9月鑑賞会の延期と9月カンガルーポー子育て広場のお休みについて

またまた、岡山県が緊急事態(8月27日~9月12日)に突入します。日夜、最前線で私たちの命を支えてくれている医療従事者のみなさんには、心からの感謝を申し上げます。

それを受けて、9月12日に開催する予定でした鑑賞会「走るピアノ」は10月に延期し、9月のカンガルーポー子育て広場はお休みすることにしました。鑑賞会「走るピアノ」の延期日程は以下のとおりです。。

「走るピアノ」2021年10月17日(日)17:00開演 百花プラザ(予定)

それにしても、いつまでコロナの日々がつづくのかしらん?と不安になりますが、気分転換しながら乗り切るしかないですね┐(´∀`)┌

10月は楽しいミュージッククラウンのステージで、みなさんにお会いできることを願っていま~す❣

みんなの劇場のごあんない

「みんなの劇場おかやま」は地域の小さな文化拠点。岡山市東部と瀬戸内市を中心に、子どもたちと一緒に舞台鑑賞や自然体験・文化体験をする幅広い年代が活躍するNPOです。年5-6作品の舞台鑑賞のほか、収穫祭や餅つき、子どもが主体で活動するキャンプなどを企画しています。

参加する子どもや大人がお客さまでなく、”主体的に関わって楽しむ”のと”ひとりひとりの個性を尊重する”のがみんなの劇場スタイルです。今年は設立36年目、当時子どもだった大人がファミリーで元気に活動しています。学校や地域コミュニティーとは一味違う「文化と子ども」を真ん中にした中間コミュニティー。一度、劇場に遊びに来てくださいね。

活動あんない

みんなんの劇場2021パンフレット_表面_広報用_page-0001

◆2021年鑑賞会ラインナップ

観たい鑑賞会から参加できます。一般チケットもありますので、まずは生のステージを親子で体験してみてください。参加希望はいつでも受け付けています。*コロナ禍で公演日の変更もあります。直前にお確かめの上、ご参加ください。

お問い合わせ・お申し込みは、みんなの劇場・おかやま TEL086-942-1544 e-mail:info@npo.sakuraweb.com

みんなんの劇場2021パンフレット_裏面_広報用_page-0001

子どもの個性にあった高校進学を考える会、好評でした!

野村

2021年7月31日(土)10時~12時  会場:西大寺公民館  参加:32名                            講師:野村泰介さん:一般社団法人SGSG 理事長、一般社団法人なないろ 代表理事、教員暦21年(公立高校・私立高校・私立大学)

前半は高校や受験の基本情報や、学校選びの具体的なアドバイス、勉強の方法をぎゅっと凝縮してお話いただきました。休憩をはさみ、後半は質疑応答タイム。皆さんの質問にお答えいただいて、大変有意義な時間でした。高校受験にまつわるどなたにもあえはまるお役立ち情報をお届けします。

学校選びの方法                               ★オープンスクールには必ず行く。靴箱やロッカーから日常が見える。 平日に学校周辺に様子を見に行くなど普段の様子も見てみよう。              ★昔のイメージで学校を選ばない。「よく見る・よく知る・よく話し合う」    中学校の進路指導のベテラン先生によく聞いてみる。              ★いい学校・悪い学校ではなく、子どもに「会う学校・合わない学校」を見極める。    難易度・・・教科書は学校によってレベル違う                ・雰囲気・・・管理型・自由型・校則(学校は校則をオープンにしていない)       通学のしやすさ・・・近くに合う学校があればgood!

合否判定の方法                               公立…内申 3年間の評定・欠席・行動。特に3年生の1.2学期のウエイト高い。       最近は定期テストより提出物、欠席遅刻、行動記録を重視する傾向。       私立…当日の面接の様子が重要。真剣さや誠実さを見る。休憩時間の様子もチェックする。*場面緘黙などの場合、事前に学校を通じて連絡しておくと考慮してもらえます。

勉強の方法                                 ・「わからない」を置いていかない。→下の学年に戻って基礎固め               ・集中型より継続型(勉強ゼロの日を作らない。「勉強の方法を考える」でもOK)  ・親は適度に気をかける。(放任も過干渉もNG)

自由に質問タイム                              Q:通信制高校の選び方は?                          A:県立操山の卒業が難しいといわれるんは本当だが、ポイントをつかめは大丈夫。    レポートと日曜スクーリング。レポートの内容は難しくないが、めんどうくさい。再提出になるとやる気がそがれる。*SGSGでもサポートしている。 N高は基本ノーサポート。オプションでサポートつける場合、月3~5万円。一単位5,000円位。

Q : 子どもと進路について話し合うには?                   A:本人にとって楽しいことは何かを聞く→答えてくれたらチャンス!→子どもの土俵に乗って話を膨らませる。→好きなことで生きていけるといいね→嫌いなこと(例えば勉強)も今できることはそのために跳ね飛ばそう! 多様な声かけを心がけて。  Q : 子どもが進路について迷っている                      A:親の生きざまを見せる。苦しくても前向きな姿が子どもに訴えるのでは。     Q:子どもの決めた選択に任せているがそれでいいのだろうか?          A : 子どもが決めた選択はすべて正しい。思い通りにいかなくても、また自分の判断をする。

 

7/31子どもの個性にあった高校進学を考える会 残席わずか!

Microsoft Word - 野村先生の高校進学相談会
高校選びはここがポイント!疑問質問なんでもトーク                                               2021年7月31日(土)10時~11時30分 西大寺公民館 (岡山市東区向州1番1号)       参加費500円(1世帯) 定員30名 要予約 定員なり次第しめきります。

子どもたちにとって、高校進学は社会につながるワンステップ。できるだけ個性にあった高校をえらびたいですね。でもコロナ禍で、オープンスクールも数多く参加できないし…という困っているみなさんの声を受けて、高校受験について本音でお話しできる相談会を企画しました。

講師には、岡山市奉還町でユニークな教育実践を展開してらっしゃる野村泰介先生をお迎えします。高校のパンフレットから読み取る高校の指導傾向や学校の特色などをお話しいただく予定です。学生さんの参加も大歓迎です。ぜひこの機会に繰り合わせておいでください。

 

講師 野村泰介氏プロフィール

元高校教諭・野村泰介さん。セカンドオピニオンティーチャーの取り組みを行っている。学校現場でもサポートできる教師が2人いればもっと進路選択のミスマッチを無くせるとの思いから「野村教育研究所」を開設した。

2017年4月、岡山県岡山市北区奉還町に「学校でもない塾でもない新しい学びのカタチ」をコンセプトに教育施設SGSGを開所。通信制高校に通う学生のキャリア支援、大人の発達障害当事者による勉強会、学校の枠を超えた高校生による自主活動の支援を行う。

2016年 野村教育研究所開設/一般社団法人「SGSG」理事長       一般社団法人「なないろ」代表理事/岡山工業高校非常勤講師          岡山商科大学附属高校非常勤講師 など多彩に活躍されている。

 

                   

 

 

 

 

 

 

■お申し込みは  お名前・住所・連絡先・参加者の人数などを書いて、みんなの劇場事務局までメールか公式LINE、TELでお申し込みください。          締め切りは7月29日(木)まで

TEL086-942-1544 e-mail info@npo.sakuraweb.com              主催: NPO法人みんなの劇場・おかやま 共催:西大寺公民館