キミにしかできないことがある!ウォートンに親子で感動

5月12日(土)百花プラザ多目的ホール

新入会の親子もたくさん参加してくれて、‎5月の子どもげきじょう鑑賞会が無事終わりました(ホッ) 

百花プラザでははじめての指定席。乳幼児の参加も多いので親子観覧室を模様がえ。

はじめてづくしのドキドキの公演でした。

子どもってストレートですから、終演後のロビーがその舞台の感動を物語ります。

ほとんど人形が見えてませんが、

最後、主人公ウォートンを背中に乗せて勇敢に闘い、仲間を助けた盲目のアオカケス・バイクがロビーに出てくるなり、子どもたちにもみくちゃにされてました❤
主人公ウォートンはもちろんですが、このようなキャラクターが子どもたちの気持ちをとらえたってことは、お話の大事なところが伝わったってことです(^O^)
人形劇団京芸のみなさん、素敵な人形劇をありがとう❤
鑑賞会当番の芥子山・豊ブロックのみなさん、おいしい小夜食、会場係り、チケットもぎり、プレゼント渡し…ありがとう❤
みんなで創った劇場空間です。
キミにしかできないことがある!ホントにそうだ!!

7月は和風。津軽三味線ユニット「あんみ通」のファミリーコンサート。
会場で地域の和風文化、長船の名刀や備前焼など子どもたちに紹介できたらいいかもね。
げきじょう鑑賞会はいろいろアレンジできます、いいアイデア募集しています!!

「ウォートンとカラスのコンテスト」物語の魅力

「子どもに絵本や本を読ませるといい」って言いますよね。

何がいいのでしょう?

優れたものがたりというのは、人間らしく情緒ゆたかに育てるチカラをもっているのです。

物語は仮の人生体験。主人公と一緒に物語の旅にでるのです、

「ウォートンとカラスのコンテスト」はこんなお話です。

ある日、ひきがえるのウォートンのモートンは、家にアーバクルおじいちゃんを迎えていました。夜も更け、アーバクルおじいちゃんが帰ったあと、おじいちゃんがとても大切にしている磁石付き金時計を忘れていったことに気がつきます。明日の朝、届けてあげることにして、ウォートンは眠りにつきました。

ところが次の朝、家に奇妙な客が舞いこみます。ハタネズミのネヴィルです。ネヴィルはだれかを助けるのが好きなのですが、うっかりやさんなのでいつも失敗してしまうのです。ネヴィルは散らかしてしまったお皿を洗っているうちに、うっかり金時計までいっしょに洗ってしまいました。しょんぼりするネヴィルをなぐさめて、ウォートンはネヴィルといっしょに金時計を外で乾かします。ところが、うとうとしている間に金時計はカラスに盗られてしまったのです。

アーバクルおじいちゃんはそのことを聞いてがっかり。カラスが集まる特別な場所があるのですが、そこへ行くのはとても危険だとモートンは首を振ります。みんなもあきらめて、帰っていきました。ところが、ウォートンはカラスのところへ金時計を取り返しに行く準備を始めたのです!一人旅だったウォートンですが、実はネヴィルもカラスのねぐらに向かっていたのでした。再会したふたりと盲目のアオカケス、バイクも加わり冒険の旅は続きます・・

ドラマティックな物語、本を読むことが難しい幼児でも、人形劇なら楽しく体験できます。

ちいさなココロとアタマで知恵と勇気をフル回転させて参加できる冒険物語。

たくさんの子どもたちに届けたい作品です。

ウォートンのクラフト 3点ご覧あれ

いよいよ5月12日(土)は百花プラザに人形劇「ウォートンとカラスのコンテスト」がやってきます。

子どもたちがより楽しくお芝居を待てるようウォーtンのクラフトをつくりました。

今回は秀作ぞろい\(◎o◎)/!

芸術担当Sさんにオーダーしたぬいぐるみと消しゴムハンコ

かわいいすぎる~❤❤❤

そして、劇団の人にはないしょだけど・・・

 子どもたちがプレゼントに作ったティッシュカバー

喜んでくれるかな?

子ども劇場は鑑賞会を観に行かせてもらうだけではないのです。

自分でもっと楽しくアレンジできる会。

お芝居を観る前からウォートンと仲良くなった子どもたち、当日はウォートンといっしょに冒険の旅にでるのです。

百花プラザ冒険防災探検ツアー&ショウちゃんの防災学習会

4月30日(祝・月)10時半より百花プラザで5月鑑賞会「ウォートンとカラスのコンテスト」乗っかり企画、キミにしか出来ないことがある!と声をかけ防災学習会をしました。参加者は45人。

「もし、災害が起こったらどうすればいいのか」いざというときに自分で考え行動できるように!

普段私たちが利用している百花プラザ、緑花公園は防災施設で建物や公園には防災時を想定して水やトイレ、電気、備蓄など工夫がいっぱい。百花プラザの建物博士・石田先生にナビゲートをしていただきました。

まずは、災害には何がある?そうだね、地震・津波・水害・・・。もし津波が来たら西大寺近辺では3m位の水位が想定されている。3mってどのくらいかな?1階の天井の辺り。その時には、百花プラザの屋上かケーズ電気の屋上に逃げる。天満屋の屋上でもいいが昭和55年以前に建てられていたら耐震基準が低いので確認が必要!

次の質問、地震はどうして起きるか?はい、キミ!「プレートとプレートが・・・・」難しい言葉で的確に答えている物知り中学生。液状化は?「地面がぐにゃぐにゃして・・・」とお母さんが答える。楽しい応答を交えながら非難時はどうするか。それは各自で考える。ヒントはいっぱいあったよね!

いよいよ探検。公園の中にある緊急時の為の水タンクとトイレ。くるくる回る風力。百花プラザの事務所の奥にある備蓄庫。屋上にあるソーラーパネル。階段を使った避難経路・・・普段見ることのできないところも見せていただき得した気分。勉強になりました。

最後は、どっこいはなまるショウちゃんの登場。おもしろいギャグねたに大笑い。「とんとんトントン ひげじいさん ボキッ!・・・など等」さすが和ちゃん!つかみはバッチリ。東北の被災地へボランティアとして行かれた経験もマジックの中に織り込み、時間ぎりぎりまで楽しませてくれた。(非難袋の中に子どもの大切なものを一つだけ入れておく)

あっという間の1時間半。防災を考える入り口として沢山のヒントがありました。これを機会に次は「家族でどうするか」をワークショップ形式でやってみたいですね。

いよいよウォートンです。「きみにしかやれないことがある!本当に大切なものは何?」ウォートンと一緒に冒険しながら親子で考えて見ましょう。5月は入会キャンペーン中です。この機会にぜひお仲間に!お待ちしています。