夏の思い出 高学年キャンプ

第25回高学年キャンプ 参加者25人 taki
2014年8月13日(水)~15日(金)   バスが来ない・・・から始まった今年のキャンプ。 不安定なお天気も乗り越え、自然と触れ合う全行程クリア!
新庄村 田浪キャンプ場はエエトコでした♪1日目は滝遊び。数日前の大雨でたっぷりと水を蓄えた滝。 入ってみると水の冷たさにビックリ!! 緑と陽光が美しい。touchou
2日目は毛無山登山。 山岳連盟の徳持さんがナビゲートしてくれました。さすがぁ~。日ごろ運動不足の大人も初めての子ども達もぜーんぶ登頂できました。

そして恒例、劇場キャンプの得意技『料理アラカルト』いつごろから始まったのか?! アウトドアお構いなしの献立で、いつも驚かされます。大人にとっては、鳥の丸焼き子どもがびっくりすることが何より快感!ダイナミックな料理に挑戦します。鳥の丸焼き・綿菓子づくり・ラーメン・トルティーヤ・バームクーヘン・カルボナーラ・・・大人も子どももレベルアップしてきたな~。2日目の夜から、風と雨が強くなりました。
なんとか〆のそうめん流しまで辿り着き、家路へ。
たくさんの人に支えられて25年間続いてきた高学年キャンプ!
さて、来年はどこ行く?何する?キミも来れば!!

夏休みフリー塾「レトロ遊び」

CIMG4673CIMG4667

フリー塾(西大寺公民館との共催)も「レトロ遊び」がちょうど10回目、残り8講座になりました。7月31日 参加者35人、中学生ボランティア4人、ボランティアスタッフ5人

参加者を2グループに分け、コマと皿回しを40分、5分休憩、交代してコマと皿回しを40分,何回も何回もチャレンジ、やっと回せて嬉しそうな顔があっちでもこっちでも・・・。しかし、何回挑戦しても回らない子どもが数人。「今年できなかった人は来年もチャレンジしてください」と励まし終了しました。

子どもの集中力と頑張りに感動しました。レトロ遊びは五感を使って身体のバランス感覚を習得し、達成感を味わう最高の遊びです。

8月6日には西大寺の学童にも出張フリー塾として行って来ました。

 

 

 

 

ミツル・カメリアーノさんのTシャツづくり 

青少年アートプログラム① 色鉛筆画家ミツル・カメリアーノさんの「Tシャツ作りのワークショップ」 西大寺公民館 参加者38人

あつ~い夏の一日、世界で1つのTシャツ作りワークショップを開催しました。アートプログラムは西大寺公民館と西大寺子ども劇場とのコラボ企画で今年で3年目を迎えます。このプログラムのテーマは「自分で考えて、行動するチカラ」。

並んだ絵の具、数十色から自分の考えたデザインにあう色を選び、筆をえらび、自分のチカラで描いていく。布だから思ったようになかなか描けない・・・ それもまた味になるんですよ(^_^)

だんだん集中していく子どもたち。一生懸命に最後まで描いたからお気に入りの1枚になりました。一つとして同じデザインはありません。それぞれみんな素晴らしい!!! いろんな個性があるから豊かな世界がひろがります。

カメリアーノさん、ウキコさんありがとうございました。

カンガルーポー学習会②報告

小野先生「脳科学をベースにした学習支援」講師:小野隆行先生 7月22日(火)西大寺公民館 参加者30人

小野先生は私たちのエリアで小学校の教諭をしていらっしゃいます。それぞれの子どもたちがもつ特徴を脳科学をベースにして見極め、特徴にあった支援をしていくという学習方法を学びました。講演はパワーポイントを使いながら、ゲーム感覚で子どもの困り感を体感したり、実際にドリルを解いたり。あっという間の2時間でした。子どものわかり方は様々です。特徴にあった支援は読み、書き、計算などに効果的だと思いました。

次回は中山芳一先生講演会「子どもの『学び』デザインする」8月24日(日)13:30~西大寺公民館です。心の成長が著しい学童期~思春期の子どもの育ちを学習します。

各分野の専門的な知識を家庭のなかに取り入れて、暮らしを楽しみましょう!みなさんの参加をお待ちしています。