秋川陽一先生の「子どもの権利条約」講演会

6月15日(金)11:00~12:30 百花プラザふれあいルーム 参加者30名

「子どもの気持ちを大切にするって?ー子どもの権利条約と教育・文化活動」

「子どもの権利条約」って知っていますか?

現役子育てママはまったく聞いたことのないかも知れません。

講師は福山市立大学の教育学部児童教育学科教授 秋川陽一先生です。

続きを読む

*第11年度通常総会が終わりました*

6月15日(金)9:30~10:30 百花プラザふれあいルーム

子ども劇場は会員さんみんなの力で会を運営しています。

前年度の活動を振り返り、新しい一年の計画をお知らせして承認していただく大切な総会。

昨年で特に注目する活動は、子育て応援サークルカンガルーポー。

異年齢のお母さんたちが集い、おしゃべりをする中で

学校のトラブルや発達障害といった子ども達の問題を考えあっていく会です。

続きを読む

アグリカルチャー芋と落花生を植えました

5月26日(土)事務所裏の畑で芋の苗を植え、落花生の種を蒔きました。

昨年の秋に収穫して以来、畑は放置状態。見るに見かねた賛助会員のT氏が草刈をして、耕してくれた。それでも、前日には草も抜かなければ、多少は耕しておかなければと思い慣れない作業をやってみた。そしたら、向かいの畑のおじさんがやって来て、「今度は何を植えるのか」とたずねてくれた。「芋です」と答えると、「もっと畝を高くしなければ」と言って手本を見せてくれた。「こりゃー硬いな」と言いながら中央を深く掘って、その中に草を入れれば堆肥になる。なるほど、と思い感心した。

いよいよ本番。参加者は4家族。子どもは3人。「子ども劇場なのに子どもはこれだけ?」「これでは大人の劇場じゃ」と言いながらも草を取ったり鍬で耕したり大活躍です。参加したおじいちゃんに教わりながら芋の苗を植えました。落花生は種と言えどもピーナッツなので「これ食べてもいい!」「ダメダメ」と言いながら等間隔に巻き、カラスに食べられないように草を掛けて、水をまいて作業終了。

これからは、水まきと草取りが大変ですが秋の収穫が楽しみです。農作業に関心のある方は時々畑に眼を向けみんなで楽しみましょう。

キミにしかできないことがある!ウォートンに親子で感動

5月12日(土)百花プラザ多目的ホール

新入会の親子もたくさん参加してくれて、‎5月の子どもげきじょう鑑賞会が無事終わりました(ホッ) 

百花プラザでははじめての指定席。乳幼児の参加も多いので親子観覧室を模様がえ。

はじめてづくしのドキドキの公演でした。

子どもってストレートですから、終演後のロビーがその舞台の感動を物語ります。

ほとんど人形が見えてませんが、

最後、主人公ウォートンを背中に乗せて勇敢に闘い、仲間を助けた盲目のアオカケス・バイクがロビーに出てくるなり、子どもたちにもみくちゃにされてました❤
主人公ウォートンはもちろんですが、このようなキャラクターが子どもたちの気持ちをとらえたってことは、お話の大事なところが伝わったってことです(^O^)
人形劇団京芸のみなさん、素敵な人形劇をありがとう❤
鑑賞会当番の芥子山・豊ブロックのみなさん、おいしい小夜食、会場係り、チケットもぎり、プレゼント渡し…ありがとう❤
みんなで創った劇場空間です。
キミにしかできないことがある!ホントにそうだ!!

7月は和風。津軽三味線ユニット「あんみ通」のファミリーコンサート。
会場で地域の和風文化、長船の名刀や備前焼など子どもたちに紹介できたらいいかもね。
げきじょう鑑賞会はいろいろアレンジできます、いいアイデア募集しています!!