遅ればせながら☆

明けましておめでとうございます。

少しだけ、時間の余裕が出来てきた理由は、三学期が始まったからですね〜!
正月気分を引き締めて頑張っていかねば!

トリコの正月休み明けは、劇場の会議から始まりました!
三月に「じぷた」を控えていますから、勢いを加速しながら頑張りたいと思います☆

正月休み中に、順調に増えた体重は、減らしたいと思います(`∇´ゞ

まだまだ、劇場スタッフとしてはオロオロするばかりですが、教えていただきながら頑張りたいと思います。
今年も、トリコ一家をよろしくお願いいたします。

東京だより4

2011/01/06 00:16 2011/01/06 00:16 2011/01/06 00:16

あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

今年はもっとたくさん記事にできるようにがんばります!

先月末岡山に帰った私は、今月妹を連れて東京に向かいました
さっそく祖父母と歩いて琴平神社へ初詣へ(^O^)
こっちは岡山よりだいぶ暖かくぽかぽか散歩日和
妹がさっそくなにやら草を見つけていいました。

おねぇちゃん!10円ちょうだい!
お賽銭はまだ気が早いよとおもいつつわたすと

そのくさで10円をごしごし!ぴっかぴかになりました!

写真はわかりにくいかもしれませんが左が草でこすったやつ
すごい凄いと驚いていると
得意そうに
クローバーじゃないけどクローバーみたいなのでできるんよー
と教えてくれました

あとで調べると
草はカタバミ
茎や葉にしゅう酸がふくまれ、噛むと酸っぱいらしいです
なるほど
その酸っぱさが10円をぴかびかにしたのか

20年ちかく生きたわたしは私な半分も生きてない妹に教えられました(*^_ ’)

ぴかびかに夢中になりすぎて行くのがおそくなり初詣で行列にならぶことになったのはそれからあとのお話

2011年初爆笑!高学年部新年会

2011年1月4日(火)14:00~17:00 百花プラザ実習室 

あけましておめでとうございます

2011年は高学年部の新年会ではじまりはじまり

恒例のクリスマス会を今年は新年会に! 

場所は仕事始めの百花プラザです(職員さんなぞなぞのサービス付 アリガトウ)

小学4年生から中高生 里帰りしている大学生 仕事がお休みの社会人まで総勢18名で2011年の門出を祝いました

コウタ君が祝い画を熱筆(虎からウサギへバトンタッチ♪)

クレープをみんなで作って腹ごしらえしたあとは

お正月らしくはねつき コマ回し 百人一首で坊主めくり

はねつきは薬ちゃんVSコウタで大爆笑 

墨×の代わりにクレープ作りで余った生クリームを顔に!!!

ふたりともノリノリでバトリます(プライバシーに考慮していない写真をご覧あれ!)

お次はチーム対抗戦のぼうずめくり

お宝・蝉丸を早々に引き当て 盛り上がりに水をさすタッちゃん

没収札がないときに やたら出る姫(姫のムダひきはヤメロ) 

持ち札を山のように持つナオくんチームに他チームから坊主コール(ボウズ ボウズ…)

お約束の坊主がでて没収 (ヨカッタァ オチがついて)

そしてラストはプレゼント交換です

なぜ、新年会に?だって、例年クリスマス会で楽しすぎるンだもの

やっぱり高学年部独特のプレゼントは面白すぎる(何かは参加してのお楽しみ♡)

しかし来年はプレゼント交換歌を考えておかなければ・・・

テンポのよい曲なくて赤花のトナカイでやっちゃった(ヘヘッ)

ないですね、これ!

**2011年の新年会はみんなで初大笑い**

高学年部で育ったお兄ちゃん、お姉ちゃんたちは

身体を張ってみんなをよろこばせるために場をもりあげます

小学生のみんな、次はよろしくね!

12月鑑賞会レポート③「えいごとマイムのバラエティー」

高学年鑑賞会 12月23日(木・祝)18:30~ 百花プラザ多目的ホール

3年前「おしゃべりなパントマイム」でもお世話になったカンジヤマ・マイムさん

そのときから感じていましたけど

カンジヤマAさんは

いつ眠ってんだろ?って思うほどアクティブで

あふれる知的好奇心に向かっていつも探究を続けている博学の人

「えいごとマイムのバラエティー」公演の日も超ハードなスケジュールを

すいすいとそれでいて誠実にこなしてくれました

朝10時から「マイムワークショップ」

彼のもう一つの顔、演劇表現学の先生として親子50人に表現ワークショップを指導

参加者のひとりひとりに声をかけ丁寧に気持ちをほぐしてくださったので

子どもも大人も(テレ)を乗り越えて

おしまいには身体全体で気持ちを楽しく表現できました(^o^)

さて、「えいごとマイムのバラエティー」はというと

マイムを素材に軽快なリズムをつかったカンジヤマAさんの英語教授法はとっても楽しく新鮮でした

こんなふうに英語を教えてもらっていたら

みんな英語が好きになるんじゃないかな?少なくとも嫌いにはならないはず

会場参加のおとうさんたちも大活躍してくれて、ステージを盛り上げてくれました(アリガトウ)

カンジヤマAさんはパントマイムの達人

でも、マイム以外のところではとっても雄弁です

英語を学ぶ最も大切な意味を彼の経験からこう教えてくれました。

英語は世界の人とつながる道具 好きな何かをみつけたとき自分の世界がグーンと広がると

いま、カンジヤマAさんは「飛鳥Ⅱ」豪華客船の上でお仕事をしながら年越しをしている模様

また、楽しいお話をいつか聞かせてくださいね!