2016年6月24日19:00-20:30 中野けんせいえん地域交流スペース 参加者20名
今、子育てと親の介護が同時に来る「ダブルケア」世帯が増えているそうです。御多分に漏れず劇場ママさんからの発信で、健生園在宅介護支援センターの浅間仁司さんを講師に介護制度についての学習会を開催しました。
フリップを見せながらユーモアたっぷりのお話は面白く、それでいてとても為になりました。
印象に残ったポイントは2つ。①日本の介護制度は「申請主義」だから自分から申し出ないと支援は受けられないということ。②介護サービスを利用する時は、まずは地域包括支援センターに相談すること。
知っておくって大切。暮らしのために必要な制度です。有効かつ理性的に活用しながらずっーーと維持していかなきゃね!


光と物との関係で生まれる影。劇団かかし座の手にかかれば、白と黒のイメージを超えた豊かな色彩世界が広がります。始めは手がげえを教えてもらいました。恐竜の影も横から見るとこんな感じ。はて、何をしているのか?光源+人+スクリーン=恐竜!動くとさらに感動です。次は「長靴をはいたねこ」の人形も動かしてみる。けっこう重くて、ねこがヘッピリ歩きに!笑いと拍手が起こりました。影絵人形作りでは、どの子も個性的な人形に挑戦していました。地下鉄、にんじんを持つうさぎ、ロボット、魚、ハリネズミ、ペンギン、お姫様・・・。子どもの作品づくりにおもわず夢中になるママも。子どもたちは出来上った人形を光源に近づけたり離したりしながらスクリーンに映し、影の変化を楽しみました。「おおきなかぶ」の劇あそびもできて大満
ークショップでした。5月28日(土)子ども27名参加