みんなで掘ったよ!メイド・イン・西大寺のさつまいも

2023年11月12日(日)9:30~11:00                     場所:みんなの劇場おかやまプチファーム 参加:約20名

劇場恒例、さつまいもいもほり。今年もたくさんのおいもが収穫できました!

6月に劇場のプチファームに植えたさつまいもはご近所のおじいちゃんに分けていただいた苗だから、地産地消、メイドイン西大寺が自慢です。畑にはいろいろな生き物(ミミズ、ダンゴムシ、クモ、カナヘビ、テントウムシ・・・)もいて、観察会のようでもありました。

今年の夏はとにかく暑かったし、雨もほとんど降らなくて。おいもの葉っぱも例年よりは少なめで。ちゃんとおいもが大きくなっているか正直、少し不安でした。

IMG20231112094623IMG20231112094846

そんな心配をよそに、集まってくれたいもほりボランティアのみんなは元気いっぱい。できてる、できてる! 根っこが深くて、ほってゆらして、まだぬけない。やっと掘り起こして抜いた達成感にやった~!お兄ちゃんたちは小さい子が掘りやすいよう周囲の土を大きなシャベルで掘ってくれたり大活躍。

ここ数年、程よいサイズのおいもが鈴なりでしたが、今年は単独巨大いもも交じり、やはり、天候の影響はあるみたいです。それにしてもさつまいもの生命力ってすごい! そして、いもほりの後で、用水路で水を汲んで遊ぶ子どもたちのエネルギーも大したものでした。

11月26日(日)の「収穫祭デイキャンプ」は今日収穫したおいもで、落ち葉で絶品焼きいもを作ります。参加者絶賛募集中です!

 

青少年アート実験室 アップサイクルプロジェクトCROSS× CLOTHE 完結!

ワーク
2023年10月8日(日)岡山市立西大寺公民館 10:00~15:00
青少年アート実験室 アップサイクルプロジェクトCROSS CLOTHE
「遊びながら学ぼう」イベントが盛会のうち終了しました。
たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
アップサイクルは、「ゴミをたからものに」ということ考え方です。
廃棄生地を使って、西大寺にアート空間を作ろうと始めたプロジェクトは、

プロジェクトリーダー久保美沙登先生とスタッフの試行錯誤で、西大寺公民館ホールにダイナミックな花を咲かせました。

就実短期大の山下先生と学生さん5名によるいっしょにあそぼコンサート。子どもたちノリノリ!

就実短期大の山下先生と学生さん5名によるいっしょにあそぼコンサート。子どもたちノリノリ!

ゴム1ゴム2
←ステージのオブジェの下では、はぎれのヘアゴムワークショップ開催。お気に入りが作れて大満足の皆さん! →
紹介ときどき、迷路に迷い込ようなプロジェクトでしたが、たくさんの人が関わり、感動のアート作品を創り上げることができました。日頃、ステージに関わっているみんなの劇場スタッフは一つの演劇をみんなで作り上げたような感覚になりました。ヘトヘトになるけど、達成感が半端ない【青少年アート実験室】。久保美沙登先生をはじめ、各所、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
天井より
西大寺公民館入口脇では子ども服の交換会(持ち帰り)も開催。たくさんの方がお気に入りを選んで持ち帰ってくれました。ベビーサイズから 160㎝まで!

西大寺公民館入口脇では子ども服の交換会(持ち帰り)も開催。たくさんの方がお気に入りを選んで持ち帰ってくれました。ベビーサイズから
160㎝まで!

ロビーには衣類のSDGsに関する展示も

ロビーには衣類のSDGsに関する展示も

2023年度 企画総会

NPO法人みんなの劇場おかやま第22期(2023年度)企画総会
2023年11月14日(土)13:30~15:00
百花プラザ研修室2 参加13名(委任状3名)

インフルエンザの流行やお仕事、秋の行楽シーズンなどで少人数の総会となりました。

インフルエンザの流行やお仕事、秋の行楽シーズンなどで少人数の総会となりました。

来年度の作品候補を決める企画総会が無事終了しました。
2024年度のテーマ 「リボーン REBORN」
やっとコロナ制限も緩和され、劇場活動の核をなす「舞台芸術鑑賞活動」と「子どもの体験活動」も本格的に再開しました。コロナ禍で私たちの暮らしはずいぶん変わりました。会員さんの数も少なくなっています。38年前のげきじょう発足時に立ち返って、もう一度、「子どもと文化をまん中に、みんながつながるコミュニティ」を作っていこうと思います。会員のひとりひとりが元気になって、げきじょうを再生させてくれるような作品を企画していきたいと思います。

◆会員さんのアンケートや色々な条件を元に決まった作品です!
2024年5月 「ふしぎ駄菓子屋銭天童」 人形劇団ひとみ座(決定済)
7月 保留(補欠作品より選択)
*「子どもと舞台芸術大博覧会」の詳細決定してから
9月 「クモばんばとぎんのくつした」 劇団うりんこ ★高評判
12月 「サーカスの灯」 ラストラーダカンパニー ★アンケート5位
2025年3月 「めっきらもっきらどおんどん」 人形劇団あっけらかん ★アンケート2位
5月 「オペラ ルドルフとイッパイアッテナ」 オペラシアターこんにゃく座 ★アンケート1位!

後半はカフェ交流会。この1年の作品の感想を話し合い、改めてそれぞれにいい作品だったと感じました。続いて、12月鑑賞会「GABEZ」や1月の特別鑑賞会「松元ヒロソロライブ」への気合も注入しつつ、和やかな会を締めくくりました。

持ち寄りの手作りおはぎやクッキー他、バラエティに富んだお菓子たち!

持ち寄りの手作りおはぎやクッキー他、バラエティに富んだお菓子たち!

 

子どもの感想や意見すはるどい!

子どもの感想や意見すはるどい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊びながらまなぼうin西大寺 SDGs12ーつくる責任 つかう責任ー

UPCYCLE_A4_フライヤートンボなし-001UPCYCLE_A4_フライヤートンボなし-002【青少年アート実験室アップサイクルプロジェクトcsoss clothe久保美沙登】

みんなの劇場・おかやまは、西大寺公民館とコラボして、子どものアート体験や高校生がやりたいことを企画実施する高校性プロジェクトなど、学校では体験できない実験的な取り組みをこれまでに行ってきました。

今回は、ファッションテキスタイルアーティストで就実短期大学生活実践科学科の准教授・久保美沙登さんをプロジェクトリーダーに迎え、地域アート×SDGsというテーマに挑戦しました。

はじめに久保先生からSDGsの講義を受けたあと、五福座管理人の森家さんのナビゲートで西大寺の街歩きをしました。ロケによく使われるレトロな街並み・看板建築・西大寺観音院。観音院の始まりを作った「皆足姫」の話。姫は観音院の大屋根の上にたたずんでいらっしゃるのです。

メンバーで「皆足姫」をメインイメージに決めて、花びらのオブジェのキットづくりが始まりました。生地はカイタックコーポレーションから、赤・ピンク系の破材を譲り受け、作業に入りました。

夏休みにメンバーで作ったキットは108つ。地域や知り合いの方にお願いして、家に眠る素材で装飾して仕上げていただきました!全部並べたら壮観。オブジェをつくるのが楽しみです。それぞれの個性的な花びらが、大きな一つの作品になるってワクワクします!イベントの前日、10月7日13時から西大寺公民館ホール1で、制作過程をオープンにします。興味のある方はお越しくださいね。

イベント当日はアート空間以外にも楽しい催しがあります。ファミリーで是非、遊びに来てください!

🌸花びらアートのオブジェの芸術空間

🌸子どももつくれるワークショップ ハギレがかわいいヘヤゴムにアップサイクル

🌸いっしょにあそぼコンサート🎹

🌸こども服の交換会

環境省サステナブルファッションのサイトーこれからのファッションを持続可能に