5月鑑賞会「怪じゅうが町にやってきた」盛り上げ企画
怪じゅう【グリフィン】のプラバン作りと顔出し看板を仕上げよう
&徳持さんにおはぎを教わって食べる会
4月30日(日)10時~12時 西大寺公民館
参加者30名 スタッフ6名
GWスタート!
みんなの劇場のGWのしめくくりは、もちろん5月鑑賞会「怪じゅうが町にやってきた」です。
岡山市民会館への出張鑑賞を盛り上げるため、
グリフィンのプラバンブローチを作りました。
会員さんにはおなじみのプラバン、同じ下絵でも塗る色によってずいぶん個性が出るのにびっくり。 保護者の方たちも渾身の力作揃いでした。
皆さん、当日はぜひ、身に着けてきてくださいね。

金の翼のグリフィン、かっこいい!

フリーサイズ&フリーハンドで仕上げたグリフィン。 かっこいい!

ピンクの洋服にコーディネートしたグリフィン。 かわいい!

劇場名物(?)怪じゅうグリフィンの顔出し看板も製作中! みんなにもお手伝いしてもらい、大型の看板が仕上がりつつあります。 当日、ロビーに設置しますので記念撮影してくださいね。
続いては、調理室に移動しておはぎ作りです。
先生の徳持さんから、おはぎの作り方の説明やおはぎを丸める作業がとても手先の感覚を育てるのにいいといったお話がありました。
≪作り方≫
1.もち米に少し塩を加え、炊飯器で炊きます。
2.炊きあがったもち米をボールにとってさましながら、すりこ木で粒が少し残るくらいつきます。
3.もち米を手に取って平たくし、中にあんを入れ、まあるくまとめます。
4.きな粉をまぶして完成!
ひとりにつき、大きなおはぎが3つ。1つか2つでお腹いっぱいです。食べきれない分はお土産に持ち帰りました。お家でもぜひ作ってみてくださいね。
2017年3/8(水) 3/8(水)~3/14(火)パネル展
この冬一番の寒波到来!強風で痛いほどの寒さの中のスローライフ体験です。県道からファームまでの里山の道を10分ほど歩いてウォーミングアップ。ワッカファームでは強風のため例年と違い小さな焚火で出迎えてくれました。「飛び火で山火事になったら困るから、勝手に火遊びをしないこと」が約束です。スタッフ紹介と子どもの出席をとった後、コンポストトイレの使い方とその循環
について教わり、ファームを散策します。









平成28年瀬戸内市協働提案事業 2017年1月8日(日)10時~12時 参加者22人 瀬戸内市中央公民館 私たちの体は食べ物でできている。当然のことだけど、日々の生活の中では見逃しがちです。そこで、子育て応援カンガルーポーでは「子どものからだにやさしいナチュラルフード料理教室」を開催しました。
まずはスコーンから。
スよく仕上がるそうだ。ギュギュっと詰めて「美味しくなあれ」のおまじないをしてから火にかける。