@コラム 雑誌THE BIG ISSUE

久々のコラム、あこです。

THE BIG ISSUEって雑誌ご存知ですか?

ビッグイシューは1991年にロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊されました。ホームレスの人の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援する事業です。

街角でホームレスの人がこの雑誌を販売しています。値段は300円 そのうち160円が販売者の生活資金になっています。

この雑誌薄いのですが、内容はとっても濃くて興味深い記事が満載!

毎回表紙を飾るスペシャルインタビューもジョニー・ディップやウィリアム王子など今をときめく魅力的な人物が登場♪

この雑誌の特徴は若者の立場から社会問題を取り上げ、若者がマイナスの社会的条件を、

未来のプラスに転換していけるようなオピニオン誌をめざしていること。

残念ながら岡山では販売していないのですが、東京、大阪、京都、広島、福岡など主要都市の

駅前や大手デパートのまえで、高々と雑誌をかかげて販売しています。

旅行やビジネスで訪れた際、帰りの新幹線の中での読み物にぴったり!

ぜひ、手にとって見てください。

JAPANビッグイシュー日本版ホームページはこちら http://www.bigissue.jp/latest/index.html

西郷竹彦先生講演会 宮沢賢治『注文の多い料理店』

NPO法人文化☆体験ネット西大寺子ども劇場10周年記念講演 

2011年6月16日(木)11:00~13:00 百花プラザ第1.2研修室 一般1000円 西大寺子ども劇場会員・賛助会員 無料 定員80名 要予約

 宮沢賢治の童話を読んでみたけれど、言葉の意味がわからなかったり、つじつまがあわなかったりと不思議な気持ちになったことはないでしょうか?光村図書小学校国語教材「おおきなかぶ」の翻訳者で瀬戸内市牛窓在住の文芸学者・西郷竹彦先生は、宮沢賢治の童話に共通して見られる「謎」に気づきました。その「謎」とはなにか?賢治の世界観、人間観に関わる重大な「謎」を「注文の多い料理店」を題材に読み解きます。みなさま、ぜひ、ご参加下さい。

NPO法人文化☆体験ネット西大寺子ども劇場 TEL&FAX 086-942-1544

アートなコンテナガーデンを展示してます。

今年も百花プラザで開催している『百花彩2011 ~百花斉放まつり~』にコンテナガーデンを出展しています。

またまた、子ども劇場芸術部 岸本宏太クンがくず鉄アートの作品を創ってくれました。

それに、有志で花を飾りつけ作品にしました。

とってもかわいくできたので、タイトルは「KAWAII」❤

頭にちょっとキラキラもつけました❤❤❤

期間は5月28日~6月11日まで 百花プラザに行ったら見てくださいね!

百万回生きたねこ

110522_1946~010001.jpg 110522_1942~01.jpg

「私が泣きました」

こんな言葉を、トリコは観賞後に言いました。別のお母さんも言われました。

子どもに見せたい。と思っていたのに、気がついたら「私が見たい」になっていました。

これは重要な事です。
この作品の魅力そのものです。世界へと引き込む力に満ちているからこそです。

肌で感じる切なさや、生きる素晴らしさ。

「生」とは何か?
難しい問題を、感動と共に子ども達に伝えていく。
どんなにたくさん生きても、そこに意味を感じられなければ価値がない。子ども達は愛情の大切さをを受け止めます。

「ただ傍にいること」それは、簡単であって難しいこと。
「生と死」について、理解しているつもりの大人ですが、泣きました。

素晴らしい作品でした。

今回の作品、終了後にバックステージを見られるというプレゼントがあります。
普段は見られない裏舞台に子ども達は大興奮でした。

衣装や小道具に目を輝かせていました。

こんなステキな経験も劇場ならではの素晴らしさ(*^o^*)