ハリーポッターと死の秘宝PART1

11月20日「ハリーポッターと死の秘宝 PART1」を娘と観に行きました。

久しぶりの映画であるし、19日公開というなんともフレッシュな映画だし、待ちに待ったハリーポッターシリーズの最新作です。色んな面でとても期待して行きました。

今まで映画館の中で飲食をするのは邪道だ!と思って子どもの頃から「食べながら映画鑑賞」をしなかった私ですが、買ってから中に入っていかれる方の姿が楽しそうなので“つい”ポップコーンとコカコーラを買ってしまいました。バケツの様なポップコーンの容器には2種類のポップコーン(塩・キャラメル)が入っています。それと飲み物2つで計1000円也

生まれて初めて食べながら映画鑑賞をいたしました。バケツ一杯のポップコーンを映画が終わるまでに食べられるのかが心配でポリポリ食べ続けていたら娘に止められました。とても重要なシーンだったのでしょう。反省。

内容には触れませんが、前回を観てから随分日にちが経っていることに後から気付いても後の祭りです。前回どこまでだったっけ?と娘と話しましたが全く思い出せません。これから観ようとされる方はHPなどで予習をすることをお薦めします。

永福町食リンピック

2010/10/31 16:23

おばけカボチャ!
ハロウィンに出張食リンピック
イン永福町をおこないました
そんときの唯一とった写真
もっと写真がなくて残念です(~ヘ~;)

ん?食リンピック?
なんだそりゃとおもった方!

これは、ある学生が5年前に大学の教授とともにスタートしたイベントなんです

オリンピックのように食にかんする競技をとおして、食の興味をさそうきっかけづくりをしてる
みたいなかんじです

このひは、商店街のフェスタに
出店させてもらいました

今回は、5つの競技をやりました
りんごのかわむきで長さをきそう皮むきマラソン

大豆をはしで何個とれるか競う
まめまめジャンプ

0、30、100パーセントの濃さのジュースをあてる
ジュース飲みくらべ

かぼちゃをてではかってあてる

手ばかり何グラム?

そして私が1人せっせと担当したのが
この葉なんのは?

これがなかなか、おもしろい

ほうれん草、パセリ、水菜、
かいわれ大根、大根葉、
チンゲン菜、小松菜、三つ葉
春菊、野沢菜、わさびのは

大人も参加するから難しいのもいれて、このなかから5つの
葉を選んで出題

こどもには難易度がたかい
葉っぱなので、料理名のヒントや3択をだしました

こどもにわかりやすいとだしたものでも、わからないもの

ほうれん草です( ̄□ ̄;)!!

ゆがかれる前にままにみせてもらおうね

ままさんはヒントをだしてとといごはんに出たよとかゆうんですけど意外と難しいみたい

パセリはママが育ててるからわかるといったちびっこ
岡山のこは
畑があるから、もっとわかるかな?

ちなみに、意外にスムーズこたえられたのは、大根のはっぱ

大きなかぶとかで葉っぱのイメージがつきやすかったのでしょうか?

こどものパパさんが三つ葉を水菜とゆっていました!

みなさんは全部いいあてることできますか?

私も妹にほうれん草はきこうとおもっています

ワークショップいろいろ

12月の鑑賞会は劇団かかし座の「長靴をはいたねこ」と

カンジヤマ・マイムの「えいごとマイムのバラエティー」

公演の前に、11月は影絵の12月はマイムのワークショップを行います。

影絵ワークショップは劇団かかし座から市瀬愛香さんを講師にお迎えします。

市瀬さんは「長靴をはいたねこ」ポスター左端の元気でステキなお姉さんです。

楽しいワークショップになりそう、お楽しみに!

残念ながら影絵ワークショップは3会場とも定員いっぱいで締め切りました。ごめんなさい。

まだ、間に合うのは12月のマイムワークショップ。(12月23日祝日10時から百花プラザ)

カイジヤマ・マイム藤倉さんはプロのマイムアーティストとして舞台やメディアで活躍ほか

アメリカのウィスコンシン大学で演劇教育の博士号を取得して、早稲田大学や東京学芸大学などで教鞭をとられています。

そんな多才で魅了的な藤倉さんの「マイム教室」はどんなふうになるのか?!

子どもたちはあっという間に大人になります。大人になる前に「好き」を見つけることはとっても大切!

子ども時代の遊びや出会いや体験の中で「好き」は育まれていくのです。

子ども劇場でゆたかな体験と宝物のような出会いを!