「子どもまちなかアート探検」でワクワク体験!

リアム・ギリック「多面体的開発」をどこから見るのが一番好きかを探します。 通りがかりにランドマーク的に見たことがあっても、じっくり見たことのある人は少ないはず。 城下に噴水広場から見上げる好きな人、シンフォニーホールといっしょがいいと思う人、青空バックがいい人。 同じ作品と場所なのにずいぶん違っています。それぞれの好きなポイントをなるほどどれもいいねと共有しました。 スマホやタブレットで撮影したり。

リアム・ギリック「多面体的開発」         
通りがかりにランドマーク的に見たことがあっても、じっくり見たことのある人は少ないはず。

アートと人をつなぐ対話型プログラム 子どもまちなかアート探検  

2020年10月25日(日)

1回目  10:00~11:30 親子4組 2回目  13:00~15:00   親子5組

今回のコースと作品≫
城下/リアム・ギリック「多面体的開発」
RSK本社前/岡本太郎陶板レリーフ「躍進」
岡山神社/ダン・グラハム「木製格子が交差するハーフミラー」
天神山文化プラザ/岡部玄「天神鰻」と建物(設計:前川國男)     

芸術の秋の日に、岡山市中心部の町を歩きながら、作品や建物を*対話型鑑賞しました。ナビゲーターは「みるを楽しむ!アートナビ岡山」の皆さん。新しい生活スタイルに合わせて、ワイヤレスガイドレシーバーを使用し、ソーシャルディスタンスを保ちながらマイクを通して会話ができる仕組みです。

*対話型鑑賞とは、事前の作品情報なしにグル―プで作品と向き合い、
ナビゲーターの問いかけに答える形で思うままに作品について語り合い、シェアします。鑑賞中にシェアされた様々な価値観や考え方は社会とともに
より開かれたコミュニケーションと日常の創造につながります。
1980年代半ばにアメリカのニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発されたアートの鑑賞法で、英語ではVTS(Visual Thinking Strategies)。

城下の噴水広場に集合。リアム・ギリック「多面体的開発」をどこから見るのが一番好きかそれぞれが探します。噴水から見上げる好きな人、シンフォニーホールといっしょがいいと思う人、青空バックが好きな人。同じ作品と場所なのにずいぶん違っています。それぞれの好きなポイントをなるほど、どれもいいねと共有しました。

岡山神社 ダン・グラハム「木製格子が交差するハーフミラー」

岡山神社 ダン・グラハム「木製格子が交差するハーフミラー」 作品より本殿の人形が気になる子たちも。

七五三で賑わう岡山神社。「回転扉みたい」な作品をいろんな方向から見て、感想を話します。どうしてここにあるのかな? じゃまじゃない? 木と金属が組み合わさった作品を、「新しいものと古いものが一緒になったよう」という感想も。

岡本太郎陶板レリーフ「躍進」。以前は岡山駅構内に地味にありましたね。新しい場所を得て、通りがかりの人が次々記念撮影しており、新名所の予感。

RSK本社(新社屋)の岡本太郎陶板レリーフ「躍進」。以前は岡山駅構内に地味にありましたが、新しい場所では通りがかりの人が次々と記念に撮影していました。インスタ映えする新名所の予感。

岡本太郎の巨大作品の前に立つだけでものすごいエネルギーを感じます。作品中の同じ部分が人に見えたり、恐竜に見えたり、はだか祭りを連想したり。周りで聞いている大人も考えたり、そんな会話を楽しんでいます。

天神山文化プラザでは流木を組み立てた鯰が大きな口を開けて出迎えてくれました。 土地と作品が一体になった子ども達には一番人気の作品。

天神山文化プラザでは流木を組み立てた、岡部玄さんの天神鯰。土地と建物と作品が一体になった、子ども達に一番人気の作品。

天神山文化プラザ(天プラ)は来年3月までの改装工事中でしたが、
天神鯰が大きな口を開けて出迎えてくれました。この作品に出合い,じっとしていられる子はいません。吸い込まれるように体感し、大はしゃぎ。この作品はどんなアングルからとっても写真映えします。

天プラの建物の設計はモダニズム建築の巨匠 前川國男氏。
1962年建設当時はまだ周辺に高い建物がなく、岡山のランドマーク的な存在だったといいます。そこここに施された意匠に意味があり、ひとつひとつじっくり見て思いを話し共有することで、これからのモノの見方を変える本当に貴重な体験だと感じます。

青井天井にランダムに配された照明は夜空の星のように見えたのかもしれませんね。

青井天井にランダムに配された照明は夜空の星のように見えたのかもしれませんね。

≪参加した子どもたちの感想≫
・町中にいろいろなアートがあって、おもしろかっったです。
・たのしかった。色んなアートが見れておもしろかったです。アートはまだまだあると思うからまた見てみたいです。
・ふしぎなアートがたくさんあってとてもたのしかった。アートはなんのためにつくっているのですか?                       ・たのしかった。
・みんながいろいろなことをアートに言っていることがわかった。
また、アート探検に参加したい。
・今日はたのしかったです。ほしの天井がすてきだった。
・いつもよりいけんが言えてうれしかったです。
ばらばらの電気がほしみたいできれいでした。
こんどはもっといけんがいえたらいいとおもいました。
・アートの歴史がすごくわかって、勉強になった。
・べんきょうになった。天じんなまずがおもしろかった。

子どもふろしき市2017を開催します!

子どもふろしき市9月23日(土)10時~12時百花プラザ

あっという間に定数イッパイになって出店募集を締め切った子どもふろしき市2017。子どもたちのお店屋さんが並ぶマーケットです。どんなお店にしようかな?いくらならお客さんが買ってくれるかな?品物をいれる袋がいるかな?お釣りもいるよね?etc.自分で考えて行動する子どもたちをみんなの劇場は応援しています。

当日は50店舗もの個性豊かな子どものお店屋さんがならびます。みなさん、買いにきてくださいね!

ふふろしき市からのおねがい

さつまいもとピーナッツと朝顔を植えたよ

事務局の裏の畑でちょこっと農業    アグリカルチャーくらぶ

2017年5月27日(土) AM10:00~11:30 参加者 5世帯(子ども7名 大人5名)

さわやかな5月晴れのもと、「事務局の裏の畑でちょこっと農業」をキャッチフレーズに今年も植えました! さつまいも(安納芋・紫芋)30本とピーナツ。小さな7畝の畑はこれでいっぱい。  昨年、雑草に負けて芋が小さかった反省から、今年は刈った草を土にかぶせて雑草や乾燥をふせぐ草マルチ方式を試しています。川からひしゃくで水をくみ、じょうろでたっぷり水やり。こんな作業もなかなかできない体験です。

いも1

続いて、宇宙飛行士・山崎直子さんが宇宙へ持って行ったアサガオの種の子孫をプランターに植えました。この種は「福島宇宙少年団福島分団きぼう」の子どもたちが増やしたものを、山崎さんから、みんなの劇場代表の徳持さんが直接、台湾でいただいたもの。宇宙と福島と岡山をつなぐ意味もあります。げきじょうのグリーンカーテンになる予定ですので、電車からもよく見えるはず。

そして、残ったピーナツと「水くぐり」という青大豆をポットに植えてそれぞれ持ち帰りました。青大豆やは駐車場の片隅でも育ててみるつもりです。 秋の収穫祭にむけて、畑の見守り隊、大歓迎です!

おはぎと怪じゅうグッズを作る会

5月鑑賞会「怪じゅうが町にやってきた」盛り上げ企画
怪じゅう【グリフィン】のプラバン作りと顔出し看板を仕上げよう
&徳持さんにおはぎを教わって食べる会

4月30日(日)10時~12時 西大寺公民館
参加者30名 スタッフ6名

GWスタート!
みんなの劇場のGWのしめくくりは、もちろん5月鑑賞会「怪じゅうが町にやってきた」です。
岡山市民会館への出張鑑賞を盛り上げるため、
グリフィンのプラバンブローチを作りました。
会員さんにはおなじみのプラバン、同じ下絵でも塗る色によってずいぶん個性が出るのにびっくり。 保護者の方たちも渾身の力作揃いでした。
皆さん、当日はぜひ、身に着けてきてくださいね。

プラバン

金の翼のグリフィン、かっこいい!

あきらバッチ

フリーサイズ&フリーハンドで仕上げたグリフィン。 かっこいい!

ピンクの洋服にコーディネートしたグリフィン。 かわいい!

 

看板制作

劇場名物(?)怪じゅうグリフィンの顔出し看板も製作中! みんなにもお手伝いしてもらい、大型の看板が仕上がりつつあります。 当日、ロビーに設置しますので記念撮影してくださいね。

続いては、調理室に移動しておはぎ作りです。

先生の徳持さんから、おはぎの作り方の説明やおはぎを丸める作業がとても手先の感覚を育てるのにいいといったお話がありました。おはぎ2

≪作り方≫

1.もち米に少し塩を加え、炊飯器で炊きます。

2.炊きあがったもち米をボールにとってさましながら、すりこ木で粒が少し残るくらいつきます。

3.もち米を手に取って平たくし、中にあんを入れ、まあるくまとめます。

4.きな粉をまぶして完成!

ひとりにつき、大きなおはぎが3つ。1つか2つでお腹いっぱいです。食べきれない分はお土産に持ち帰りました。お家でもぜひ作ってみてくださいね。