キャンドルナイトをしてみました。

げきじょうで作った手作りキャンドルで、キャンドルナイトしてみました。

暗い部屋は生活観をもけしてくれます。

居間のCDラックの前にキャンドル ゆれる灯りふたつ

思ったより、長く美しくもえる手づくりキャンドル 

子どもが巣立ったわが家では夫婦ふたりでコーヒーなど飲みながらいい感じ☆

そのとき、連れ合いがおもむろに立ち上がり、CDでJAZZを

夜のしじまに流れる素敵なクラリネット

あっ、だめジャン!! 電気を消してスローな夜をだろ!

おそまつでした、またやろっと。

「幸せ」のカタチ

総会後のお楽しみイベント☆

プレジャーBのクラウンChangこと兵藤さんがゲストの交流会です。
会場での、ステキな笑顔に癒されます〜なんて、意見も出ちゃうくらいにカッコイイです。

みんな来れば良かったのに(笑)

クラウンになったいきさつや、子供の頃の話。コックさんになりたかったお話。
トークも上手いなんてステキすぎますヨ!

0001.gif

「毎日毎日、練習をしているから二回目、三回目を観た子供達に『上手になったね』と、言われたら嬉しい」なんて、会場から笑いが起こる話術もさすがです。

質問形式で行われた、ステキな時間は参加した方達だけが知る、「プレジャーBのクラウンChang」のお話。
あえて、詳しく書かない(笑)気になる方は、また次回に!

次回があるように、みんなで劇場を盛り上げたいですね!(←ココ大切!)

1abe2ef1658212ce96c483c2a85a748f.gif

でも、トリコが感動した言葉を一つだけ。

『出来ないコトがあるのは幸せ』

深いな〜。って思ったんです。
世界にはたくさんのコトがあって、それを学べる、出来るようになる、そんな幸せは、今の自分に『出来ないコト』があるから
と、いうようなお話を聞きました。

例えば、さかあがりが出来なかったケド、練習すれば出来る未来がある。的なお話。
ポジティブだし、世界が輝きだす感覚だと思いました。

小さなコトを幸せだと考えたら、毎日幸せ。カタチはそれぞれで幸せはたくさん。

劇場にいるから、たくさんの出会いがあって。
兵藤さんのお話を聞けたのも、劇場に入ったからこその『幸せのカタチ』
7月3日まで、もうすぐだし……ではなく、まだ日にちはある!と前向きに劇場仲間を増やしたい☆

ステキな言葉をたくさんくれた、兵藤さんは、その後のランチ会でトリコの長女の質問(前日に一生懸命書いた)に、真面目に答えてくれました☆
本当に優しくてステキな男性ですネ(≧∇≦)

0002.jpg

本当に優しくて、ずっとカシャカシャ写真を撮るトリコに「いいですよ」と言っていただいて、甘えて思いっきり撮りました。スイマセンm(_ _)m
兵藤さん、ありがとうございました。

当日の小夜食にはオムライスがあると思います☆

トリコの通常総会レポート

本日、総会でした!
昨年度の報告や、今年度案など。
このホームページやカンガルーポー(子育て支援の会です。ホームページが出来次第リンクを繋ぎます)の紹介もありました。頑張るぞ☆

100618_1035~010001.jpg

各テーブルに置かれた花に心が和みます。

滞りなく、会も終了してラストに大学に進学した女の子の作文

「子ども劇場と私」というタイトル!

高学年部の親も
低学年部の親も

ウルウルとしてしまうくらいの感動!
居場所って大切!

様々な世代、学区を越えての交流。
ステキな居場所、西大寺子ども劇場にありがとうです。

新しい会員さんをお誘いしたり、財政活動(古新聞の回収等)を手伝ったり、小さなコトからでも出来ますよネ(*^o^*)
居場所を守る為に、トリコも頑張りたいと思います。

ちなみに、トリコは新人なので常日頃から、謙虚に活動をしています(自己申告)。総会終了後に、「トリコさん、一年目だったの!?ずっと前からいた気がするわ!」とか言われたのはナイショ(笑)

もうすぐコメディー・クラウン・サーカスPart2

2010年7月3日(土)18:30開演(開場18:00)西大寺公民館大ホール(旧西大寺市民会館)

プレジャーBは名古屋を拠点に活躍する

日本ではめずらしいクラウンのみのパフォーマンス集団。

プレジャーBを率いる大棟耕介さん(クラウンK)は、

病院をおとずれ辛くて痛い入院生活を送っている人々に笑いを届ける

ホスピタル・クラウンの活動をされています。

以前、TVドラマでも取りあげられましたね。

今回のステージは、Part1の楽しさはそのままにネタを総入替。

全員でのジャンプロープやアクロバットも更にパワーアップ!!

5人のクラウンがステージで客席で大暴れ!?

とにかく楽しくて、面白くて、心があったかくなるステージ。

クラウンたちとのふれあいも魅力的です。

家族みんなの記憶にのこる劇場体験になることマチガイナシだよ。

さあ、劇場の扉をあけましょう♪