西大寺は「会陽」で春を迎えるのだ!

2月の第3土曜日は西大寺会陽“裸祭り”の日。

今年は2月20日(土)です。今年の西大寺会陽は500年の記念の裸祭り!新聞に特集が組まれるなど地元では大いに盛り上がっています(^^)/

しかし地元に暮らしていても夜の祭り、それも厳冬期とあってなかなか足が向かないのも事実。そこで劇場ではナイトウォークを企画します。“裸祭りの街西大寺”を体験してみませんか?

街の賑わい、地ならししている裸の集団などを見て、観音院にお参りをした後冬の夜空を彩る打ち上げ花火を見て帰りましょう。夜店も沢山、タイ焼きを買おうかな?リンゴ飴にしようかな?甘酒のお接待に出会えたら嬉しいですね。寒さに負けずこのチャンスに会陽の街に繰り出そう!

※詳細はチラシまたは事務局にご確認ください。

定着した地域イベント「言いたい!知りたい!西大寺」

1月31日(日)旭川荘研修センター「よしい川」で開催され、足元の悪い中(小雨)、約600人(主催者発表、もう少し多かったかも?)の参加がありました。この催しも今年で8回目を迎え地域に根ざしたイベントに成長したことを実感しました。

子どもは地域の宝物~みんなで「食」を考えよう~ 今年は「岡山市の学校給食をみんなで良くする会」とも共催し、学校給食コーナーは試食をはじめ内容も盛り沢山でした。特に食べ物ビンゴゲームはお客さんを最後までひきつけました。給食の試食はやはり人気で嬉しい笑顔があちこちで見られました。調理を担当してくださった調理員の皆さんに感謝です。

地域で活躍している子どもたち 舞台では空手道桜花塾 橘花支部の演技(西大寺)、なでしこ連のうらじゃ(太伯)、一世風靡「舞」の南中ソーラン・よっちょれ(豊)を子どもたちが披露し、日ごろの活躍の一部を見ることができました。どの演目も子どもたちは真剣でカッコ良く、大きな拍手を送りました。

楽しいブースがいっぱい コープ診療所の健康コーナーは骨評価測定が人気(骨はまだまだ丈夫だったと喜ぶ人も・・・)、岡山県農民連のお餅と産直野菜の販売(つきたての紫芋やヨモギの大福はあっという間に売り切れ、買いたかった!)、用務員さんのコーナーでは花の苗の無料配布とフラワーアレンジメント教室(丹精こめて育てた苗、黒山の人でした)、保育園の遊びコーナーはパネルシアターや手作りおもちゃ(鬼のおめんとこま)は小さい子どもたちにとっては作ったという満足感がうれしい!、読書の部屋では学校司書さんによる読み聞かせ(例年になく子どもたちがたくさん楽しんでいましたよ)、初参加のNPO法人さつき会はクッキーと小物の販売(結構たくさん売れたそうだ良かった!)子ども劇場ではレトロ遊びとコーヒーの販売(会場にいい匂いが漂い、満足していただけたかな?)、その他、レトロ蓄音機、環境コーナー、公民館(ダルマカエルについて)、緑化フェアの写真展示、核兵器廃絶コーナーなど

レトロあそびも人気でした。

西大寺を考える市民のつどい2010が、楽しいイベントだけに終わらず、発信された情報を受け取り、住みやすい地域社会を築いていく糸口にしていけたらいいなあと思います。ありがとうございました。

子供パラダイス

楽しんできました!
言いたい!知りたい!西大寺です。

一緒に行くのが、子供なので、読み聞かせやパネルシアターを中心に動きました。鬼の面(もうすぐ節分☆)を作ったり、魚釣りゲームをしたり子供はパラダイスです。
始まりの13時から終了まで、ずぅ〜っと遊んでいました。

100131_1332~010001.jpg

ステキなダンスも見せてもらえたり、つきたてのお餅を買ったり(≧∇≦)

給食を試食したり!

あまりの美味しさにビックリ(◎o◎)

100131_1523~020001.jpg100131_1523~010001.jpg

でも!←強調(笑)
私が給食を食べていた頃と、今回のメニューはあまり変わりませんでしたヨ。
ただ、私が大人になったんだと思います。野菜の和え物等が美味しい\(^ー^)/
昔は、苦手だった(お野菜さんごめん(><))

変わったと言えば、砂糖をまぶしたあげぱんしか無かったけれど、今はキナコ!
上品な甘さで子供にも大人気☆

展示を見ていたら、やっぱり違うわ〜(◎o◎)と感じたのは、『お弁当給食』『バイキング』などがある事!
子供になりたい!って、本気で思った。

劇場からは、レトロ遊びとコーヒーの販売。

100131_1410~0100010001.jpg

レトロ遊びのコーナーでは、ベーゴマなどが大人気。
コマ回しをする大人も続出!

コーヒーはインスタントじゃないですよ!
なのに、100円!
あったかくて美味しかったです。
劇場のコーヒーの香りで、辺りは癒しの空間でしたヨ。

私はずっと遊び回っていましたが、スタッフの皆様ありがとうございました。
美味しかったです(o^∀^o)

西大寺小学校1年生の授業に「昔あそび」を

1月27日(水)、西大寺小学校1年生の授業に「昔遊びを名人から教わる」という時間があって、子ども劇場に依頼があり、総勢13人で行ってきました。

名人になって  先生から何回も名人から遊びを教えてもらいますと言われるので、名人ではないけれども名人の気持ちになって45分間子どもたちと遊んできました。
子どもたちはこま、お手玉、あやとり、ゴムとび、手まり、アメリカンクラッカー、皿回しの7つの遊びを順番に回り、名人から遊びのコツを教えてもらいながらそれぞれを体験しました。遊び方が分かった頃に次の遊びに移るので、上達するところまでにはいきませんでした。遊びの楽しさを感じてくれれば嬉しいのですが・・・

昔遊びはすごい!レトロ遊び復活を目指して
子どもの様子を見ていたら、手足や体の使い方が悪い子も多く少し気になりました。
昔遊びには指、手、足、体の感覚を鍛える要素がいっぱい詰まっています。もっと子ども時代に遊ぶ体験が出来たらと思います。
子ども劇場ではレトロ遊びを取り入れて7年になります。復活まで長い道のりのように思いますがあきらめず、やり続けたいと思います。
レトロ遊びのご希望があればどこにでも出かけます。声をかけてください。
遊び名人(ちょっと出来れば誰でも名人)も募集しています。スタッフとして登録してください。