マリンバの魅力

ウワサの新型が、ついに我が家に(ノ△T)
長女発症!
で、なかなかブログに投稿出来ませんでしたが、ようやく復活したトリコです(`∇´ゞ

12日の10時から西大寺公民館でマリンバカンパニー代表の村井さんとの事前交流会があります。
参加できそうで嬉しいです。
間に合うように全快する、なんて親孝行な娘なんでしょう(笑)

そうそう、投稿したかった記事です。
先週(ホントに遅くなりました)、次女の通う幼稚園で、参観日がありました。
親子で音楽鑑賞という、ステキなイベント付き(≧∇≦)

岡山県で活躍をされている「アマービレの会」の皆様によるステキな演奏に、子供も大人もウットリしました。
「ミッキーマウスマーチ」「トトロ」「ポニョ」などでは、サビの辺りだけ大合唱が巻き起こる(笑)
子供達は全身で楽しんでいました。

で、演奏終了後に。
100205_1137~040001.jpg

「ブログに載せていいですか?」と写真を撮らせてもらいました。せっかくなので、分解図を(笑)

このように運ぶ大きな楽器を、次回例会では生で見られます。大きいですよ。
実物をお楽しみに\(^ー^)/

すごくキレイな音でした。楽しみですね。今回、大人の為に「涙そうそう」などの演奏もありました。個人的には、アンジェラ・アキさんの「手紙」が好きです。ステキな演奏でした

一足先に、マリンバに魅了されてきました!次回例会を心待ちにしています。

西大寺郷土芸能フェスティバル

西大寺市民会館で行われた「西大寺郷土芸能フェスティバル」に行ってきました。

お目当てはゲスト出演の倉敷天領太鼓でした。「1時に来て天領太鼓まで座って待っててね」と言われるまま、1時に行くと“満席”立ち見しかありません。プログラムありません!状態。

市民会館がこんなに人で埋まっているのを見るのは何年振りでしょうか!早く来た意味は無くなりましたが、初めて次々と繰り広げられる団体の演舞を観ました。銭太鼓、日本舞踊、剣舞、創作ダンス、太鼓と若者から年配の方々までこんなに多くのサークルがあるとは知りませんでした。

それぞれが稽古を重ねてこられたんだろうなぁと衣装と力の入ったセットされたヘアーの真剣さに、しみじみ感じ入りました。打ち込むものがあることの素晴らしさを目の当たりにした気持ちです。

そして待ちに待った2部、倉敷天領太鼓!1部で少し席が空いたので一番前の席に滑り込むことが出来ました。一言、凄いです(^^)満足です!男打ちとでも申しましょうか、男らしい太鼓で心臓に太鼓の振動が伝わってきます。バチさばきやポーズも美しく、躍動する上腕二頭筋にシビレました。やっぱり和太鼓はいいなぁ!

3部は会陽を題材にしたお芝居でした。これは西大寺総出の様なスケールの大きな舞台で、地元の方々の西大寺会陽を愛する気持ちがビンビン伝わってきました。本物の裸が出てくるとは・・・そこまでします?凄いです。

西大寺は「会陽」で春を迎えるのだ!

2月の第3土曜日は西大寺会陽“裸祭り”の日。

今年は2月20日(土)です。今年の西大寺会陽は500年の記念の裸祭り!新聞に特集が組まれるなど地元では大いに盛り上がっています(^^)/

しかし地元に暮らしていても夜の祭り、それも厳冬期とあってなかなか足が向かないのも事実。そこで劇場ではナイトウォークを企画します。“裸祭りの街西大寺”を体験してみませんか?

街の賑わい、地ならししている裸の集団などを見て、観音院にお参りをした後冬の夜空を彩る打ち上げ花火を見て帰りましょう。夜店も沢山、タイ焼きを買おうかな?リンゴ飴にしようかな?甘酒のお接待に出会えたら嬉しいですね。寒さに負けずこのチャンスに会陽の街に繰り出そう!

※詳細はチラシまたは事務局にご確認ください。

定着した地域イベント「言いたい!知りたい!西大寺」

1月31日(日)旭川荘研修センター「よしい川」で開催され、足元の悪い中(小雨)、約600人(主催者発表、もう少し多かったかも?)の参加がありました。この催しも今年で8回目を迎え地域に根ざしたイベントに成長したことを実感しました。

子どもは地域の宝物~みんなで「食」を考えよう~ 今年は「岡山市の学校給食をみんなで良くする会」とも共催し、学校給食コーナーは試食をはじめ内容も盛り沢山でした。特に食べ物ビンゴゲームはお客さんを最後までひきつけました。給食の試食はやはり人気で嬉しい笑顔があちこちで見られました。調理を担当してくださった調理員の皆さんに感謝です。

地域で活躍している子どもたち 舞台では空手道桜花塾 橘花支部の演技(西大寺)、なでしこ連のうらじゃ(太伯)、一世風靡「舞」の南中ソーラン・よっちょれ(豊)を子どもたちが披露し、日ごろの活躍の一部を見ることができました。どの演目も子どもたちは真剣でカッコ良く、大きな拍手を送りました。

楽しいブースがいっぱい コープ診療所の健康コーナーは骨評価測定が人気(骨はまだまだ丈夫だったと喜ぶ人も・・・)、岡山県農民連のお餅と産直野菜の販売(つきたての紫芋やヨモギの大福はあっという間に売り切れ、買いたかった!)、用務員さんのコーナーでは花の苗の無料配布とフラワーアレンジメント教室(丹精こめて育てた苗、黒山の人でした)、保育園の遊びコーナーはパネルシアターや手作りおもちゃ(鬼のおめんとこま)は小さい子どもたちにとっては作ったという満足感がうれしい!、読書の部屋では学校司書さんによる読み聞かせ(例年になく子どもたちがたくさん楽しんでいましたよ)、初参加のNPO法人さつき会はクッキーと小物の販売(結構たくさん売れたそうだ良かった!)子ども劇場ではレトロ遊びとコーヒーの販売(会場にいい匂いが漂い、満足していただけたかな?)、その他、レトロ蓄音機、環境コーナー、公民館(ダルマカエルについて)、緑化フェアの写真展示、核兵器廃絶コーナーなど

レトロあそびも人気でした。

西大寺を考える市民のつどい2010が、楽しいイベントだけに終わらず、発信された情報を受け取り、住みやすい地域社会を築いていく糸口にしていけたらいいなあと思います。ありがとうございました。