★子どもも大人も遊びながら学ぼう!★

10年度通常総会、無事終了しました。20011年6月16日(木)9:30~10:30百花プラザ

NPO法人になって10年目の節目の総会。

今年目玉は活動のテーマをみんなで決めたこと。

★子どもも大人も遊びながら学ぼう!

★地域コミュニティーのなかで子ども劇場の輪を広げよう!

「あそびながら学ぶ」っていい言葉だと思いませんか?

与えられたゲームとかじゃなく、誰からも指示されるんじゃなくて

自分ひとりで また友達と 力いっぱい自由に遊ぶ。

むかしはできていたけれど、今はなかなかできないことじゃないのかな?

げきじょうはやってみたいことを子どもと一緒に創っています。

舞台鑑賞も体験活動も感動のなかに大切な学びがあるのです。

そして地域で文化を通して『子どもの育ち』を一緒に考える仲間をふやそう!って決めました。

なんか大きなテーマだけど、これからもみんなで笑いあいながらのんびりやっていこうね♪

子どもだけでなく、私たちおとなも もっと賢くなるために。

とりいそぎ総会報告まで あとはトリコちゃんよろしく!

PS.人形劇団クラルテ様 劇団たんぽぽ様 劇団道化様 人形劇団ひぽぽたあむ様 お祝いメッセージありがとうございました。

お待たせしました!5月鑑賞会小夜食レシピ

小夜食とは→公演前に,来ていただいた劇団やア-ティストに食べてもらうちょっとした夕食。例会当番のボランティアママが美味しいものを用意してくれます。いつもきれいに並んだ美味しそうな料理は、話題の的!そこで何品かレシピをブログにアップすることにしました。割と簡単にできるそうです。作ってみてくださいね♪

5月のレシピ

【鶏肉のオーブン焼き】

鶏モモ肉(食べやすい大きさ) 500g
ネギ(小口切り) 20g
ニンジン(すりおろす) 40g
白ゴマ 大さじ1
唐辛子(お好みで)少々
しょうゆ 大さじ4
砂糖 大さじ1
みりん 小さじ1
サラダ油 小さじ2/3

調味料を全て混ぜ合わせ、鶏肉・ニンジン・ネギを入れてからめる。

10~15分ほど漬け込んでから、オーブン200℃で13~15分焼く。
(オーブンシートをひいて)

【しゅうまい】


ー材料ー
豚ミンチ(鳥ミンチでも)   …300g
たまねぎ…中1個
片栗粉・・・大さじ1
塩こしょう  …少々
ぎょうざの皮(しゅうまいの皮) …30枚
グリンピース…30粒
(お好みでしいたけ・にら・えびなど)

ー作り方ー
①ボウルにミンチと玉ねぎ、片栗粉を入れよくこねる。塩こしょうで軽く味をつける
②①を約20gくらいに分けて、ぎょうざの皮に包みグリンピースをトッピングする。
③湯気の立った蒸し器で約10分程度蒸したら出来上がり。

◯たれ
酢しょうゆ+食べるラー油(お好みでナンプラーを少し入れるとエスニックに

【食べるラー油】 ★抜群に美味しいたれ どんな料理にかけてもOK!
ー材料ー
サラダ油     …60ml
ごま油       …40ml
唐辛子(粉)   …大さじ1にんにくチップ…大さじ3フライドオニオン…大さじ2

ー調味料ー
白ごま    …大さじ2
しょうゆ  …大さじ1
味噌      …小さじ1
砂糖      …小さじ1

◯にんにくチップ
フライパンにサラダ油を熱し薄切りにんにくを弱火でうすく色がつくまで揚げて取り出す

◯フライドオニオン
玉ねぎをみじん切りにして小麦粉をまぶす。
フライパンにサラダ油を熱し弱火でうすく色づくまで揚げる。カリッと揚がったら取り出す

ー作り方ー
耐熱ボウルに唐辛子を入れておく
①フライパンにサラダ油・ごま油を入れて弱火で加熱する(160~180度)
②唐辛子の入ったボウルに①の油を入れる
③②が冷めたら調味料・にんにくチップ・フライドオニオンを加えてまぜる

◇保存&容器
なるべく空気にふれないようにフタがきっちりしまるジャムの空ビンがgood!(煮沸消毒)
☆新しい油で少しずつ作ること

【鶏胸肉の胡麻和えサラダ】

材料(6~8人分)
鶏胸肉・・・1/2枚(約100g)
長葱青い部分、生姜の皮・・・各適量
小松菜・・・200g(1束)
えのき茸・・・1パック(70g)
    塩    …小さじ1/2
胡麻油    …大さじ1

A 合わせ調味料
  醤油  …大さじ2
  練り胡麻       …大さじ2
  砂糖  …大さじ1
  酢  …小さじ1/2
  甜麺醤 …小さじ1

B キャベツ  …200g
  胡瓜    …1本
  人参 …50g
  セロリ  …20cm
  生姜  …1片

C 酢 …大さじ3
  砂糖  …大さじ2
  塩    …小さじ1/2

トマト ・・・・中2個

ー作り方ー
①鶏肉は葱の青い部分、生姜の皮と一緒に茹で、皮はとり除き、手で細かくさく。
②小松菜は茹でて水けを絞り、3cmの長さに切る。えのき茸は3cmの長さに切り、茹でて水けを絞り、それぞれ塩、胡麻油をまぶす。
③Aを合わせて2つに分け、1つは鶏肉とえのき茸、もう一方は小松菜を和える。
④Bの野菜は3cmの長さのせん切りにし、水に放してパリッとさせ、水けをきってCで和える。トマトはくし切りにする。
⑤お皿に④を広げ、青菜、鶏とえのき茸の順に盛りつける。トマトをまわりに飾る。

 

さつまいもの苗とピーナッツの種を植えました。

2011年6月4日(土)10時~12時 アグリカルチャー体験クラブ

毎年、事務局裏の畑でちょこっと農業体験を子どもたちと一緒にしています。

さつまいもはいままで失敗なし!今年はピーナッツに挑戦です。

でも、この日は子どもたちの予定がいっぱいらしく、参加したのはリーちゃんとコトちゃんのみ。

あとは大人(女性陣)で頑張ったよ!

まずは、畑に畝をつくります。

土を耕すのは力仕事、すでに汗だく。

子どもたちもスコップで応戦!わっ、アリがたくさん出てきた、虫に興味シンシンです。

なんとか、畝が完成です。

落花生の種の袋をあけて、びっくり!あっ、ピーナッツだ!当たり前だけど・・・

そんな、発見もありながら

無事に芋の苗とピーナッツの種は畑におさまりました。

リーちゃん、ことちゃんは喜んで川から水を運びます。せっせ、せっせと(水遊び?)

ピーナッツの種はどうやらカラスに狙われるらしい、気をつけなければ・・・

秋の収穫が楽しみ!楽しみ!

また、成長の記録をアップするからね。

西郷竹彦先生講演会 宮沢賢治『注文の多い料理店』

NPO法人文化☆体験ネット西大寺子ども劇場10周年記念講演 

2011年6月16日(木)11:00~13:00 百花プラザ第1.2研修室 一般1000円 西大寺子ども劇場会員・賛助会員 無料 定員80名 要予約

 宮沢賢治の童話を読んでみたけれど、言葉の意味がわからなかったり、つじつまがあわなかったりと不思議な気持ちになったことはないでしょうか?光村図書小学校国語教材「おおきなかぶ」の翻訳者で瀬戸内市牛窓在住の文芸学者・西郷竹彦先生は、宮沢賢治の童話に共通して見られる「謎」に気づきました。その「謎」とはなにか?賢治の世界観、人間観に関わる重大な「謎」を「注文の多い料理店」を題材に読み解きます。みなさま、ぜひ、ご参加下さい。

NPO法人文化☆体験ネット西大寺子ども劇場 TEL&FAX 086-942-1544