民話っておもしろい!立石おじさんの昔ばなし

人形劇10月24日(土)旭東公民館14:00からH21年度子どもゆめ基金助成事業[お話の世界 民話っておもしろい!」を開催しました。人形劇グループどんぐりのみなさんの「大工と鬼六」公演ではおおきな鬼にちょっとびっくりしながらお話の世界に入り込んでいました。休憩時間には本を手に取り、親子で歓談。

いよいよ立石おじさんの民話語りのはじまり、はじまり。 

立石さん参加している子どもたちに合わせて次から次へととびだすおもしろいお話。ごぼうとにんじん、大根がお風呂にはいるおなじみの民話では、湯加減をみて「あっつ!」というしぐさがなんとも可笑しく、おなかを抱えて笑う子どもたちに大人も思わず大笑い。31日(土)は瀬戸内市中央公民館で10時~行います。お見逃しなく!!

さつまいもを収穫しました.

IMG_1249アグリカルチャーでは10月12日、秋晴れの下、事務所の畑で芋掘りをしました.急な呼びかけでしたが18人が集まり、ツルの下から顔お出しているさつまいもを掘り、あっという間に3畝を収穫しました。大きなお芋がゴロゴロ!収穫の楽しさをみんなで味わいました。もう一つ、子どもたちの興味はバッタやカマキリ、トカゲなどを見つけることにあったようです。収穫したさつまいもはそれぞれが持ち帰り、残りは11月15日のデイキャンプ(サンマの会)で豚汁に入れたり焼き芋をしてたべます。楽しみにしていてくださいね。

アサギマダラが乱舞です。

絶好の昆虫観察日和に恵まれました。昆虫博士那須さんと一緒に観察をはじめてすぐ、参加者のおとうさんがアサギマダラを捕獲!そっと手に取って、マーカーペンで羽に「芥子山○○」と捕獲地と捕獲者の名前をマークします。そして写真を撮ったらリリース。このチョウは県をわたり鹿児島あたりまで飛ぶものもいるようです。各地にいる昆虫観察者が見つけてくれます。貴婦人のように優雅に飛ぶアサギマダラ、そんな長い距離を旅するなんてロマンです。

計8匹のアサギマダラにマーキングができました。小さな子どもたちも山の葉っぱやどんぐりなどみつけて楽しそうでした。とても充実した自然体験会でした。091010_1035~0001091010_1147~0001

アサギマダラ発見

明日(10月10日)は芥子山で昆虫博士の那須のおっちゃんと昆虫採集(アサギマダラにマーキングをしょう)に行きます。昨日は芥子山でアサギマダラが20匹もいたという情報が入り、早速下見に行ってきました。ところが今日は1匹しか発見できませんでした。明日はどうでしょうか。楽しみです。優雅に舞うアサギマダラと出会えますように!(とく)