人形劇団むすび座の事前交流会をおこないます。

人形劇団むすび座「地獄八景~」の役者さんがお人形を持って来てくれます。親子で参加してください。会員さんでなくても参加はOK。

と き 9月4日(土)13:30~15:00 ばしょ 百花プラザ2Fふれあいルーム

9月の鑑賞会は

人形劇団むすび座公演「地獄八景亡者戯~じんたろうとつくも神の巻~」

「地獄八景亡者戯」は桂米朝の十八番。この古典落語を現代の子どもたちの世界に置き換えて元気の出るお芝居にしました。

人形劇団むすび座は1967年名古屋に誕生し、数々の名作を生み出している実力派劇団。年間23万人の人々に人形劇を届けています。

単なる「もの」でしかない人形が、ひとたび役者の手にかかるといきいきと動き出し、怒り、泣き、笑う。そんな人形劇の不思議さ、おもしろさを大いに味わって下さい。

今回の事前交流会では大阪公演のあと、出演した役者さん(お1人)とお人形が西大寺に駆けつけてくださいます。お人形が命を吹き込まれる瞬間を間近で見られる、というめったにないチャンス!みなさんの参加を待っています♪

 

和棉倶楽部 花が咲きました。

ますます大きくなっている棉(わた)

成長が早いものは80センチくらいの丈になっています。

ここ数日あまり暑いので、夕方に水をやりました。

雑草もまたまた増殖、うんざりしながら棉に水をやっていると

あっ!花のようなものが・・・葉っぱにかくれています。

近づいてそっと手で支えてみると白い可憐な花が咲いていました。

芙蓉の花に似ています。真ん中に赤い模様があります。

まわりの枝をみると、たくさん蕾もついています。

これから花がつぎつぎ咲くのかな?楽しみ、楽しみ♪♪

みなさん、見に来てくださいね。

うどん作り教室

 子ども応援サークル・カンガルーポー体験活動

親子の体験活動・第1弾!うどん作り教室を開催☆

 うどん作り教室

日 時  平成22年8月27日(金) 10:00~12:30

場 所  岡山市立西大寺公民館

参加費  一人300円

持ち物  エプロン・バンダナ・布きん・水筒

講 師  一文字うどん店主 大倉秀千代さん

定 員  25組  8月1日より受付(定員になり次第締め切ります)

 講師の大倉さんによる、自家無農薬栽培、自家石臼製粉のしらさぎ小麦粉

で作る手打ちうどん教室です。

 子ども達だけでなく、保護者同士の交流の場にもしたいと思いますので、どうぞお気軽にご参加下さい。

*わたとさつまいも 順調です*

5月2日にアグリカルチャー体験で植えた棉(わた)の種とさつまいもの苗

順調に大きくなってます。

私たちには迷惑な雨も植物にとっては恵みです。

特に棉はなかなかうまく芽が出なくて心配しましたが

梅雨に入り天からの恵みを存分に受けてからは、がぜん元気!

ぐんぐん育っています。自然は偉大だなあ。       

でも、いいことばかりじゃありません。

恵みはみんな平等に降りそそぎます。

みてみて、雑草がすごい・・・ 

もうすぐ夏休み、親子でアグリカルチャー体験はいかが?

事務局玄関の脇に、スコップ・草削り・袋を用意しています。  

あとは、手袋・帽子・日焼け防止グッズ・お茶など用意して親子で草抜きお願いします。

きれいになるわ、日記にかけるわと、一石二鳥だよ、ホホホーイ♪ 

どうだろう、みなさん?!