じぷたを終えて☆

110326_1134~01.jpg 110326_1133~01.jpg 110326_1335~01.jpg

「しょうぼうじどうしゃ じぷた」が終わって、たくさんの方から「楽しかったあ☆」と感想をもらいました。

私は、お越しいただいた皆様、劇団道化の皆様、そしてスタッフの皆様に「ありがとうございました」を……。

ステージは本当に素晴らしかったです。
子供達が肩が触れ合う距離で、お互いの笑い声や体温を感じながら。お母さん達は我が子の笑顔を見守りながら。

笑って、笑って、笑う『なにができるかな?』を観ます。
オノマトペが作り出す不思議な想像力の世界です。
次々に出てくるから、子供達は大興奮!
思い付いたままに言葉を発します。

子供達の頭の中は、フル回転しています。想像力を使いながら、必死で考えて答えを当てたいのです。
自由な発想がソコに生まれていきます。
なんだか、劇場の『心に種をまこう』の原点のような光景でした。

第二部『じぷた』が始まると、子供達は物語の世界に入ります。
じぷたを応援しながら、子供達は様々な想いを経験をします。悔しかったり、勇気を出したり。

感情を経過して、感動は生まれます。
子供達は未熟な言葉で『楽しかった・良かった』と言います。その中には、たくさんの想いが溢れています。

西大寺子ども劇場は、そんな想いに寄り添っていきたいと思います。

25周年記念公演は、たくさんの親子に笑顔を届けられました。そして、私達スタッフも団結できました。

人と人のつながり。
感動が生み出す笑顔の素晴らしさ。
改めて感じる、地域公演でした。

助けてもらうばかりで、何もできませんでしたが、本当にありがとうございました。

トリコ☆

笑顔と歓声に包まれ「じぷた」公演が終了しました<(_ _)> 

みなさん、ほんとうにありがとうございました。

3月26日(土)に開催された 劇団道化公演「しょうぼうじどうしゃじぷた」が

午前、午後2ステージともたくさんの親子を迎えて大盛況の内、無事終了いたしました。

一部「なにができるかな」2部「しょうぼうじどうしゃじぷた」とも

子どもたちのはじける笑顔と歓声で包まれました。

2011年3月11日に東日本大震災が発生し、その被害の深刻さに開催を憂慮しましたが

こんなときこそ“子どもたちが心から笑い合える場が必要”と考え、公演を実施致しました。

公演前日に手作りクッキーをみんなで焼いて「被災地を応援クッキー」を作り、

来てくれた子どもたちに配りました。そして、緊急災害募金をみなさんにお願いして

70722円をご協力いただきました。

本当にありがとうございました。

責任をもって日本赤十字社を通し被災者のみなさんに届けます。

かがやく子どもたちの笑顔を見ながら、大人は元気をだして、よりよい明日を創らなきゃ!と気持ちを強くしました。

西大寺子ども劇場設立25周年記念公演に

来ていただいたみなさん

「しょうぼうじどうしゃじぷた」を公演してくださった劇団道化さん

支えてくださったスタッフのみなさん

ほんとうにほんとうにありがとうございました。

❤26日(土)は「しょうぼうじどうしゃじぷた」公演です

2011年3月26日(土)11:00/14:30 百花プラザ多目的ホール

みなさん、おまちかね!劇団道化「しょうぼうじどうしゃ じぷた」がやってきます。

まだ、チケットをお求めでない方、いまからでも間に合いますよ。

午前のステージはおかげさまでほぼ満席、午後のステージはまだ余裕があります。

予約も受け付けます。お電話、FAX,メールでお知らせ下さい。お待ちしています❤

文化☆体験ネット西大寺子ども劇場 TEL&FAX086-942-1544 Eメールinfo@npo.sakuraweb.com

「しょうぼうじどうしゃじぷた」をご覧くださる皆さんへ

「しょうぼうじどうしゃじぷた」公演を前に、劇団道化さんからメッセージが届きました♪ 

「じぷた」をご覧くださる皆さんへ  劇団道化理事長 篠崎省吾

人はだれでも、同じような失敗を繰り返します。

『どうして、私って、こうなのかしら……』

僕なんか、いつも、そうです。

調子のいいことを言って後で後悔したり、目先のことばかり考えているから忘れ物をしたり……。

それはそれは、本当に自己嫌悪になります。

皆さんは、そんな時がありませんか?

僕は、それを「個性」と呼ぶのだと考えています。

『どうして、あなたは、いっつも、そうなの?』

お母さんが子どもをしかる時の常套句です。

こんな時、僕は子どもになり替わって反論したくなります。

『お母さん、それが僕の個性だから……。』

最近、気になってしょうがありません。

この「個性」という日本語が「能力」と同じように使われていないだろうか?って。

僕の愛する「角川必携国語辞典」で「個性」を引くと、こう書かれています。

『その人、またはそのものだけに備わっていて、他から区別される特有な性質』

どうやら、「個性」とは、競い合ってだめになったりするものではないようです。

備わっているのですから……。

では、どこに備わっているのでしょう?

簡単に探し出す方法があります。

それは、必ず、できない所に隠れています。

ご自分の子どもさんを、よくご覧になってください。

ただし、できないことにカッカしないで。

そして、その部分を注意深く見てみると、そこには隠された、とっても素敵な「個性」がみえてくるはずです。

「しょうぼうじどうしゃじぷた」は、そんなすてきなメッセージが込められた、とってもすてきなお話だと思っています。

「じぷたくん」のすてきな個性を感じていただけたら幸いです。

2011年 春