【秋の収穫祭 DAYキャンプ】
今年も事務局裏の畑に大きなお芋ができました。落花生もだんだん実が太っています。待ち遠しい収穫祭DAYキャンプは11月4日。飯ごうでご飯を炊いて、お芋や落花生を収穫して、美味しく料理して食べましょう。炭火で焼くさんまも最高です。お菓子は焼いたマシュマロにチョコレートを2枚のクラッカーで挟むスモア。前の用水で、魚とりもできます。秋の半日、親子でユルユル過ごしましょう。会員さん家族限定のイベントです。みなさんの参加をお待ちしています!
「葉っぱのカルタ取り」 同じ葉っぱを見つけるのって、意外と難しい~
羽根つきの羽のように回転しながら落ちてくる種の模型にみんな注目!
講師 田中康敬さん(自然リーダースクラブ)、小林祥甫さん(おくの細道アルプスの会)
瀬戸内市大賀島山頂にて子ども20人、スタッフ等関係者大人10人が参加しました。
台風の影響で雨の心配をしていましたが、天候にも恵まれ開催出来たことに感謝です。
自然リーダースクラブの方たちの協力でネイチャーゲームで木の葉当てゲームや森の散策などを楽しみました。
動くことのできない植物がどうやって種を飛ばして仲間を増やしていくかを模型で作り、実際に飛ばす体験も盛り上がりました。
作った模型を飛ばす競争ではOくんが3連勝!
青い羽根が美しいアサギマダラと食草のフジバカマ。 一般的な蝶と違い、鳥のように風に乗って飛ぶ姿が特徴的。
今回のメインイベントはアサギマダラのマーキングです。山を愛する「おくの細道アルプスの会」の方々がアサギマダラの好むフジバカマを山頂に育てておられます。
そのフジバカマを求めて来る渡りの蝶の羽根にマーキングします。
満開にはまだ早い時期でしたが、時折蝶がヒラヒラと飛んで来ると待ち構えていた子ども達の網が一斉に追いかけます。
羽根の青い部分に日付と場所、捕まえた人を簡略に記入して放します。
蝶は花に来たと思うと、山に入ったりします。花にとまった時にそっと捕まえようという注意も吹っ飛んで、蝶を見ると網を振り回す子ども達。少ないながらも7頭に日付とイニシャルを書く事が出来ました。
蝶を追いかけ、お弁当を食べ、山からの景色を楽しむ時間は子どもだけでなく、大人にとっても豊かな時間になりました。
おやこ演劇ミーティングの会場 ぐるびあ劇場古いスーパーを改装したそうです。
2018年9月22日(土)鳥の演劇祭11 鳥の劇場
みんなの劇場おかやま・コミュニティーネットひろしま・鳥取おやこ劇場 劇団:柴田智之氏・山内健司氏・劇団印象・ゑびす大黒座・端田新菜さん・中島諒人氏 司会:野村氏
鳥取県鳥取市鹿野町に拠点を構える鳥の劇場。毎年9月に、鳥の演劇祭を開催していますこれは、国内外から集まる舞台芸術の力と、地域の人や歴史や場の力が組み合わさって、ここにしかない盛り上がりをつくるというもの。その年のプログラムが発表されると、「今年はどんな新しい発信があるのかな?」と心がときめきます。
今年はその演劇祭で「おやこ演劇ミーティング」が企画され、そこに参加してきました。はじめに親子に向けた若手の演劇人の方々の短い作品を4本観ました。今まで出会ったことのない斬新な表現や会場を巻き込む独特の演出で、それぞれの作品世界を興味深く楽しみました。そのあと夜の8時からは、作り手と私たち(地域で子どもと演劇をつなぐ3団体)との情報交換会。各団体のプレゼンからはじまり、お互いに知らないところを知ろうとミーティングは白熱していき、23時にやっと終了しました。それでも、話し足らなかったくらい。違いはあれども、演劇を信じて活動している気持ちは同じ。この出会いが、新しい広がりにつながることを期待しています。このような機会を与えていただいた鳥の劇場さんをはじめ関係者の皆さんに感謝です。ありがとうございました。(太田顕子)
賑わう会場。常連店長の成長ぶりもめざましい。 2018年9/22(土)10:30~12:30 百花プラザ
もはや名物となった「子どもふろしき市」。出店募集3日で50店舗が予約でいっぱいになるという人気ぶり。お断りした皆さんごめんなさい。
当日9時半過ぎには続々と子ども店長が集結。古着やおもちゃ、本、手作り雑貨など並びます。開店前にはお客様の行列ができ、開場と同時に熱気でムンムン。それぞれお買い得な品を見つけて満足そう。子ども店長は買い手にもなって会場を巡り、お客様としても楽しみます。劇場の出店ブースはは女子中高生の会員さんが手伝ってくれ、スタッフも年々楽させてもらえるように。楽しかった、お店を出したいという希望の声もたくさんいただきました。来年もやります!どうもありがとうございました。