お待たせしました!5月鑑賞会小夜食レシピ

小夜食とは→公演前に,来ていただいた劇団やア-ティストに食べてもらうちょっとした夕食。例会当番のボランティアママが美味しいものを用意してくれます。いつもきれいに並んだ美味しそうな料理は、話題の的!そこで何品かレシピをブログにアップすることにしました。割と簡単にできるそうです。作ってみてくださいね♪

5月のレシピ

【鶏肉のオーブン焼き】

鶏モモ肉(食べやすい大きさ) 500g
ネギ(小口切り) 20g
ニンジン(すりおろす) 40g
白ゴマ 大さじ1
唐辛子(お好みで)少々
しょうゆ 大さじ4
砂糖 大さじ1
みりん 小さじ1
サラダ油 小さじ2/3

調味料を全て混ぜ合わせ、鶏肉・ニンジン・ネギを入れてからめる。

10~15分ほど漬け込んでから、オーブン200℃で13~15分焼く。
(オーブンシートをひいて)

【しゅうまい】


ー材料ー
豚ミンチ(鳥ミンチでも)   …300g
たまねぎ…中1個
片栗粉・・・大さじ1
塩こしょう  …少々
ぎょうざの皮(しゅうまいの皮) …30枚
グリンピース…30粒
(お好みでしいたけ・にら・えびなど)

ー作り方ー
①ボウルにミンチと玉ねぎ、片栗粉を入れよくこねる。塩こしょうで軽く味をつける
②①を約20gくらいに分けて、ぎょうざの皮に包みグリンピースをトッピングする。
③湯気の立った蒸し器で約10分程度蒸したら出来上がり。

◯たれ
酢しょうゆ+食べるラー油(お好みでナンプラーを少し入れるとエスニックに

【食べるラー油】 ★抜群に美味しいたれ どんな料理にかけてもOK!
ー材料ー
サラダ油     …60ml
ごま油       …40ml
唐辛子(粉)   …大さじ1にんにくチップ…大さじ3フライドオニオン…大さじ2

ー調味料ー
白ごま    …大さじ2
しょうゆ  …大さじ1
味噌      …小さじ1
砂糖      …小さじ1

◯にんにくチップ
フライパンにサラダ油を熱し薄切りにんにくを弱火でうすく色がつくまで揚げて取り出す

◯フライドオニオン
玉ねぎをみじん切りにして小麦粉をまぶす。
フライパンにサラダ油を熱し弱火でうすく色づくまで揚げる。カリッと揚がったら取り出す

ー作り方ー
耐熱ボウルに唐辛子を入れておく
①フライパンにサラダ油・ごま油を入れて弱火で加熱する(160~180度)
②唐辛子の入ったボウルに①の油を入れる
③②が冷めたら調味料・にんにくチップ・フライドオニオンを加えてまぜる

◇保存&容器
なるべく空気にふれないようにフタがきっちりしまるジャムの空ビンがgood!(煮沸消毒)
☆新しい油で少しずつ作ること

【鶏胸肉の胡麻和えサラダ】

材料(6~8人分)
鶏胸肉・・・1/2枚(約100g)
長葱青い部分、生姜の皮・・・各適量
小松菜・・・200g(1束)
えのき茸・・・1パック(70g)
    塩    …小さじ1/2
胡麻油    …大さじ1

A 合わせ調味料
  醤油  …大さじ2
  練り胡麻       …大さじ2
  砂糖  …大さじ1
  酢  …小さじ1/2
  甜麺醤 …小さじ1

B キャベツ  …200g
  胡瓜    …1本
  人参 …50g
  セロリ  …20cm
  生姜  …1片

C 酢 …大さじ3
  砂糖  …大さじ2
  塩    …小さじ1/2

トマト ・・・・中2個

ー作り方ー
①鶏肉は葱の青い部分、生姜の皮と一緒に茹で、皮はとり除き、手で細かくさく。
②小松菜は茹でて水けを絞り、3cmの長さに切る。えのき茸は3cmの長さに切り、茹でて水けを絞り、それぞれ塩、胡麻油をまぶす。
③Aを合わせて2つに分け、1つは鶏肉とえのき茸、もう一方は小松菜を和える。
④Bの野菜は3cmの長さのせん切りにし、水に放してパリッとさせ、水けをきってCで和える。トマトはくし切りにする。
⑤お皿に④を広げ、青菜、鶏とえのき茸の順に盛りつける。トマトをまわりに飾る。

 

さつまいもの苗とピーナッツの種を植えました。

2011年6月4日(土)10時~12時 アグリカルチャー体験クラブ

毎年、事務局裏の畑でちょこっと農業体験を子どもたちと一緒にしています。

さつまいもはいままで失敗なし!今年はピーナッツに挑戦です。

でも、この日は子どもたちの予定がいっぱいらしく、参加したのはリーちゃんとコトちゃんのみ。

あとは大人(女性陣)で頑張ったよ!

まずは、畑に畝をつくります。

土を耕すのは力仕事、すでに汗だく。

子どもたちもスコップで応戦!わっ、アリがたくさん出てきた、虫に興味シンシンです。

なんとか、畝が完成です。

落花生の種の袋をあけて、びっくり!あっ、ピーナッツだ!当たり前だけど・・・

そんな、発見もありながら

無事に芋の苗とピーナッツの種は畑におさまりました。

リーちゃん、ことちゃんは喜んで川から水を運びます。せっせ、せっせと(水遊び?)

ピーナッツの種はどうやらカラスに狙われるらしい、気をつけなければ・・・

秋の収穫が楽しみ!楽しみ!

また、成長の記録をアップするからね。

@コラム ルーラル・カプリ農場

ルーラル・カプリ(RURAL CAPRINE)って素敵な響き**

好奇心と期待が思いっきりふくらんで、シカゴから里帰り中のエマちゃんを誘って農場に行ってきました。

グーグル地図を見てもよくわからない場所?農場にTELするとやさしい声が丁寧に教えてくれます。

西大寺からだと20分ほど。でも、ちょっとはじめはわからない、またまたTELしてやっとたどり着きました。

農場へ入るとこんな看板!オーナーの気持ちが伝わってきて「来てよかったぁ~」と思います。

きれいなゲージの中や外にいろんな種類のヤギたちがゆったりと時を過ごしています。そのヤギたちと自由に触れ合うことができる農場です。

特に白い赤ちゃんヤギ、ハイジに出てくるゆきちゃんだよ!**なんて、かわいい**

最初は怖がっていたエマちゃんも、ほらこのとおり、お気に入りのヤギと仲良しに。

ほかにも、子馬やブタや鳥などもいます。きれいでのんびりしている動物たちや美味しそうなえさを見ると、農場の人々の愛情が伝わってきます。ほかにも、子どもたちが楽しめるハンモックやブランコなどが、さりげなくあって遊べます。

エマちゃん,ハンモックにはまりました。

そして、何よりお楽しみは農場内にある山羊ミルク工房で作ったジェラードやチーズ、ヨーグルトをいただけること。

この日は暑かったのでジェラードに飛びつきました、牛のミルクよりあっさりとしていて冷たくておいしい!

お土産で買って帰ったプリンは以外に濃厚でこれまた美味い!

でもでも、やはり絶品はフロマージュ。パンにサラダに工夫次第でどんな料理にもぴったり。

我が家ではマーマレードと一緒にフランスパンにのせて、ワインとともに楽しんでいます。

今度はげきじょうで行きましょう!劇場のパンフレットも置いてもらったよ。

知る人ぞ知る場所でありたいっていうオーナーの思いを大切に、ぜひ探して行ってください!

ルーラル・カプリ農場 http://www.yagimilk.com/

@コラム 雑誌THE BIG ISSUE

久々のコラム、あこです。

THE BIG ISSUEって雑誌ご存知ですか?

ビッグイシューは1991年にロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊されました。ホームレスの人の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援する事業です。

街角でホームレスの人がこの雑誌を販売しています。値段は300円 そのうち160円が販売者の生活資金になっています。

この雑誌薄いのですが、内容はとっても濃くて興味深い記事が満載!

毎回表紙を飾るスペシャルインタビューもジョニー・ディップやウィリアム王子など今をときめく魅力的な人物が登場♪

この雑誌の特徴は若者の立場から社会問題を取り上げ、若者がマイナスの社会的条件を、

未来のプラスに転換していけるようなオピニオン誌をめざしていること。

残念ながら岡山では販売していないのですが、東京、大阪、京都、広島、福岡など主要都市の

駅前や大手デパートのまえで、高々と雑誌をかかげて販売しています。

旅行やビジネスで訪れた際、帰りの新幹線の中での読み物にぴったり!

ぜひ、手にとって見てください。

JAPANビッグイシュー日本版ホームページはこちら http://www.bigissue.jp/latest/index.html