7月鑑賞会 左手のピア二スト・ 智内威雄コンサート 終了しました♪

智内演奏2

2023年7月9日(日)15:00開演(30分前開場)上演時間1時間30分(休憩を含む)    百花プラザ多目的ホール  参加約220名

みんなの劇場では、久しぶりのクラシックコンサートが大好評のうちに終了しました。豪雨の中、一般チケットのマダムたちが早い時間から大勢いらしてくださり、智内さんの人気ぶりを改めて感じました。子どもたちが多少ざわざわしても、皆さんおおらかに鑑賞してくださり、本当にありがとうございました。子どもたちが本物にふれる体験はいわば「種まき」。みんなで育んでいきましょう。

智内演奏3

さて、両手演奏なのか、左手だけの演奏なのか聞いただけで区別がつく人って、どれくらいいらっしゃるのでしょう? 人の心を動かす曲や演奏に境界はありません。智内さんは大きなスクリーンに左手の演奏を映す事で、そんな疑問と好奇心を一気に解決してくれました。本当に左手だけでこんなに素晴らしい演奏ができるのですね!

智内トーク2

プログラム(一部変更有)は童謡から本格的クラシック、子どもたちの詩の朗読とのコラボ、左手のための現代音楽や子どもの作曲した作品などバラエティに富んだ内容でした。智内さんのトークもユーモアにあふれ、気さくな貴公子という印象です。特に、印象的だったのが谷川俊太郎「生きる」を会員4人の子どもたちが朗読し、智内さんが音楽を添えたコラボ。左手のピアノ曲が戦争で右手を失った人のために作られた歴史や終息の見えないウクライナ戦争など、過去と現在をつなぐ意味が込められていました。

当日、たった3回練習しただけなのに、さすが劇場の子どもたちでした!

当日、たった3回練習しただけなのに、さすが劇場の子どもたちでした!

事前交流会があまりに楽しかったため、スタッフ渾身の当日資料「智内威雄のクロニクル(年代記・物語)」もお気に召して頂け、舞台でもご紹介くださいました。皆さんに智内さんやワンハンドピアノの活動により興味を持っていただければ幸いです。

コンサートが終わると土砂降りから一転、外は晴れ!              嵐と太陽と感動を呼ぶ男、智内さんでした♪

感想ありがとう!智内さんにも伝えましたよ。

感想ありがとう!智内さんにも伝えましたよ。

ワンハンドピアノミュージックの活動支援寄付をすると智内さんのCDがいただけるとあって、長蛇の列。

ワンハンドピアノミュージックの活動支援寄付をすると智内さんのCDがいただけるとあって、長蛇の列。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     【みんなの感想】

・かんどうして、日本一すごいとおもった。
・うつくしくきれいでかんどうしてもうだれより日本いちすごかった。
・子どもたちとの「生きる」が一番良かったです。感動して泣いてしまいました。後半、ねてしまうほどきれいな音色で素敵でした。
・たのしかった。
・ひだりてでだったらむずかしかったけど、じょうずだったよ。
・おもしろかった。たのしかった。
・たのしい日になってうれしい。
・ピアノできれいにひいてくれてありがとう。
・いいね、たのしかった。
・左手だけでこんなにも重厚で迫力ある演奏になるのかすごく驚きました。今まで左手の楽曲は聴いたことがなかったので
これからいろいろと聴いてみたいと思います。貴重な経験でした。本当にありがとうございました。

イラスト智内

5月鑑賞会「おしいれのぼうけん」レポートbyさとし&あきら

ほんわか-おしいれメンバー

2023年5月13日(土)18:30開演 (上演60分)   百花プラザ  参加:約220名

今回は鑑賞会のスペシャルレポーターにあきらくんとさとしくんを迎えて、 みんなの劇場おかやま5月鑑賞会の様子を伝えてもらいます。

【上演前】

コロナ以降、初めてのチケットもぎり。パンフレットも配ります。

コロナ以降、初めてのチケットもぎり。パンフレットも配ります。

あきら:さとちゃん、今日は雨だねえ。
さとし:うん、でも、たくさんの人が見に来てくれてるよ。
あきら:すごいね!会員のお友達もチケットもぎりやパンフレット配りのお手伝いしてくれてるよ!
さとし:当日、見に駆け付けてくれた人もいっぱいいるって。
あきら:やっぱり、ぼくたちって人気者?

【はじまりは、ほんわかメンバーの一芸披露】
あきら:最初はハンカチを使って、ほんわかシアターのみんなが得意技を見せてくれたね。
さとし:いつものことだけど、さすがだよね!
あきら:1枚の布が人形になったり、バナナになったり。
さとし:ねずみは絶対、生きてると思っちゃうよ!

 

けいこせんせい2

あきら:「おしいれのぼうけん、はじまりはじまり」川
さとし:あーくん、ぼくたち行かなきゃ!
あきら:さとちゃん、手をつないで行こう。
さとし:今日もがんばるぞ!
あきら:まかせとけって!走れ~走れ~♪

おしいれの中に閉じ込められるさとしとあきら。小道具のおしいれがナイス!

おしいれの中に閉じ込められるさとしとあきら。小道具のおしいれがナイス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【終演後】

いずみ 8才

いずみ 8才

あきら:今日もがんばったね~
さとし:ほんわかのみんな、息があがってるよ。
あきら:そりゃそうさ、みんなお年ごろだからね。
さとし:あとで肩でももんであげよう♪                    あきら:お! みんなの感想がいっぱ  いあるよ!                                 さとし:絵もすごく上手だね!

【みんなの感想】

・おもしろかった(みなと 6才)

まさおみ 2年

まさおみ 2年

・たのしかってわらちゃった。(しょうご 7才)
・うたがすごくしゅうちゅうしておもしろかったです。(たくみ 6才)
・ねずみばあさんのこえがじょうずだった。(ひなこ 8才)
・すごいなとおもった。(ゆな 7才)
・たのしかった。ありがとう。(あおい 4さい)
・すいどうみたいなところでぶくぶくというおとがおもしろかった。(ひろみつ 2年生)
・たのしかったです。(れい 5さい)
・歌やねずみばあさんが面白かった。(つばさ 12才)
・人形とかもくふうしてつくられていて、すごいし、お話に感動した。(るか 9才)
・たのしかったです。ありがとう♡(こはる 6才)
・にんぎょうげき、たのしかったです!歌もとても楽しくて、あっという間でした。(みさ・しょうご)
・最初は夜の街をふたりであるいたり走ったりしてまいごになったけど、いろんなことをのりきってこども園に帰ってこられたので、いい話だと思いました。(だいち)
・二人で頑張ってぼうけんしているところがかわいかったです。カサが出てきたり、車が出てきたり、楽しませる工夫は無限大だと思いました。「すぐにおしいれにいれてしまって、ごめんなさい」と言った先生があやまるシーンは自分と重なりました。楽しくわくわくする世界観を体感できて楽しかったです。(まさみママ)

あさひ 7才

あさひ 7才

Kajii 「食器は歌う」コンサート終了!   みんな~家でも鳴らしてるか~い?

身の周りのモノは何でも楽器だ! 笑いと超絶テクニックのKajii旋風、キタ~~~

演奏1kajii 日用品楽器コンサート~食器は歌う~

2023年3月10日(金)18:45~19:45 百花プラザ 

本当に久しぶりの平日夜の鑑賞会。
18:30の時点(開演18:45)では、まばらな来場者に若干(;’∀’)

例会当番そんな中、子どもたちの「お手伝い当番」が復活してロビーに活気が!
入場口そばで「チケットはここに入れてくださ~い」
いい声が響いて、その声に導かれるように徐々に集まってきた観客も
スムーズに会場の中へ。

いよいよコンサートの始まり!

練り歩き型ディッシュホーンを鳴らして登場!

練り歩き型ディッシュホーンを鳴らして登場!

プログラムの詳細は、これから鑑賞する人たちの≪わくわく≫のために超省略し、
オノマトペで再現してみました。

幻想的なオリジナル曲「流星群」星もとんでたよ!

幻想的なオリジナル曲「流星群」星もとんでたよ!

創2ドーン タタタ スタ ジャーン

キンコンカンコン チャカチャカチャカ

ブオンブオン グワワーン ボンボンブンボン リンリンチンチン

シャラシャラ ハイハーイ ジャラジャラ ハイハーイ シャカシャカ ハイハーイ

カンカンカカカカ ブーブー コンカカコッカカ

ブインブイン ボヨヨヨヨ~ン キラキラ グワングワワ キラキラ

クマ―マキンコンカンコン チャカチャカチャカ

会場にいた人にはわかるかな~?

アンコール曲は撮影&SNSアップOKのお土産付き。今ドキですね!

終演後、ロビーは大人も子どもも「楽しかったー」の声がいっぱい、大賑わい。会場参加で鳴らしたバネ缶の不思議な音に興味津々。さっそく自分でつくろうと子どもたちは「バネ」を買って帰りました。

 

ロビーリサイクル絵本「ブックラブコーナー」や頂き物配布コーナーもあり、にぎやかな3月鑑賞会会場でした。期待以上の満足度でした。kajiiの創さん、クマ―マさんありがとうございました! チャララーン

ミモザの花でお迎え

ミモザの花でお迎え

12月鑑賞会「だるま森のがっきやさん」 みんな出会えてよかったでしょ♪

『だるま森のがっきやさん』
2022年12月10日(土)18:30開演 百花プラザ 参加約130名
★IMG_0239イラナイイノチハヒトツモナイヨ アナタガアナタガヒツヨウダヨ 
11年ぶりに、ウェルカムバック西大寺‼ 今回は「だるま森のがっきやさん」
へんてこお伽小屋で繰り広げられる【だるま森+えりこワールド】堪能しました~

楽しげな音楽と共に、新聞紙ドレスとクリスマスツリーハットに身を包み、だるま森登場。
過去に公演を見ている大人は肩を震わしてウケる一方、
初対面の子どもたちはどう反応していのか戸惑いの気配。
そんな会場の空気は気にせず、関西ならではの
ボケとツッコミと合いの手の楽器音でどんどん進めるお二人。

そして、みんなに問いかけます。
「一番大切なものって何?」
会場から「お金」!
「確かに大事だねえ」
再び会場から「命!」
「きみはいい育ちをしているねえ」
「でも違うんだよ。教えてあげよう。一番大事なことは脱皮!」
ここで、新聞ドレスを脱皮し、赤い衣装へ。何だか紅白歌合戦みたい。
★IMG_0227
さあて、物語の始まり始まり。
だるま森のがっきやさんは
コロナで暇らしい。
「ピンポーン!」お客さんが来た!
青虫、でんでんむし、河童、森の小人、・・・
それぞれのリクエストに応えて、
だるま森が楽器を作り、
演奏していきます。
予想を超えるいい音やユニークな
ビジュアルに視線はくぎ付け。



 1670755574617.jpgha-pu
波流音ハープの音は素敵でした♪ 
後で触らせてもらいましたが、
どこをどう爪弾いても
心地よい音楽が奏でられる魔法の楽器。
だから特許がとれたのかなあ。
「ベニヤ板と安い釣り糸で簡単に
似たようなものは作れる」そうな。
外見だけならともかく、絶対無理~








★IMG_0244

終演後、プレゼント係の姉妹登場!
間近で見る迫力(?)で
ビビる様子がかわいくて、
ほほえましかったです。

質問コーナーではたくさんの
子どもたちが手を挙げて
楽器やだるま森について
聞いてくれました。
年齢は254歳だそうです( ´艸`)

絵本IMG20221210172648

ロビーにはだるま森の絵本コーナー。
13種類もあって絵本屋みたい。
皆さんありがとう。
「売り上げは今までの最高記録!」
イルミネーションをバックに
カレンダー、さつまいも、柿、
非常食お持ち帰りコーナーと
師走バザー会場の様相を見せた
12月鑑賞会でした。

窮屈な1年を打破するような舞台は期待以上でした!みんなもっと自由になりたいね。
皆さん、どうぞ楽しいクリスマス、新しい年をお迎えくださいね。