明日は会陽・準備中!

明日は備前平野に春を呼ぶ西大寺会陽。げきじょうでは西大寺の文化を体験してみようと冬花火を見ながら、祭りを体感する「ナイトウォーク」を行います。

宝木投下が10時となる今年は賑わいも多くなるのではと、気合をこめて下見を慣行。

ちゃくちゃくと用意が進んでいますよ。宝木を投下する観音院の五福窓のところにはなにやら数字が・・・。観覧席やバリケード、警察本部席も出来上がっていました。

これから、心躍る夜店の屋台がならぶのです(^o^)

西大寺観音院のもとをつくったのは安隆上人と皆足媛(みなたるひめ)。観音院本堂の大屋根向かって左のかわらにこのお姫様がいます。よく見てごらん!

そんなこんなでウキウキのナイトウォーク安全第一で楽しもう!

ただいま開催中!

1月末に西大寺公民館にて、絵本に出てくる料理を親子で作るイベントがありましたが、今、岡山市中心部あたりで
『おかやま文学フェア おいしいおはなし~本の世界のすてきな一皿~』というイベントが開催されています。

絵本に限らず、文学にちなんだメニューを12のカフェやケーキ店が提供してくれるそうです。
本とメニューはこちら(*u_u)っ
【スイミー】  スイミー480円(魚影を作っているスイミーたち)
【ダンス・ダンス・ダンス】  リアルアメリカンバーガー830円
【深夜特急】  チャイ500円
【ハイジ】  じゃがいものとろーりラクレットチーズがけ520円
【赤毛のアン】  赤毛のアンレヤーケーキ380円
         赤毛のアンのチョコレート生キャラメル350円
【ぐりとぐらとくるりくら】  ぐりとぐらのランチセット500円
【ふしぎの国のアリス】  りんごジュレ紅茶風味 大600円 小300円
【チョコレート工場の秘密】  ワンカさんのチョコレート(リキュール入り)400円
【あかずきん】  Berry・very・Basket!680円(イチゴやベリーがたっぷりのスイーツ)
【長くつ下のピッピ】  ピッピのパンケーキ740円
【フラニーとメアリーもりのすーぷやさん】 スープランチ野菜たっぷりヘルシーポトフ800円
【ぎょうれつのできるすうぷやさん】 スープランチハンプキンクリームスープ800円
【はちみつとチーズケーキ】  ロペックのはちみつチーズケーキ315円
【おさるのジョージチョコレートこうじょうへいく】  バナナクリーム1ヶ180円
【幸福な食卓】  シュー・ピラミッド ブルーベリーソースがけ600円
【紅茶に恋して】  かぼちゃのスコーン367円

お店と営業時間・地図は下記アドレスを参照してください♪
PC用 http://www.city.okayama.jp/shimin/bunka/bungaku/25/oisiohanasi.html

2月1日~3月14日(日)の期間限定なのでお早めに!私も近いうちに行ってみようと思っています(●`w´●)

マリンバの魅力

ウワサの新型が、ついに我が家に(ノ△T)
長女発症!
で、なかなかブログに投稿出来ませんでしたが、ようやく復活したトリコです(`∇´ゞ

12日の10時から西大寺公民館でマリンバカンパニー代表の村井さんとの事前交流会があります。
参加できそうで嬉しいです。
間に合うように全快する、なんて親孝行な娘なんでしょう(笑)

そうそう、投稿したかった記事です。
先週(ホントに遅くなりました)、次女の通う幼稚園で、参観日がありました。
親子で音楽鑑賞という、ステキなイベント付き(≧∇≦)

岡山県で活躍をされている「アマービレの会」の皆様によるステキな演奏に、子供も大人もウットリしました。
「ミッキーマウスマーチ」「トトロ」「ポニョ」などでは、サビの辺りだけ大合唱が巻き起こる(笑)
子供達は全身で楽しんでいました。

で、演奏終了後に。
100205_1137~040001.jpg

「ブログに載せていいですか?」と写真を撮らせてもらいました。せっかくなので、分解図を(笑)

このように運ぶ大きな楽器を、次回例会では生で見られます。大きいですよ。
実物をお楽しみに\(^ー^)/

すごくキレイな音でした。楽しみですね。今回、大人の為に「涙そうそう」などの演奏もありました。個人的には、アンジェラ・アキさんの「手紙」が好きです。ステキな演奏でした

一足先に、マリンバに魅了されてきました!次回例会を心待ちにしています。

西大寺郷土芸能フェスティバル

西大寺市民会館で行われた「西大寺郷土芸能フェスティバル」に行ってきました。

お目当てはゲスト出演の倉敷天領太鼓でした。「1時に来て天領太鼓まで座って待っててね」と言われるまま、1時に行くと“満席”立ち見しかありません。プログラムありません!状態。

市民会館がこんなに人で埋まっているのを見るのは何年振りでしょうか!早く来た意味は無くなりましたが、初めて次々と繰り広げられる団体の演舞を観ました。銭太鼓、日本舞踊、剣舞、創作ダンス、太鼓と若者から年配の方々までこんなに多くのサークルがあるとは知りませんでした。

それぞれが稽古を重ねてこられたんだろうなぁと衣装と力の入ったセットされたヘアーの真剣さに、しみじみ感じ入りました。打ち込むものがあることの素晴らしさを目の当たりにした気持ちです。

そして待ちに待った2部、倉敷天領太鼓!1部で少し席が空いたので一番前の席に滑り込むことが出来ました。一言、凄いです(^^)満足です!男打ちとでも申しましょうか、男らしい太鼓で心臓に太鼓の振動が伝わってきます。バチさばきやポーズも美しく、躍動する上腕二頭筋にシビレました。やっぱり和太鼓はいいなぁ!

3部は会陽を題材にしたお芝居でした。これは西大寺総出の様なスケールの大きな舞台で、地元の方々の西大寺会陽を愛する気持ちがビンビン伝わってきました。本物の裸が出てくるとは・・・そこまでします?凄いです。