
2025年3月30日(日)10:00-12:30 みんなの劇場事務局空き地 参加者47名


2025年3月30日(日)10:00-12:30 みんなの劇場事務局空き地 参加者47名
★人形劇団あっけらかん♪ 立体切紙動物人形ワークショップ★
3月16日(日)10:00〜11:30 西大寺公民館 参加17名
まずは、3月鑑賞会「めっきらもっきらどおんどん」の併演作品「ちょきちょきバーバー」にちなんで、立体切紙動物人形ワークショップを開催しました。
机の上に並んだ色とりどりの紙。動物図面が描いてあって、切り線と折り線がついています。はじめに講師・劇団あっけらかんのゴマモトダイさんから、作り方のレクチャーをうけます。
①失敗しても捨てないで、セロテープで修復して使うこと。②一枚の紙についている動物を全部作ってから、ほかの紙を取りに来ること。
大事な約束2つを胸に、さあ、製作開始です。まずは、簡単な動物(うさぎ・ねこ・いぬ・ねずみ)からハサミでチョキチョキ。一枚の紙を切って折ったら・・・かわいい動物の出来上がり!
ウォーミングアップのあとは~出るわ出るわ、びっくり動物切り絵図面!象にライオンにカンガルー、クワガタ、カマキリ、カブトムシ、へび、ユニコーン、ティラノザウルスetc.
ぜーんぶ、ゴマモトさんのオリジナル、さすがのクオリティだ!子どもから大人まで、つくりたい動物を夢中に作って、机に並べてニヤニヤご満悦!
久しぶりのアーティストワークショップは、やっぱ楽しかったね♪
小さな子どもは、ママとチョキチョキ。はじめてのハサミ。
劇場ファームのさつまいもほり 11/10(日)9:30~11:00 参加12名 事務局ファーム
今年も収穫祭に向けて、いもほりをしました。猛暑だったせいか数は少なめでしたが、いつもの年よりおいもが大きい!収穫の喜びもつかの間、子どもたち虫や草や近くの川も気になります。逆に大人はまだ埋まっているに違いない!とお宝さがしモード。ひと段落してから、見事にほり残しをいくつもゲットしたのでした。
甘みを増すため、しばらく天日干しして収穫祭に備えます。いもほり隊の皆さん、お疲れさまでした~!
収穫祭デイキャンプ 12/1(日)10:00~13:00 小春日和 風なし 参加40名
毎年大人気の収穫祭。今年はキャンプ場から事務局広場に場所を移し、お手軽モードです。でも、アウトドアクッキングの達人たちがいる劇場はひと味違いますよ! メニューはウェルカムふかしいもにはじまり、串さし~たれも自家製の焼き鳥、飯ごうのごはん(炊飯器も使いましたけど)に焼き芋。しめくくりは別腹のマシュマロあぶってスモア! 自由にやりたいことを体験し、遊んで食べて満足満足。3か月の赤ちゃんから70代まで幅広い世代とワンコも参加して、多国籍なことも劇場らしいなあと。やっぱりアウトドアは楽しい! 【参加者の感想】参加した孫は、みんなで鬼ごっこしたりして遊べたのがすごく楽しかった!また、「家ではさせて貰えない事」の野菜を切る事ができてよかった。
飯盒のおこげをもらって帰り、参加してない上の孫に食べさせました。「普段食べるご飯よりも味がギュッと詰まって美味しい」
20年にわたるレトロ遊びの歴史をパネル化
2024年8月18日(日)13:30~コマのサーカス 14:30~15:30ワークショップ 百化プラザ多目的ホール 参加:約150名
レトロあそび復活大作戦20周年記念公演「こまのおっちゃんのこまのサーカス」が 無事に終了しました!
刀渡りといいます。迫力満点!
こまのおっちゃん(藤田 由仁さん)は1943年生まれ、何と80代です!
孫娘みたいなゆきちゃんもスゴ技の持ち主!
子どもたちはもちろん会場中が次から次へと繰り出される
おもしろゴマと凄技に拍手喝采!
アシスタントこまのゆきちゃんと 華麗なこまのサーカスを披露してくれました。おっちゃんとゆきちゃんの掛け合いトークに大爆笑。
観客も参加して!頭上で回るこま‼タケコプター
おっちゃん曰く【人から人へと伝えられてきた「伝承遊び」。それらのほとんどが江戸時代に大道芸として街角で演じられました。人集めの手段として 口上やすごい技を考えました。 子ども達は自分もやってみたくなって新しい技や遊び方を考えます。「伝承遊び」のよさは、創造する余地を残しているところだと思います。「やってみたいなー」と思うように作られた「技物遊び」の公演です。】
こまのサーカスを見て「やってみたいなー」と思ったあとはレトロあそびのワークショップのはじまり!
おっちゃんやゆきちゃん、おっちゃん直伝のイントラクターや地元のレトロあそび自慢たちがナビゲート。
初めてコマを回せた人たちは、年齢を超えて喜び合っていました!
こまのおっちゃんを講師に招き、イストラクター養成をして20年。みんなの劇場は、小学校、保育園、学童、公民館、地域イベントなどで楽しく普及を続けてきています。久しぶりにおっちゃんと出会って伝承あそびの普及と子どもたちへの愛情に改めて感動しました!
きっとその愛が私たちにも伝播しているんだ!
酷暑のなか、遠路はるばるきていたただいたこまのおっちゃん、ゆきちゃん、参加者の皆さん、この事業にご支援をいただきました福武教育文化振興財団のみなさま、ありがとうございました。
新しいあそび道具も入りました!これからも頑張ります