福岡の市

11月22日
午前8時〜午後2時
場所 瀬戸内市長船町福岡市場小路一帯

お買い物して、美味しい物を食べて。
楽しんじゃえるイベントですヨ(≧∇≦)

特産品
野菜・新米・牡蠣・りんご・みかん等
飲食物
うどん・焼鳥・焼きそば・ポン菓子等

その他、イベントも盛り沢山です。
劇場は、10時からレトロ遊び(アメリカンクラッカー・ゴムとび等)を妙興寺境内で行います(^_^)v

毎月第四日曜日に、定期市をされているそうです。
今回は大市デスヨ!

皆様も行ってみて下さい(^o^)/

投稿者 トリコ

深いーって思った話

 
本日は絵本サークルの日でした!

絵本って、深いですね。何歳になっても感動出来るのには、理由があるんだなーーって思いました。

次回例会の「手ぶくろをかいに」が本日の教材!

新美南吉さんの美しい世界に、引き込まれました。

新美南吉さんの作品が読める無料携帯小説サイトです。素敵なお話がたくさんです。

物語は読み手によって、感ずるコト、想い描く結果が違います。皆様方の感性にて深く、美しい世界へ。

携帯の方はパケット代にお気をつけて、お読み下さいませ。

来週、29日にペナペナきつねを作るので、勉強会として先日、事務局で大人六人が「あーでもない。こーでもない」とたった一体を!作りました。

26

出来上がった時、室内は拍手に包まれました!

ちなみに、写真は発売中のカレンダーと作ったきつねです。

ペナペナきつねは、動かすと走っているように見えます。

カワイイ(≧∇≦)

劇団プークさんのオリジナルです。さすが!プークさん!

プリンプリン物語が大好きでした(^_^)v(歳が分かる?)

 
投稿者:トリコ

もち米発売中

こんにちは。

事務局にて、赤米の餅米を絶賛発売中です。

1.4キロで600円

13

パッケージがウサギなんです。カワイイですよ。

赤米ですが、色はほとんど無いです。これからの季節、お餅やおこわや赤飯に!

購入した我が家では、長女が「ウサギが月でお餅ついているから?」っていうから「ナルホド!」と思いました。

この餅米で、オハギを作りました。そういえば!「おはぎ・ぼたもち」どっちがどうなんだろう?

疑問を抱いたので、検索しました。

ほとんど使われていないけれど、各季節ごとの「ぼたもち」の呼び名があるそうです。

 

春は牡丹餅

牡丹の花が咲く季節の春の彼岸に、神仏や先祖への供物として小豆餡の様子を、花に見立てたことから。

夏 夜船

ぼたもちは餅と作り方が異なり「ペッタン、ペッタン」のような音を立てずに作ることができる。隣人に、いつ作ったのか分からない。

「搗き知らず」→「着き知らず」の言葉遊びから、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことからの呼び名。

秋 御萩

秋の彼岸の時期に咲く萩の花に、餡の様子を見立てたことから。

冬 北窓

夜船と同じく言葉遊びから。月(搗き)を知らない、月が見えないのは北側の窓から。

 

面白いよね。

そんなワケで、冬だから今回のは北窓ですね(≧∇≦)

手作りだと、甘さや大きさを調整できるし。子供と一緒につくると楽しいです。

きな粉まみれになるけれど(^_^;)

もち米購入希望の方、お待ちしております。

 

投稿者・トリコ

教育評論家・尾木直樹先生講演会

091101_1638~0001携帯・ネットでのいじめや犯罪は大きな社会問題になっています。子どもたちの暮らしの中にも今や深く入り込み、抜き差しならないことになってきました。そこで、西大寺子ども劇場も実行委員会に加わって、教育問題においては第1人者の法政大学教授・尾木直樹先生の「ケータイ・ネット時代の子どもたち」と題した講演会を開催しました。

1時間30分を超える機関銃トーク。興味深いお話とユーモアたっぷりの語り口であっという間に時間がすぎました。

まず、「いままで日本の教育環境がいかに貧しいかったか」ということと やっと「教育に力をそそいで行こう」という兆しが見えてきたという話から始まりました。

そして、いよいよ携帯の話。子どもにとって携帯の危険性は①パーソナルメディアである②大人、子どもがボーダレス③友人関係づくりを決定し、トラブルを引き起こす④依存症になる⑤思春期の葛藤を超え自立していく力をそいでしまう

子どもたちにとって携帯・ネット世界はセカンドライフになってしまっている。当事者である子どもたちの声に耳を傾けてみんなで良い方向にネット携帯社会を作り上げていくしかないと提案されました。

本当に目を開かされる講演会でした。交流会でもオフレコのお話が満載!また、機会をみつけて先生のお話を聞きたいです。記念に実行委員と写真をパチリ。先生、ありがとうございました。