大盛況でようござんしたね!                         『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』@ハレノワ

「出会えてようござんしたね」

「出会えてようござんしたね」

2024年5月5日・子どもの日                                 人形劇団ひとみ座「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」公演

岡山芸術創造劇場 ハレノワで無事終了しましたー

「舞台からも皆さんのお顔がよく見えたんでござんすよ」

「舞台からも皆さんのお顔がよく見えたんでござんすよ」

おかげさまで2回の公演で1000人近い親子に
お芝居を届けることができました!
ありがとうございました。
今をときめく「銭天堂」は、人間心理と駄菓子の
甘〜い誘惑が織りなすサスペンスなストーリー。
                                      子どもについてきた大人もしっかり楽しみました!
子どもが見たい物語はなるほど奥深い。
人形の紅子は人間より大きかったよ!
歌あり、アクションありと
人形劇の枠を飛び越える演出で、エンタメ感も満載。
子ども達からのプレゼント!紅子もしっかりいただきました。ありがとうござんす。

子ども達からのプレゼント!紅子もしっかりいただきました。ありがとうござんす。

「自分の願いが叶うお菓子工作ワークショップ。素敵な作品たちでござんした。」

「自分の願いが叶うお菓子工作ワークショップ。素敵な作品たちでござんした。」

子どもの日とあって終演後には
小さな駄菓子屋と駄菓子クラフトワークショップがオープン!
たくさんの親子で賑わいました。
「本物の銭天童のようでござんすね」

「本物の銭天童のようでござんすね」

 

「本物の銭天童と違い、大繁盛でようござんしたね」

「本物の銭天童と違い、大繁盛でようござんしたね」

 

岡山市子どもセンター&ハレノワ&みんなの劇場のコラボで
開催されたこの企画。来年も別の作品で開催予定です。
お楽しみに!

特別鑑賞会 松元ヒロソロライブ おかげさまで大盛況!!

1705282852801

松元ヒロソロライブ㏌岡山  Vol.12                                                                                    2024年1月14日(日)14:30開演                                                                                百花プラザ多目的ホール 全席自由  参加約300名

「テレビで会えない芸人」松元ヒロ。ヒロさんに会いに開場前からうれしい長蛇の列。前売り券はもちろん、当日券の売れ行きも順調! おひとりで来てくださる方が多いのも特徴かもしれません。皆さんお運びいただき本当にありがとうございました。

開演早々、ヒロさんの問いかけで300名を超える観客のうち、約3割が初めてのライブ体験とわかりました。戦争や不正や災害が続く中、レギュラーファンの期待も高まります。いつも以上にヒロさんもテンションが上がっている印象です。

冒頭は鉄板の首相ネタに続き、原発の処理水海洋放出の話。元旦早々の令和6年能登半島地震にも関連してでしょう。聞いて、笑って、たくさんの情報や意見をどう見極めるのか改めて考えさせられました。深刻なネタもわかりやすく、庶民の目線で笑わせてくれるヒロさんです!

今回はパントマイムもたくさん演じてくれました。もちろん、上手い!舞台志望だったヒロさんがマイムの道に入ったきっかけが鹿児島なまりとチャップリンとの出会いだったそう。昨年亡くなった第一人者ヨネヤマママコの孫弟子のあたること(Wikiの情報を本人訂正)、マイムの神様マルセル・マルソーマルセ太郎の話など。日本のマイムの歴史を聞いているようでした。

1705282924996

人権や平和にまつわる3つのテーマで本編終了。予告アンコールはおなじみニュースと天気予報です。観客の記事原稿の朗読に合わせ、ヒロさんがマイムを演じるというもの。今回の読み手は某中学校のA先生。演劇部顧問だけあって、活舌よくさり気に注目を集め、ヒロさんから目立たぬよう注意( ´艸`)をうけていました。

以下、今回のライブに登場した本や映画を紹介します。

『やじと民主主義』                                 北海道放送報道部道警ヤジ排除問題取材班 (著)                               2019年7月15日に起こったいわゆるヤジ排除問題を北海道放送報道部の取材班が4年間に渡り追い続け、ニュース報道からドキュメンタリー番組と発信し続け、数多くの賞を受賞しながら、2022年には書籍化、そして2023年春にはTBSドキュメンタリー映画祭で上映された。https://yajimin.jp/

『真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝』                  淵田 美津雄(著) 仲田整一 (編集, 解説) 講談社文庫                海軍機動部隊の精鋭360機を率いハワイ奇襲作戦を陣頭指揮し、ミッドウェー海戦で重傷を負い、原爆投下直後の広島で被害調査に従事し、厚木基地にマッカーサーを迎え、ミズーリ号での降伏調印式に立ち会った淵田美津雄。戦後キリスト教に回心し仇敵アメリカへ伝道の旅に出る。激動の時代を生き抜いた男の真実とは。

「福田村事件 -関東大震災・知られざる悲劇 」             

辻野弥生(著) 五月書房新社                        関東大震災直後、四国から千葉へやってきた行商人達が朝鮮人と疑いをかけられ、正義を掲げる自警団によって幼児、妊婦を含む9名が殺害された。映画『福田村事件』(森達也監修)が依拠した史科書籍。長きに渡るタブー事件を掘り起こした名著。

1705282998716

最近は「きちんとした舞台を観てほしい」との理由から、プロの照明・音響とタッグを組んだホール・バージョンのライブにこだわっているというヒロさん。スタッフから「つなぎの音楽も、とてもいいですね」とほめられ、「実は息子が選曲してくれてて」と嬉しそうに教えてくれました。おかげでネタに集中できて、とても助かっているそう。

古希超え、ますます磨きがかかるヒロさん。まさに「生で会いたい芸人」です!

2023年最後の鑑賞会はGABEZ!        ノリノリで〆ました♪

IMG_0013

GABEZ ライブマンガ Part2
2023年12月17日(日)17:00~上演1時間
百花プラザ多目的ホール 参加約250名

クリスマスイルミネーションが美しい会場周辺。なんと気温は前日からマイナス1度! 雪も舞い散る寒波到来!! そんな冷え冷えの岡山・西大寺百花プラザを温めてくれたのは・・・GABEZE&ノリノリの子ども達でした♪

IMG_0038

昨年の5月鑑賞会で岡山初登場、爆笑でみんなの心をわしづかみにしたパントマイムデュオGABEZ。あの頃はまだ「東京オリンピックのピクトグラムの中の人」の余韻もあって…。見事、「みんなの劇場・おかやま2023年度作品希望アンケート」で1位を獲得しての再登場です!
そして、なんとぉ! GABEZは2023年・第11回釜山国際コメディフェスティバルで日本人初の「Ocean of Laughter Award (笑いの海賞) 」受賞者として凱旋してくれました。さすが、世界&岡山の子ども達も認めたアーティストです!

さあ、おなじみのテーマ曲♬ はじまるよ~ オープニングはアクロバティックなダンス。観客を巻き込んで会場をを盛り上げていくMASAとhitoshi。
第3のメンバー、アヒルのピーちゃん登場でヒートアップ!
リズムパフォーマンスでは、会場の子どもたちも舞台で協力。ピッピ!派とピッピッピ派に分かれ1:2でピッピッピ派の勝利!
たくさんの挙手の中から見事選ばれたこども達、盛り上げてくれて、ありがとう!

IMG_0022

「あっち、あっち!」
「うしろ、うしろ!」
「ちがう~!」
おいかけっこするMASAとhitoshiを子ども達の身振り付きの絶叫が包みます。
昭和世代にはドリフターズの「8時だョ!全員集合!」公開放送の世界(‘◇’)ゞ。
マスクをせずに大きな声を出して笑いあえる、隣の席の人と楽しさを共有できる、そんな当たり前の幸せに、笑いながらも「じーん!」。

今回ライブマンガ・パート2では水中や宇宙をテーマにしたマイム色の強い意欲作品が登場。その不思議な世界観は大人にも大好評でした。

無重力は体力勝負!

無重力は体力勝負!

同じパフォーマンスでも会場が変わり、お客さんが変われば一期一会。
繰り返す中で磨かれ、ますます光を帯びるGABEZのパフォーマンスでした!

プレゼント係のみんなもありあがとう。

プレゼント係のみんなもありあがとう。

今回は岡山子ども劇場3カ所(津山子ども広場・岡山市子どもセンター・みんなの劇場おかやま)を1泊2日で巡る弾丸ツアー。本当にお疲れさまでした! また、岡山へ来てね!

!熱気もそのまま、みんなで記念撮影!

!熱気もそのまま、みんなで記念撮影!はるばる東京・神奈川・大阪・香川など遠くから駆けつけてくれたマニアの皆さんもいっしょに。

【みんなの感想】より

・今回もおもしろかった。

・はじめてみたけど、ものすごくおもしろかった。

・子ども達が「面白いお兄さん」から「スゴイ!」に見方が変化していいた。

・パントマイムをやってみたいと思った。

・大人も楽しめた。

・パントマイムマンのメッセージが伝わった。

9月鑑賞会「チト~みどりのゆびをもつ少年」感動をありがとう

みんなが描いた絵が会場中を飾りファンタジーなオリジナル空間に!

エンディングでは、みんなが描いた花の絵が会場中を飾りファンタジーな空間に!

チト~みどりのゆびをもつ少年~  人形劇団むすび座
2023年9月24日 14:00~15:50(休憩あり)  岡山市民会館
主催:NPO法人岡山市子どもセンター、人形劇団むすび座
共催:岡山市、岡山市民会館
なぞなぞをひとつ。
「ないほうがいいのに、けっしてなくならないものはなあに?」

その答えのひとつ、「戦争」を真正面から取り上げ、
ファンタジーあふれる世界観で表現した作品が人形劇団むすび座『チト~みどりのゆびをもつ少年』(原作:みどりのゆび 作:モーリス ドリュオン)です。

岡山市子どもセンター主催の大型作品に、みんなの劇場も9月鑑賞会として協力・参加させていただきました。いつもと違う場所、ロビー周辺にはみんなが描いたたくさんの花の絵や展示など、わくわく感も倍増だったのではないでしょうか。

市民会館の石のレリーフも見事

市民会館の石のレリーフも見事

たくさんの花の絵がロビーに展示されました

たくさんの花の絵がロビーに展示されました

思い出の上演作品の展示に思わず懐かしい~

思い出の上演作品の展示に思わず懐かしい~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人形の大きさと、見たことがない形状は大迫力
チトのかわいさ、馬のジムナスティックもなんて素敵
小道具や映像の演出もアーティスティック

「チト~みどりのゆびをもつ少年~」
≪ものがたり≫
ばら色の頬に金色の巻き毛のチト。
裕福な両親に愛されて育った8才の少年チト。
チトには不思議な力がありました。
親指をあてると、どんな所にも花を咲かせ、
緑を育てることができるのです。
刑務所、病院、貧民街……
チトは街を花や緑でいっぱいにし人々を驚かせます。
ある日、戦争のニュースが飛び込んできて
武器工場の経営者であるチトのパパは大忙し。
そして、チトは…
周囲のだれからも愛されるチト
学校になじめないチト
武器に花を咲かせ戦争を止めたチト
病気の友達を励ますチト
必要悪として戦争を扱う大人との葛藤に悩むチト

ラストまでドキドキハラハラの展開でした。やがてチトの願いを受け入れ、パパは武器製造から花工場へと舵を切るのでした。

終演後、人形たちがお見送り。撮影もOK。うれしい!

終演後、人形たちがお見送り。撮影もOK。うれしい!

場内は花で包まれ、ミルポワルは花の街にうまれ変わります。

フィナーレ

「すべての子どもたちの中にチトは生きている」
劇団からのメッセージです。
この舞台を見た子どもも大人も、それぞれの思いを話したり、気づいたり深められるといいですね。原作もぜひ、読んでみてくださいね!