ピノキオの人形たち

ピノキオむすび座

5月低学年鑑賞会は人形劇団むすび座の「ピノキオ」
ご覧下さい、この人形。大きいでしょう!! 大きいものは頭(かしら)、手、足と三人で操ります。日本古来の「文楽」から伝承されている人形遣いです。個性的な人形たちが、今回のピノキオの物語世界を表現します。

いろんな失敗を繰り返し、旅をするピノキオ。この世界は優しいものばかりでできていない。

そういうことも、楽しい物語の中にちょっと必要です。
むすび座さんの人形劇「ピノキオ」は、いい塩梅で織り込まれています。

大人も感動する巧みの技。今を生きる子どもたちに、観てほしい作品です。ぜひ、お子さんとご一緒に劇場へお越し下さい。

設立30周年はピノキオからスタートです!

ピノキオチラシ1西大寺子ども劇場設立30周年は人形劇団むすび座「ピノキオ」から始まります。
イタリアフィレンチェの作家Carlo Collodiが書いたお話は、世界中の子どもたちを魅了しました。むすび座がクオリティーの高い人形劇で届けてくれます。30周年の幕開けにふさわしい人形と人間が織り成す芸術舞台です。

2015年5月9日(土)18:30開演(上演時間1時間30分)百花プラザ多目的ホール

観劇希望・お問い合わせは
文化・体験ネット西大寺子ども劇場 086-942-1544
E-mail info@npo.sakuraweb.com

 

 

Ticoboのがらくたコンサート終了♪

2015年3月21日(祝・土)百花プラザ18:30~19:30

IMG_4809ティコボのがらくたコンサートが終了しました。
ほんとうに全部がらくたで出来ているんだ!車輪、スプーン、フォーク、スチール缶、バケツにすし桶etc.ほら、魚屋さんの発泡スチロールもこんな楽器になってる!

新聞紙のパーカッションや自分で作ったペッカーで大合奏。そのあとTicobo星人のあとを練り歩きました。ふしぎ音でめちゃくちゃ楽しいコンサートでした。

・感想
*がらくたで、いろんな音がだせるというということが分かりました。ちょっとしたことで楽しめるということが分かりました。楽しかったし、おもしろかったです。9才女子
*今日はとても楽しかったです。ガラクタはすてるだけでなく、おもしろいものに、かわったりすると知り、いっそ楽しくなりました。少し、宇宙に行った気分になりました。これからも3人でかんばって下さい。9才女子
*ともともとごみごみとみんな声がおもしろくて、また聞きたいなと思いました。(笑)9才女子
*いい音ですね。ありがとうございます。きかせてうれしいです。10才男子
*いままで見た中で、一番面白かったです。9才女子
*私も家の色々なものを工夫して、今日のトモトモ、ゴミゴミ、コエコエのようなステキな楽器でステキな音楽を奏でたいです。10才女子

 

ティコボのがらくたコンサート3

  山口ともさんからのみなさんへ

ティコボチラシJPEGみなさん、こんにちは。山口ともです。突然ですが、今の世の中は「使い捨て」「その場限り役に立てばよい」というものがあふれていますよね。本来、物が持つ価値が破壊されている気がしてなりません。私たちひとりひとりが確かな精神を持って、物を需要供給していかなくては不用品は増え続ける一方だと思います。「リサイクル」がうたわれ、意識が高まりつつもそれも「楽しんで」やっていかなければ、長続きはしないでしょう。

そこで、僕が「楽しんで」取り組めることといったら身近にある不要品を利用し、そのものの持っている音を引き出す、ということでした。もちろん、これは結果的にこのような形になっていたのですが。この地球上の物にはすべて音があります。普段楽器としては使われていないものたちの音は雑音にしかとらえていないことが多いですが、僕がガラクタ音楽会では、それを楽器として加工し新たな音として誕生するのを観客と一緒に発見し、音に対する意識を高めていけばと思っています。壊して再利用するのではなく、その物を以下に楽器にするか。発想次第でどんな物にでも変身してくれます。これが楽器にかかわらず、みなさんが他の利用方法を発見することに繋がっていけば、こんなうれしいことはありません。

そしてもう一つ。音楽は勉強して譜面が読めないとしてはいけない、と捉われがちですが私の演奏会ではもっと音楽というものを身近に感じてもらい、自由に音を楽しんでもらうため、そのままの自分の感性で叩けば音楽になる楽器作りを目指しています。私の廃品楽器たちは、見た目の格好のよさも大事にしています。

ワークショップなどで楽器を作製していると想像もしなかったような音が出てくることがよくあります。廃品楽器作りはそこがおもしろい。結果の分からないもののおもしろさ、これは遊び心があればあるほど大きく膨らみます。こうして生まれた楽器たちの様々な音は聞く人に色々な想像をかき立て、想像力を養う手助けにもなっていることと思います。

心に余裕を持ち、心地よい音を聞き分ける耳を持ってほしいと願っています。

音を楽しむのが音楽、器の音を楽しむのが楽器、それを楽しむのが人間。僕はそんなことを思いながらガラクタ音楽会を開催しております。

廃品打楽器協会会長 山口とも 拝