9月鑑賞会ほうこく♪

9月21日(日)に劇団仲間公演「ぼくはアフリカにすむキリンといいます。」が無事終了。子ども劇場では、チケットもぎりや案内係など公演を支えるお仕事を、当番の子どもたちと大人が一緒に行っています。

公演前に劇団さんに食べていただく小夜食。メニューは炊き込みご飯、鶏の唐揚げ、サンマの煮付け、レンコンサラダ、レンコンの煮付けです。どれも美味しそう!小さい子どもを抱えて仕事をしているママ達が準備してくれました。

さてさて公演は、まだ見ぬ相手を想像しながらお手紙のやりとりが愉快で可愛いお話で、子どもも大人も暖かい気持ちになりました。なんと今回の例会が、「ぼくはアフリカにすむキリンといいます。」班公演の100回目だそうです。ラッキー!おめでうございます\(^o^)/

そして、こんなうれしい感想を9歳の女の子からもらいました(*^_^*)

~これを読んだあなたへ~ こんにちは!わたしは日本に住む人間の女の子です。わたしは手紙を読んだり、書いたりするのが大すきです。子ども劇場に行けてわたしはとてもうれしいです。~人間の女の子より~

 

夏休みカンガルーポー学習会③

2014年8月24日(日)13:30~15:30 西大寺公民館 参加者27名

子どもの「学び」をデザインするー学童保育からー 講師:中山芳一先生

中山先生学童指導員の経験を通して、その重要さに気づき研究者になろうと決心した中山先生。日々、成長する子どもたちと対峙しながら構築された理論は、説得力をもって私たちに伝わってきました。 開演5分前に会場にいらっしゃって、たちまち準備されて、怒涛のごとくお話されること2時間。「となりのトトロ」の1シーンも教材にしながら、解りやすく、軽快なテンポでお話されました。

学んだことはいっぱいありますが全部は報告できないので、「めっちゃ納得したこと」(中山先生ふうに)を少しだけ報告します。

スキャモンの発育曲線によると(これはすごく有名らしい)神経系統の発育は生まれてから10才頃までに著しい成長を遂げ出来上がるそうです。神経型発達とは手先の器用さ、リズム感、バランスなど。さまざまな神経回路が形成されていく大切な過程だから、ある一定だけの動きでなく、滅茶苦茶いろんな動きをさせるのがいい。多様な遊び、生活体験などはとても有効だ。昨今、子どもが怪我をすると、「危険だ!」と遊具やその遊びを全部禁止するのはその観点からみるとモッタイナイ、成長する可能性を削いでいくから。かなりのことが子どもたちはできるのだ!!

外的言語と内的言語。外的言語はしゃべっている言葉。内的言語は頭の中で考えていて発してない言葉。たとえば幼児期は外から入ってくる言葉をただただマネして発する模倣期。だんだん外的言語が発達してきて、4才くらいになってくると内的言語が育ってくる。内的言語は自己内会話。今の気持ちや状況を自分の中に落とし込むことができる。内的言語が発達すると感情のコントロールができるようになる。体験したことを内面化し経験化していく。このようなことを今実践できるのが学童保育であるということ。子どもたちの育ちに必要なのは、自分で考え行動するチカラなのだ!!

先生のお許しをいただき、講演をビデオに収めました。再度、みんなで学習したいと思います。希望者は連絡ください(^O^)

夏の思い出 高学年キャンプ

第25回高学年キャンプ 参加者25人 taki
2014年8月13日(水)~15日(金)   バスが来ない・・・から始まった今年のキャンプ。 不安定なお天気も乗り越え、自然と触れ合う全行程クリア!
新庄村 田浪キャンプ場はエエトコでした♪1日目は滝遊び。数日前の大雨でたっぷりと水を蓄えた滝。 入ってみると水の冷たさにビックリ!! 緑と陽光が美しい。touchou
2日目は毛無山登山。 山岳連盟の徳持さんがナビゲートしてくれました。さすがぁ~。日ごろ運動不足の大人も初めての子ども達もぜーんぶ登頂できました。

そして恒例、劇場キャンプの得意技『料理アラカルト』いつごろから始まったのか?! アウトドアお構いなしの献立で、いつも驚かされます。大人にとっては、鳥の丸焼き子どもがびっくりすることが何より快感!ダイナミックな料理に挑戦します。鳥の丸焼き・綿菓子づくり・ラーメン・トルティーヤ・バームクーヘン・カルボナーラ・・・大人も子どももレベルアップしてきたな~。2日目の夜から、風と雨が強くなりました。
なんとか〆のそうめん流しまで辿り着き、家路へ。
たくさんの人に支えられて25年間続いてきた高学年キャンプ!
さて、来年はどこ行く?何する?キミも来れば!!

夏休みフリー塾「レトロ遊び」

CIMG4673CIMG4667

フリー塾(西大寺公民館との共催)も「レトロ遊び」がちょうど10回目、残り8講座になりました。7月31日 参加者35人、中学生ボランティア4人、ボランティアスタッフ5人

参加者を2グループに分け、コマと皿回しを40分、5分休憩、交代してコマと皿回しを40分,何回も何回もチャレンジ、やっと回せて嬉しそうな顔があっちでもこっちでも・・・。しかし、何回挑戦しても回らない子どもが数人。「今年できなかった人は来年もチャレンジしてください」と励まし終了しました。

子どもの集中力と頑張りに感動しました。レトロ遊びは五感を使って身体のバランス感覚を習得し、達成感を味わう最高の遊びです。

8月6日には西大寺の学童にも出張フリー塾として行って来ました。