秋川陽一先生の「子どもの権利条約」講演会

6月15日(金)11:00~12:30 百花プラザふれあいルーム 参加者30名

「子どもの気持ちを大切にするって?ー子どもの権利条約と教育・文化活動」

「子どもの権利条約」って知っていますか?

現役子育てママはまったく聞いたことのないかも知れません。

講師は福山市立大学の教育学部児童教育学科教授 秋川陽一先生です。

続きを読む

備前焼が出来上がりましたが・・・

1月に実施したカンガルーポーの体験活動、陶芸教室で作った備前焼が出来上がりました。忘れた頃に焼き上がりますよと言われて3ヶ月、やっと出来上がりました。

ところが、若宮釜では大変なことになったそうです。

若宮の太田さんから(焼きあがりましたが、今までで始めての大失敗をしてしまい、釜の中で棚足が倒れて大変なことになってしまいました。皆様がせっかく作られた作品が大量に破損、バラバラの状態になりまして、大変申し訳なく深くお詫び申し上げます。つきましては、①当方の代替品 ②もう一度当店で制作希望(無料)をお選びいただければ幸いです。)お手紙と共に作品がとどきました。

今回は、すごく上手にできた人と残念ながら割れた人に分かれましたが、もう一度のチャンスがあります。もう一回土ひねりができるのでラッキーと考え、都合のよい日に一緒に行きましょうね。

子ども料理教室 クッキー&イチゴジャム

2012年3月3日(土)13時~15時 西大寺公民館 参加者26名

いつも鑑賞会の前の日にロビーで販売する「げきじょうママの手作りクッキー」を作ります。

今日は子どもたちもママと一緒に挑戦しました。

おまけに今、出盛りのいちごでジャムも作りました。

始めに、いちごの絵本を岸本さんに読んでもらって、イチゴと砂糖をなべに入れ火にかけます。

焦げ付かないよう気をつけて1時間火にかけたらハイ、このとおり!

イチゴが美味しいからジャムももちろん美味しい。

あとは、型抜きクッキーとちんすこうをつくりました。

小さな子どもたちは遊びながら、お姉ちゃんたちは丁寧にクッキーを作りました。

そしてベテランママは手早く、上手にクッキーを作ります。

子どもの作ったクッキーの中から上出来なものだけ、「げきじょうママの手作りクッキー」へ。

東日本大震災からもうすぐ1年。

明日の例会場で募金をして、クッキーの収益金とともに

震災避難を支援している岡山の団体「子ども・未来・愛ネットワーク」に寄付しようと思います。

子どもたちが自由に遊ぶことができ、安心して暮らすことができる

そんな当たり前のことが本当はすごくありがたい***

明日は、劇場のみんなが集まる鑑賞会。ロバの音楽座「森のオト」を楽しもうね!

陶芸教室 

1月22日(日)10時から備前焼ギャラリー若宮(牛窓町長浜)で備前焼教室を開催しました。参加者は45人で作品に挑戦した人は40人でした。この企画はカンガルーポーの体験活動としてサン基金から助成をいただき実現したものです。

参加者はまず2班に別れ、講師の陶芸家の太田さんから電気ろくろと登り窯の説明を受けました。電気ろくろの実演では魔法のように手元の土が変化する様子に釘づけになり、登り窯の大きさと15日間も休まずに燃やし続けることを知り驚きました。

いよいよ体験です。1人分の土を手回しろくろにのせてもらい整形します。指と手のひらを使いながら個性豊かなお皿や湯のみに変身!なかなか思うように行かず悪戦苦闘です。粘土細工のようでおもしろい。

何とか形が決まったら目印に模様を入れる作業です。これがまた難しい!花や恐竜、マークや文字などを書いては消し、何回か繰り返しやっと納得。これで出来上がりです。

出来上がった作品は、あの大きな登り窯に入れて焼いていただけるとの事。高温で焼くため2割ほど小さくなり、割れる可能性もあり。色づきも未知の世界。忘れた頃に出来上がりです。どんな作品になって出会えるのか、今から楽しみです。