じぷた じぷた じぷた (^_-)-☆

西大寺子ども劇場の25年のお祝いに

劇団道化公演「しょうぼうじどうしゃ じぷた」を

2011年3月26日(土)百花プラザで行います。

たくさんの親子にこのお芝居に出会ってほしいから❤

いろんなお楽しみグッズをつくって広報します。

今日はじぷたをステンシル♪

Tシャツやバックにつけるとかわいいよ。

なっちゃんとこうちゃんがモデルになってくれました。こうちゃんちょっと緊張気味(^^)

簡単なのでだれにでもできます。

ステンシルセット貸し出します、作りたい人は連絡してね!

そして、こんなに素敵なじぷたの看板もできました!

ほら、じぷたに乗ってパチリ★

春3月いろんなところに走っていきます、子どもたちの笑顔のために*

おっと、みなさん忘れないでね!

3月5日は3月鑑賞会「ゆかいな!ゆかいな!JAZZコンサート」

小さな子どもと参加できる画期的なJAZZコンサート!!

本格的なノリノリコンサートでお会いしましょう

「ルルとララ」レシピでスウィーツを作りました❤

2011年2月26日(土)9時40分~12時 百花プラザ自習室

小学生女子に大人気のあんびるやすこさんの「ルルとララ」シーリーズ

料理レシピとかわいい物語でつづられています。

そのレシピの中から、スウィートポテトのココアボールとクレープを作りました。

まずはスウィートポテトの生地づくり  サツマイモをチン。

卵を黄身と白身をわけて のこった白身でメレンゲクッキーもつくります。

生地を丸めてココアにまぶして出来上がり

びっくり、カフェのスウィーツっぽい、上品なお味(@_@)

クレープはなんてったってトッピングが楽しいね、こんなに上手にできました。

「ルルとララ」のレシピは子どもたちが安全に美味しくクッキングできるように工夫してあります

ぜひ、おうちでも親子でチャレンジしてみてね(^u^)

 

2011年初爆笑!高学年部新年会

2011年1月4日(火)14:00~17:00 百花プラザ実習室 

あけましておめでとうございます

2011年は高学年部の新年会ではじまりはじまり

恒例のクリスマス会を今年は新年会に! 

場所は仕事始めの百花プラザです(職員さんなぞなぞのサービス付 アリガトウ)

小学4年生から中高生 里帰りしている大学生 仕事がお休みの社会人まで総勢18名で2011年の門出を祝いました

コウタ君が祝い画を熱筆(虎からウサギへバトンタッチ♪)

クレープをみんなで作って腹ごしらえしたあとは

お正月らしくはねつき コマ回し 百人一首で坊主めくり

はねつきは薬ちゃんVSコウタで大爆笑 

墨×の代わりにクレープ作りで余った生クリームを顔に!!!

ふたりともノリノリでバトリます(プライバシーに考慮していない写真をご覧あれ!)

お次はチーム対抗戦のぼうずめくり

お宝・蝉丸を早々に引き当て 盛り上がりに水をさすタッちゃん

没収札がないときに やたら出る姫(姫のムダひきはヤメロ) 

持ち札を山のように持つナオくんチームに他チームから坊主コール(ボウズ ボウズ…)

お約束の坊主がでて没収 (ヨカッタァ オチがついて)

そしてラストはプレゼント交換です

なぜ、新年会に?だって、例年クリスマス会で楽しすぎるンだもの

やっぱり高学年部独特のプレゼントは面白すぎる(何かは参加してのお楽しみ♡)

しかし来年はプレゼント交換歌を考えておかなければ・・・

テンポのよい曲なくて赤花のトナカイでやっちゃった(ヘヘッ)

ないですね、これ!

**2011年の新年会はみんなで初大笑い**

高学年部で育ったお兄ちゃん、お姉ちゃんたちは

身体を張ってみんなをよろこばせるために場をもりあげます

小学生のみんな、次はよろしくね!

ワークショップいろいろ

12月の鑑賞会は劇団かかし座の「長靴をはいたねこ」と

カンジヤマ・マイムの「えいごとマイムのバラエティー」

公演の前に、11月は影絵の12月はマイムのワークショップを行います。

影絵ワークショップは劇団かかし座から市瀬愛香さんを講師にお迎えします。

市瀬さんは「長靴をはいたねこ」ポスター左端の元気でステキなお姉さんです。

楽しいワークショップになりそう、お楽しみに!

残念ながら影絵ワークショップは3会場とも定員いっぱいで締め切りました。ごめんなさい。

まだ、間に合うのは12月のマイムワークショップ。(12月23日祝日10時から百花プラザ)

カイジヤマ・マイム藤倉さんはプロのマイムアーティストとして舞台やメディアで活躍ほか

アメリカのウィスコンシン大学で演劇教育の博士号を取得して、早稲田大学や東京学芸大学などで教鞭をとられています。

そんな多才で魅了的な藤倉さんの「マイム教室」はどんなふうになるのか?!

子どもたちはあっという間に大人になります。大人になる前に「好き」を見つけることはとっても大切!

子ども時代の遊びや出会いや体験の中で「好き」は育まれていくのです。

子ども劇場でゆたかな体験と宝物のような出会いを!