劇団コーロ「三びきの子ぶた」がもうすぐやってくる!!

笠岡の素敵なチラシに乗っかります(^O^) 大阪弁のわやくちゃオペレッタ・劇団コーロの「三びきの子ぶた」の上演間近!!

12月8日(土)18:30開演 百花プラザ多目的ホール。

案外小学生男子に人気。オオカミさんとの掛合いが抜群に楽しくて、ストレス発散。さすが大阪、笑いかけてはNo1!
新入会の親子には前のお席を用意して待っています♥

参加希望は西大寺子ども劇場 086-942-1544まで 当日でもOKです!

大自然モンゴル 馬頭琴&ホーミー

青少年アートプログラム4 

『大自然モンゴル ひと・くらし・文化』 講師:岡林立哉(ホーミー・馬頭琴奏者)2012年11月18日(日)10時~11時30分 百花プラザ和室 参加者27名

今年度、西大寺公民館とコラボして開催した青少年アートプログラム。最後は異文化を知るワークショップです。講師の岡林さんはモンゴルの自然に魅せられ、放浪し、モンゴルで普通の暮らしを営む人々に寄り添って馬頭琴やホーミーを習得した人。彼の人柄を通して語られるモンゴルに、人間が自然や動物と共生していく厳しさ、おおらかさ、豊かさを感じました。

そして、聴いた馬頭琴とホーミー。野太く、土着的な音色です。特にホーミーの太く低い声と繊細で高い笛のような歌声が織りなす怪しい世界感はライブでないと味わえないもの。参加者のすべてが感動しました。

このワークショップで印象に残った岡林さんのおはなしは

「はじめは、自分のことを解ってもらいたくてがむしゃらに馬頭琴を演奏していました。でもある日、気が付きました。そんな音は誰も聴きたくないし、モンゴル人のマネをしていてもダメなんだと。日本人である自分でしか伝えられない馬頭琴・ホーミーを聴いてもらおうと。」

ラストは高田渉の「生活の柄」ー歩き疲れては夜空と陸との 隙間にもぐりこんで草に埋れては 寝たのです処かまわず寝たのですー

青少年アートプラグラムのテーマは「自分で考え行動する力」 テーマにぴったりのプログラムで締めくくれました(^^)

西大寺に冒険遊び場がやってきた!!

2012年11月10日(土)10時~15時 西大寺緑花公園 参加者述べ1200人

お天気に恵まれ、ごきげんな一日になりました。ヒマラヤスギの並木には素敵なロープブランコ。そして、広~い芝生広場には、どんぐりぐりぐり・木の実で遊ぼう・木工作・緑の中でお絵かき・スモアづくり・弓矢を作ろうといろんな遊びコーナーができました。

♥昔、紡績工場だった頃からの大きなヒマラヤ並木。老木を痛めないように、プレリーダーのヒデタロウさんがロープでダイナミックなブランコを3つ作ってくれました。

♥数珠玉でブレスレットづくり。地味な遊びながら、夢中に作る親子で絶えずにぎわいました(^.^)

♥自然リーダースクラブさんのどんぐりぐりぐりコーナーは、充実感満点。どんぐりの足湯・どんぐりの試食・どんくりパチンコ・どんぐりクラフトと、それはもうどんぐり三昧。

11/3 笑った、泣いた!松元ヒロソロライブ 

2012年11月3日(土・祝)18:45~20:30 西大寺ふれあいセンター

松元ヒロソロライブ無事終了しました。目標の250枚を完売し、会場は満席状態でした。ヒロさんのマシンガントークは健在で、会場は笑いに包まれました。政治ネタはもちろん、鹿児県出身の松元さんならではの小学校ネタ。方言を使わない授業風景など、大笑いです。キレのよさは天下一品。笑ったり泣いたりのあっという間の1時間半でした。ヒロさんお疲れ様でした。実行委員のみなさんお疲れ様でした。