新年例会『馬頭琴とホーミーの調べ』騒動記③

昼のステージが成功に終わり、岡林さんには小夜食の達人・幸子さんのステキなお弁当を食べていただき

一息ついたら、早速、夜のステージの準備に取り掛かります。

夜のメインは何といっても満点の星空***そう、プラネタリウムです。

リハーサルをしたものの、やはり微調整に時間がかかります。

岡林さんも快く協力いただいて、機会の位置や写りかたのチェックなど入念に行いました。

また、簡易な照明で雰囲気を出すのですが、これもお客さんがまぶしかったり 岡林さんの顔が暗くなったりと四苦八苦!

やっと出来上がったらもうすぐ開場時間!!

夜のステージは昼間と対照的。月と太陽 陰と陽。

しっとりと奏でられる馬頭琴は悲しみや情愛を表現します。

そして、いよいよ灯りを落としたら、ステージ真ん中から黒い丸っこい物体登場!

会場は満点の星空になりました***わあと声が上がります。つづく…

新年例会『馬頭琴とホーミーの調べ』騒動記②

1月5日(土)2:30/6:45 西大寺公民館第1講座室 参加者87人

朝から重い平台を移動しステージを作ったり、絨毯を敷き客席をつくったり、パネルを運んでモンゴルの景色を飾ったり

お正月の運動不足を一気に解消するハードな力仕事の連続・・・

すると華道の先生から「お花を生けてあげようか?」との打診。

人の好意に素直に甘える子ども劇場。軽くお願いしたらものすごく豪華なお正月花が入り口を飾りました(スゴイ!!)

昼のステージの始まりです。

演奏者・岡林さんのバックに、吉井川の風景が絵のように広がっています。

馬頭琴で奏でる曲はモンゴルの生活の中からうまれたもの。馬やらくだの曲があって、それぞれの走り方の特徴に合わせ、テンポも違うのが面白い。

ホーミーは体に響くような低音と笛の音ような高音との妙。はじめは違和感をおぼえるのですが、何曲も聴いているととても心地よくなってくるのが不思議。

各国を放浪した経験をもつ岡林さんは体験の中で感じたことを、静かに語ってくださいました。

自然とつながって生きることが人間の心の安定に本当に必要なんだなあと改めて感じます。

また、馬頭琴を奏でながら歌うホーミーは、幾重にも音が重なり広がりと深みを増し圧巻でした。

雲が流れ、川面から鳥たちがはばたき、冬の陽光に包まれた背景に、モンゴルのイメージが溶け合います。

すっかり、みんなモンゴルへ行きたくなりました。つづく・・・

新年例会『馬頭琴とホーミーの調べ』騒動記①

明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

さて、2013年は1月高学年例会 岡林立哉『馬頭琴とホーミーの調べ』で幕をあけました。

新年例会っていうのは、西大寺子ども劇場始まって以来のこと

昨年総会で「新年から会員が集まって馬頭琴とホーミーを聴くなんてステキィ~♪」

なんて決めたものの それはそれは大変!だって公民館は12/28~1/4まで休みなのですから・・・

年末の慌しい25日、夕方5時に西大寺公民館集合。スタッフで会場設営のリハーサル開始です。

舞台の位置や客席、モンゴルのパネルの位置を確認していきます。

そして夜の部の目玉、プラネタリウム。上手く天井に映すことに悪戦苦闘!

普段は気にならない灯りでも星は映らないのです。やっと真っ暗になったとき 天井に満天の星**

100点ではないけどOK!そそくさと引き上げたのでした。後は新年5日を待つのみ つづく・・・

乳幼児の外遊び~プレイキットで遊ぼう~報告

2012年12月13日(木)10時~12時 

西大寺緑花公園の砂場や遊具がある場所に、プレイキットを並べてあそびました。

参加した親子は16組。他にも偶然公園に遊びに来た親子さんたちとも合流して楽しい会になりました。

暖かい日差しが降りそそぐ、貴重な冬の一日。

最初は遊具で遊んでいた子ども達。だんだんお友達が集まってくると、遊びもぐんぐん広がります。

ぽかぽかおひさまの下、ロープで作ったクリスマスツリーを飾るため木切れに絵を描いたり

不職布を切ったり、工作したり、砂場に水を入れて遊んだり、

色ビニール袋に空気を入れて紐でくくって走ったり、落ち葉を洗濯ばさみでつるしたり、フラフープ、ボードの車、ゴムホース、プレイキットの箱が空っぽになるくらい遊びました♪

あっという間の2時間。子どももママもゆったりとした安らぎの場。

*こんな時間が子育てには大切だなあ*