高校生プロジェクト「ティーンズカフェ」開催!

【高校生プロジェクトVol.3】

今年は“Teen’s Cafe”(ティーンズカフェ)を開催します!
2020年2月8日(土)11:00-15:00 西大寺公民館2F

高校生プロジェクトとは、こうあってほしいと思う未来や、こうありたいという夢をプロジェクトにしてみようという企画です。自分の思いが、社会や周りの人をもっとワクワクさせることができるかもしれない。何をするかはいつも白紙。集まったキミたちから物語が始まります!ということ。

今回のプロジェクトメンバーはみんな女子高生。「何をやりたいかって?カフェをやりたい!西大寺にはたくさん学校があって学生がいっぱいいるのに集まる場所がないんだから!」
メニューは?どんな空間をつくろうか?
いよいよ開催日迫る!地域の方々にも協力していただいてエンジン全開でやってます!学生さんたち!大人や子どものみなさんも、ぜひ、遊びに来てくださいね!

画像1

子どもイングリッシュデイキャンプ終了しました

2020年1月19日(日)10時~13時30分 邑久自然教育の森キャンプ場 参加者24名

たきび

朝は冷え込みましたが、日中は風もないデイキャンプ日和。大人気企画、子どもイングリッシュデイキャンプは講師の自己紹介でスタート。
まず、陽気なボビーさんがウォーミングアップをかねてアクションを交えて自分の名前をアルファベット一文字ずつ発音しながら紹介。
みんなで「Bobby!」とコールすることで一気に空気が和みました。アンドリアさん、チャリティーさんの名前もみんなすぐに覚えました。引き続いてネームトレードゲーム。あらかじめ胸に貼ってあった、名前をどんどん友達と交換して友達の輪が広がりました。

さつまいも                                次は焼いも作り用の枯れ枝を拾い集め、落ち葉といっしょにどんどん燃やします。おき火になったら、アルミホイルでくるんださつもいもを投入。30分ほどで最高のおいもが焼きあがります。

標本作り

森を散策して、木の実や葉っぱなど宝物を自分のたからものをみつけ、英語で標本を作ります。講師やスタッフに綴りを教えてもらい、1年生も自分でアルファベットで綴りました。
どんぐり(acon)や松ぼっくり(pinetree)、赤い実(red berry)、葉っぱ(leaf)・葉っぱの複数(leavs)、こけ(moss)などなどステキな標本ができあがりました。

スラックラインできあがった子から、自由遊びタイム。手作りぶらんこやはしご、スラックラインなど木を利用した楽しいしかけがいっぱい。鬼ごっこやかくれんぼも盛り上がっています。

はしごお待ちかねのランチタイムはホットドック&野菜スープ。ウインナーは笹の枝に刺して自分で焼きます。最高のやきいもご一緒に。デザートはもちろんスモア! おかわりの連続であっというまに空っぽ!みんなと外で食べるごはんはどうしてこんなにおいしいんでしょう!?

ウインナー13603[1]スモア

最後はみんなで英語ゲーム「〇〇says」で盛り上がり、終了。ちょっぴり英語のエッセンスを交えながら自由に思いっきり遊ぶ子どもたちの顔に、楽しかった!!と描いてあるようでした。

12月鑑賞会「おじいちゃんのちいさなひみつ」報告

096おじいちゃんが子どもだったころの思い出を、季節ごとのエピソードにまとめた「おじいちゃんのちいさなひみつ」。劇団うりんこの4名の役者さんが順番に季節ごとに「男の子」の役を演じます。性別や年齢を超えて色々な役を演じる面白さ!

098

100

なつは女の子と映画を見に行った時のうれしい気持ちとすれちがい。秋は大好きなお父さんとのお出かけと愛犬との出会い。冬はおたふくかぜにかかり、お見舞いのバナナをめぐる葛藤とお姉さんとわけあった喜び、春は友達と自転車を船に乗せ無人島へ渡る冒険。ありふれた出来事が大事な思い出としておじいちゃんの心に残っています。

舞台を観たみんなの心に、今日という日が小さな思い出として残りますように。

105

アフタートークにはおじいちゃん・おばあちゃん世代、お父さん・お母さん世代からの懐かしトークの提供あり、レトログッズや駄菓子あり。世代を超えて子どもたちが興味を持ってくれました。