松元ヒロさんソロライブ迫る!!①

いよいよ後2週間後に迫ってきました!!

皆さん夏休みの行事等でお忙しいとは思いますが、日にちはあっという間に過ぎて本番は必ずやってきます。実行委員の方々はモチロン会員の方にも是非松元ヒロさんのライブを成功させるために1枚でも多くの参加者をお誘いください。

子ども自体が減っている今、会員増の取り組みも難しいものがありますね。

でも、このライブは大人が対象です!都合がつけば参加できちゃうのです。奥さんがダメでも旦那様が来てくれたりもありです。そこで私のお誘い文句をご紹介しましょう

「たまには心の贅沢よ。いつも頑張っているんだから少しの無駄遣いもいいんじゃない?」

「日頃、笑うことってある?心の底からバカ笑いをしてスッキリしようよ!楽しいよ、笑いにおいでよ」

「お母さんも誘ってあげて、ヒロさんのライブは時代に敏感な中高年に受けるんだから」

「久しぶりだね、元気?1年ぶりかな?久しぶりに会場で会おうよ!」(遠くに住む同級生向き)

「1回観た人は必ずといっていい程面白かったといって2回目も参加してくれるよ。是非1回観に来て~!!」

等々如何でしょうか?これが私の決め台詞!というのがあれば、紹介してくださいね。ではみんなでもう一頑張り致しましょう!!

☆玉野・灘崎子ども劇場訪問☆

子どもたちが休みになると、事務局はちょっとお暇になります。

なぜならお母さんたちが、一日中子どもたちと幸せな戦いをしているからね*

そんなおり、玉野、灘崎子ども劇場さんを訪問してきました。

とっても暑い毎日だけど夏盛りの空は真っ青、

児島湾大橋を渡っていると なんだかバカンス気分です♪ 

児島湖にそって車を走らせ、目指すは宇野港。

それぞれの劇場にそれぞれの表情があるように、町の様子も西大寺とは違います。

瀬戸内海を望むここ玉野、夏がピッタリ!瀬戸内国際芸術祭のテントも出ていました。

事務局は玉野市文化会館(BAUHAUSE)3Fにあります。

1階にはちょっとしたホールもあってうらやましい限りです。

運営委員長の内尾さん、事務局長の藤原さんと2011年の例会企画の話や

9月鑑賞会は同じ作品なので「地獄八景~」の取り組みの話をしました。

あっという間の2時間でした。

事務局に帰ってきて畑をみると棉の木がますます元気に育って、花をたくさん付けています。

みなさん、夏の絵日記に棉の花を描いてみませんか?秋にはどこが棉に変身するのかな?って思いをめぐらしながら・・・

地獄八景のうちわ張り紙プレゼント♪

9月の低学年鑑賞会は人形劇団むすび座「地獄八景亡者戯~じんたろうとつくも神の巻」

人形劇団からキャラクターを描いたうちわの張り紙をいただきました!

色をぬって、線にそって切って、お店などでもらったうちわに

張れば、こんなすてきに大変身!(見本は芸術担当、住友制作)

会費納入時に子どもさんの数だけプレゼントします。

今年は猛暑、レジャー、お祭りetc. あらゆる場面でパタパタして、宣伝よろしくお願いしま~す。

夏休みフリー塾がはじまりました

子どもたちにとってはうれしい長~い夏休みですね。

今年も夏休みフリー塾が西大寺公民館と旭東公民館で始まりました。西大寺公民館では10講座、旭東公民館では27講座を予定しています。

西大寺公民館の第1日目は7月20日(火)「勉強をしょう」でした。小学生の参加者は32人、中学生ボランティアは17人、スタッフ5人。

中学生ボランティアが多かったのでマンツーマンの対応ができ、1時間15分、集中して勉強に励んでいました。

小学生の学習内容を見て、どの箇所でつまずいても大変だなあと感じました。当たり前のことですが段々難しくなっているので・・・

やはり今日のよう一人ひとりに行き届く環境(少人数学級)が必要だと思いました。

中学生ボランティアの感想は「ややこしい問題が多かった」「教えるのが難しかった」「いい経験ができて楽しかった」など。また、今村先生からは「教えることは学ぶこと」と中学生にエールを送っていただきました。