登場で、子どもの遊びもすっかり様変わりしてしまいました。「でも、昔やった遊びも楽しかったよね~。あれでバランス感覚が育ったと思う・・・」そんな母たちが勝手に立ち上がり、“なんとか昔遊びの楽しさと大切さを伝えていこう”と始めたのが“レトロあそび復活大作戦!!”
初めたばかりの頃、お世話になったこまのおっちゃんこと藤田由仁さんをお迎えして「こまのおっちゃんのこまのサーカス」を2014年11月22日(土)百花プラザで開催しました。おっちゃんのこまの妙技に感動し、WSでこま回しができるようになりました。
気がつけば10年。皿まわし(スピニングプレート)やディアボロ、フラワースティックなどクラウン遊びも取り入れてレトロ遊びは進化しています。今では、地域の子どもたちも「レトロあそび」が大好き!学校や園で遊び道具を置いてくださるところもチラホラ出てきました。そうすればすぐに上達する子どもたち。遊びの場と仲間がいれば、昔遊びの復活は夢じゃないですね。
また、この日は初めて子ども市も開催しました。24人の子ども店長さん、頑張った!! 楽しかったぁ~。また、やりましょう。



子どもたちの知的好奇心や想像力を育てようと西大寺公民館とコラボで行っているアートプログラム。今年度の〆は、音を科学しました。講師は岡山理科大学科学ボランティアセンターの高見寿先生。手を変え、品をかえ音を出す実験はオモシロかった。プラ三味線、にわとり、風船電話。紙コップを使って3パターンの音作りワークショップ。音は物質や空気の振動で起こることがだんだんわかってくる。そして、ぐんぐん手際が良くなってくる子どもたち。物理学専門の高見先生は「原理がわかればどんな場面でも応用できる。」とおっしゃいます。


