愛知旅行記・弐

  今回の旅行のメインイベント(≧∇≦)

SH3B06640001.jpg

プレジャーBのワークショップ!!
西大寺でも、七月定例会をしていただきましたよね!

長女がカノンさんのファンなんです。
「オーバートーンのジュースでドレミ」に申し込みをしてから、愛知の旅行雑誌を買ったという……(≧∇≦)

お会いしたのは、講師のクラウン二人、オーバートーンのカノンさんと潤さん。
そして、補助に来られたハンスさん!(クラウン姿ではありませんでした)

ハンスさんカッコイイですよ!サイン貰って帰りました☆

真面目であったかい印象の潤さんは、優しい声のステキなお兄さんクラウンでした。
やっぱり可愛くて、楽しいキャラクターのカノンさんには、女の子のファンがたくさん☆

簡単なゲームをして、リラックスをしたら音楽を取り入れたゲームや話。みんなでジュースを入れたグラスで音階を作ったり、ペットボトルで楽器を作ったり。
ホースやストローなど、身近な物を使って楽器がどんどん増えていきます

カノンさんと潤さんの掛け合いも面白くて、笑顔がいっぱいのワークショップ
最後は演奏会もして、バッチリ☆

SH3B06850001.jpg

参加したこども達が本当に笑顔で、ステキな時間☆

あっという間に終わったワークショップ。興奮しているこどもは、なかなか帰れない。

写真を撮ったり、抱っこして貰ったり☆
少人数だからこその贅沢な時間。

やがて、運動教室みたいになりました。玉乗り体験や、ジャンプしながらの回転の練習。
見本を見せてくれる潤さんやハンスさん。カッコイイです!思わず拍手しましたもん(≧∇≦)

SH3B06950001.jpg

「事務所の階段は、おえかき隊の絵を飾っているので、良かったら……」の言葉に甘えて見せていただきました。
ハンスさんの案内付きという豪華さ☆

美術館のようでした。圧倒されてうまく感想がいえなくて申し訳なかったくらいです。

最後は道路まで、カノンさんが見送って下さって、長女も次女も幸せ☆
家族でプレジャーBにどっぷり(≧∇≦)

「楽しい!」
「また来ようね!」
そんな言葉しか出ないワークショップでした。

また行きます!
西大寺にも来ていただいたら嬉しいですネ☆

 

 

愛知旅行記・壱

トリコ一家は、愛知県へ旅行に行きました!
二泊三日ですよ!
早朝から出発して、目指すは蒲郡市です。

途中のサービスエリアで、しっかりと遊びました。
観覧車やメリーゴーランド、ゴーカートなどがあります。どれもリーズナブルに遊べます。

SH3B06350001.jpg

写真は大型遊具。
こちらは無料で、大人も子供も大満足!
このサービスエリアには、有名な店がたくさん入ったフードコートもあり、きしめんや味噌カツ、天むすなども楽しめて良かったです

そして、蒲郡市へ。
ホテルの部屋から見た竹島は、干潮で陸続きになっていました。
★竹島
387メートルの橋で陸地と結ばれている蒲郡のシンボル。
陸地側とは異なる238種の暖地性植物があり、国の天然記念物に指定。島の周囲は620メートルの小さな島で、30分ほどで一周できます。島内には開運、安産、縁結びの神を奉る「八百富神社」があります。

干潮の橋を「スゴイね〜」と見ながら、ファンタジー館という貝殻アートの展示館に。

SH3B06620001.jpg

撮影オッケーなので、撮ってきました。
貝殻で作った花やトンネル。浦島太郎の世界。幻想的で癒されました。

その後、竹島へ。
縁結びという事で、家族四人で手を繋いで橋を渡る。

途中、次女が「もう歩かん」と言い出す(>_<)
「アイス買ったげるよ〜」とか励ましながら、なんとか歩きました。
島からの帰りは、旦那が荷物、私が次女をおんぶ(役割が違う気がする……)。

ずっと背中で、「アイスはいつ買うん?」と言い続けていました……。
体力の限界?とか思いましたが、次女はその後、ホテルのプールで遊びまくっていました(≧∇≦)

子供ってそんな感じだよね。

65年目の8月6日 ヒロシマ

原爆が投下された、8月6日の広島は平和を願う世界の人々であふれます。

夕暮れ時に平和公園を訪れました。

ライトアップされた原爆ドームは、群青色の空にその姿を美しく映していました。

子どもたちが作ったたくさんのピースキャンドルがドームの周りを囲みます。

ドーム前の元安川にはいろどりどりの灯籠が流されていきます。

原爆慰霊碑にはたくさんの献花が飾られ、焼香に長い行列が続いています。

原爆資料館で様々な国の親子連れに出会いました。

今回、私は文芸研全国大会に参加するために広島に来ました。

記念講演で「はだしのゲン」の作者・中沢啓治さんのお話を聞きました。

「はだしのゲン」は先生の自伝的物語です。

原爆で家族をすべて奪われた怒りが作品のエネルギーとなって私たちに訴えてくるのだと改めて思いました。

「はだしのゲン」を書き続けていた先生も、白内障の悪化でマンガは描けなくなったそうです。

しかし、これからは壁画をぜひ描いて残したいとおっしゃっていました。

いまでも広島の町の下には、当時収容できなかった人々の骨が埋まっています。

そして、今日は長崎に原爆が落とされた日。

核兵器保有国の指導者たちも核兵器廃絶を口にし始めました。

核兵器のない世界が一日も早く来るように、私のできることを考えたいと思いました。

ぜひ子どもたちと一緒に、ひろしまの原爆資料館を一度訪れてみて下さい。

松元ヒロさんソロライブ迫る!!①

いよいよ後2週間後に迫ってきました!!

皆さん夏休みの行事等でお忙しいとは思いますが、日にちはあっという間に過ぎて本番は必ずやってきます。実行委員の方々はモチロン会員の方にも是非松元ヒロさんのライブを成功させるために1枚でも多くの参加者をお誘いください。

子ども自体が減っている今、会員増の取り組みも難しいものがありますね。

でも、このライブは大人が対象です!都合がつけば参加できちゃうのです。奥さんがダメでも旦那様が来てくれたりもありです。そこで私のお誘い文句をご紹介しましょう

「たまには心の贅沢よ。いつも頑張っているんだから少しの無駄遣いもいいんじゃない?」

「日頃、笑うことってある?心の底からバカ笑いをしてスッキリしようよ!楽しいよ、笑いにおいでよ」

「お母さんも誘ってあげて、ヒロさんのライブは時代に敏感な中高年に受けるんだから」

「久しぶりだね、元気?1年ぶりかな?久しぶりに会場で会おうよ!」(遠くに住む同級生向き)

「1回観た人は必ずといっていい程面白かったといって2回目も参加してくれるよ。是非1回観に来て~!!」

等々如何でしょうか?これが私の決め台詞!というのがあれば、紹介してくださいね。ではみんなでもう一頑張り致しましょう!!