「いっとんのサイエンスショー」で楽しく学びました。!

岡山市民活動支援事業                            親子で楽しく冬の科学教室                              「いっとんのサイエンスショー」+ちょっと体験・科学工作 

IMG20240128103404

2024年1月28日(日)百花プラザ・みどりの相談室              ①10:30~11:45 参加34名 ②13:30~14:45 参加33名

講師:いっとん(いとやまよしひこ) 「サイピア」サイエンスインストラクター                       アシスタント:ひゃ、かれん、いまちゃん

IMG20240128110608

昨年大好評だった「いっとんのサイエンスショー」を今年も開催しました。                今年はパパといっしょの参加者が多く、子ども達もどんどん挙手して積極的に発言してくれ、大変盛り上がりました。

「しゅぽしゅぽ~」(+こぶしを突き上げるポーズ)のかけ声とともに次々と繰り広げられるクイズ形式の実験は、予想通りだったり、意外だったり。目に見えない空気の中には、粒がいっぱいあるという不思議が何となくわかったような?

マルデブルグの実験

マルデブルグの実験 半球を合わせて真空にした球は引けども引けども離れない!

IMG20240128114728

参加者の感想には、「実際に実験をしたり、力を合わせての綱引きも楽しかった」といった内容が多く寄せられました。今回の劇場スタッフ的MVPは、ジョークが大好きないっとんの「ビールをしゅぽしゅぽするとどうなる? 大人的に」の質問に対して、「しゅぽしゅぽして疲れて飲むから、ビールがおいしくなる」と答えたパパ!  大人も十分楽しめたサイエンスショーでした。

みんなで掘ったよ!メイド・イン・西大寺のさつまいも

2023年11月12日(日)9:30~11:00                     場所:みんなの劇場おかやまプチファーム 参加:約20名

劇場恒例、さつまいもいもほり。今年もたくさんのおいもが収穫できました!

6月に劇場のプチファームに植えたさつまいもはご近所のおじいちゃんに分けていただいた苗だから、地産地消、メイドイン西大寺が自慢です。畑にはいろいろな生き物(ミミズ、ダンゴムシ、クモ、カナヘビ、テントウムシ・・・)もいて、観察会のようでもありました。

今年の夏はとにかく暑かったし、雨もほとんど降らなくて。おいもの葉っぱも例年よりは少なめで。ちゃんとおいもが大きくなっているか正直、少し不安でした。

IMG20231112094623IMG20231112094846

そんな心配をよそに、集まってくれたいもほりボランティアのみんなは元気いっぱい。できてる、できてる! 根っこが深くて、ほってゆらして、まだぬけない。やっと掘り起こして抜いた達成感にやった~!お兄ちゃんたちは小さい子が掘りやすいよう周囲の土を大きなシャベルで掘ってくれたり大活躍。

ここ数年、程よいサイズのおいもが鈴なりでしたが、今年は単独巨大いもも交じり、やはり、天候の影響はあるみたいです。それにしてもさつまいもの生命力ってすごい! そして、いもほりの後で、用水路で水を汲んで遊ぶ子どもたちのエネルギーも大したものでした。

11月26日(日)の「収穫祭デイキャンプ」は今日収穫したおいもで、落ち葉で絶品焼きいもを作ります。参加者絶賛募集中です!

 

春のあそび会 土手すべり&ピクニックは楽しかった♬

IMG_4538「土手すべりやりたい!」というママたちの提案で
4月8日の土曜日に、吉井川第1緑地に集合して、土手すべり&ピクニック開催しました。この日は、風がビュンビュン吹いてて、ゆっくり交流しながらピクニックとはいかなかったけれど、メインのあそびはパーフェクト(・∀・)イイネ!!
IMG_4548
風のおかげで、シャボン玉がステージ演出みたいに、景色いっぱいに映えました。
形のいい大きな木をみつけたので、テンション上がった劇場代表のアウトドアの達人T氏がブランコまでつくって子どもと遊びました。
やっぱ、みんなで遊べば楽しいや、また、やろうね(^_-)-☆
IMG_4568

いっとんのサイエンスショー大成功‼

岡山市民活動支援事業・冬の科学教室 「いっとんのサイエンスショー+ちょっと体験・科学工作」
いっとん011月29日(日)百花プラザ ①10:30~11:45 参加 52名 ②13:30~14:45 参加36名 講師:いっとん(いとやま・よしひこ) アシスタント:ひゃ・かれん・ひーちゃん

大人気であっという間に定員いっぱいになった「いっとんのサイエンスショー」

さあ、どんな科学体験が始まるのかな?まずは、講師のいっとん先生と学生ボランティア3名が得意技を披露しながら自己紹介。これは楽しそう~

実験スタート

「しゅぽしゅぽ」とは空気を抜く道具。皆さんのお家にもあるかな? しゅぽしゅぽする時にはみんなで右手握りこぶしを突き上げて「しゅぽしゅぽー!」というのがお約束です!

IMG_4244 (3)
アルミ缶の空気をぬくとどうなる? 一升瓶の空気を抜いたら?ビンに入れたビールの泡は? などなど、皆の予想を聞きながら次々実験が繰り広げられます。「おおー」「へえ~」「なるほど」。

 

 

IMG_4279空気の粒についての科学的説明のあとは、マシュマロや缶コーヒーの実験へ。目に見えない空気の力を見える形にしてくれ、オドロキ一杯。

17世紀のドイツに由来する「マグデブルグの半球」実験。みんなで綱引きもしたよ。

最後は「ぶんぶんゴマ」作り。ちょっとコツをつかめば永久に回る!? 1時間15分の短い時間で頭も体も好奇心も動かす怒涛のサイエンスショー! こんな体験が科学への好奇心を呼び起こしてくれるのですね。

 

寄せられた感想には「楽しかった!」 「すごかった!」のパレードでした。いっとん先生、アシスタントのやさしいおにいさん&おねえさん、ありがとうございました。また、必ずお呼びしますね!

いっとん先生、しゅぽしゅぽのしすぎで息が上がりしんどそう。お疲れさまでした。ぜひ、有酸素運動で体を鍛えてくださいね!

★人と科学の未来館サイピアイベントページ★