初めての子ども達もぜーんぶ登頂できました。

そして恒例、劇場キャンプの得意技『料理アラカルト』いつごろから始まったのか?! アウトドアお構いなしの献立で、いつも驚かされます。大人にとっては、鳥の丸焼き子どもがびっくりすることが何より快感!ダイナミックな料理に挑戦します。鳥の丸焼き・綿菓子づくり・ラーメン・トルティーヤ・バームクーヘン・カルボナーラ・・・大人も子どももレベルアップしてきたな~。2日目の夜から、風と雨が強くなりました。
なんとか〆のそうめん流しまで辿り着き、家路へ。
たくさんの人に支えられて25年間続いてきた高学年キャンプ!
さて、来年はどこ行く?何する?キミも来れば!!

カンガルーポー学習会②報告

小野先生「脳科学をベースにした学習支援」講師:小野隆行先生 7月22日(火)西大寺公民館 参加者30人

小野先生は私たちのエリアで小学校の教諭をしていらっしゃいます。それぞれの子どもたちがもつ特徴を脳科学をベースにして見極め、特徴にあった支援をしていくという学習方法を学びました。講演はパワーポイントを使いながら、ゲーム感覚で子どもの困り感を体感したり、実際にドリルを解いたり。あっという間の2時間でした。子どものわかり方は様々です。特徴にあった支援は読み、書き、計算などに効果的だと思いました。

次回は中山芳一先生講演会「子どもの『学び』デザインする」8月24日(日)13:30~西大寺公民館です。心の成長が著しい学童期~思春期の子どもの育ちを学習します。

各分野の専門的な知識を家庭のなかに取り入れて、暮らしを楽しみましょう!みなさんの参加をお待ちしています。

教育懇談会

2014年7月11日(金)百花プラザ 教師13人 参加者23名

IMG_4430この会は、高校教職員組合さんとのコラボで行っています。高校進学や高校生活について、現役の高校の先生に話を聞いてみようと始まりました。当日は、西大寺高校・城東高校・邑久高校・瀬戸南高校・御津高校・後楽館高校・岡山東工業・岡山東商業・瀬戸高等支援学校・山陽女子高校・就実高校の先生方が来てくださいました。

最近では厳しい社会状況に伴って、大学への進学や就職状況も変化してきています。また、子どもたちの高校進学希望も変化しています。中学校での受験を視野に入れた質問も飛びました。率直な不安や疑問を先生にお尋ねし、丁寧なお答えやアドバイスをたくさん頂けました。

アットホームな雰囲気で、いろんなことを語り合えた教育懇談会。参加くださった先生方、本当にありがとうございました。