寒かった!会陽ナイトウォーク

2月18日(土)18:15~20:00

2月は西大寺がおもしろい!天下の奇祭・はだかまつり

9000人のはだかが観音院境内で宝木を争奪する勇壮なおまつりです。

西大寺の伝統行事だから劇場ではいつもナイトウォークを行っています。

甘酒の接待を受けたり、観音院でお参りしたり、花火をみたり、はだかを見たり・・・

祭りの独特の味わいを体で感じます。

そして、お楽しみは屋台でなにか買うこと。

屋台も数が多いので実に楽しい!!

ケバブ、飴細工、あげもち、ホルモンうどん、バナナ飴、ぶどうあめ、りんごあめ、シロコロホルモンetc.

今年はミッキー型りんご飴のアイデアに感心(ヘエー)、ゲットしました。

宝木投下の時間が早まって、警備が一段と厳しくなり

はだかが目の前でみえないことは、ちょっと残念!

ホントに貴重なまちの財産。みんなで大切に盛り上げていきたいなあ。

でも、ホントに今年は寒かった。

絵本作家あきやまただしさんの絵本ライブ♪

2月11日、12日の両日、絵本作家・あきやまただしさんの絵本ライブが瀬戸内市で開催されました。

私もボランティアで参加。

あきやま先生は「へんしんトンネル」や「たまごにいちゃん」をはじめ数々の人気絵本を手がけています。

そして、今はNHKアニメ「はなかっぱ」が大人気!!(シラナカッタケド…)

ライブが始まると歌って演じてノリノリのエンターテイナー。

これはたしかに、読み聞かせではなく絵本ライブだわ\(◎o◎)/

すっごく面白かった!

子どもたちも楽しすぎて笑いっぱなし!

子ども劇場用に絵本「ひつじぱん」を買って、サインをもらおうと3月鑑賞会のチラシを出したら

「えっ、ロバの音楽座さん来るの?NHKでいっしょにお仕事しました。ロバさん最高ですよね!!」

って盛り上がってしまいました。そのためうっかり先生のお写真を撮るのを忘れてしまった…

心強い応援をもらってやっぱりたくさんの子どもたちに「ロバの音楽座」のコンサートを届けよっておもいました。

あきやま先生、ありがとうございました(^O^)

瀬戸内市では新図書館が建設予定でオープンに向けて充実の図書館関連イベントが続きます。

みさなんもこのページでチェックしてみてね(^_-)

http://patorishia.web.fc2.com/kanren.html

ステキな本屋さんを可知に発見!

けしの実文庫・岸本さんから可知にステキな本屋さんができたよ!

聞いたので、さっそく行って見ました。

小さな店舗だけど、なかなかセンスの良い絵本や本、雑誌から雑貨まで置いてあり

*ココロトキメキ* ます。

図書館もいいけど、好きな本がおうちにある生活も楽しいよ。

なまえはStora skog HIROTANIYA(ストラ スコッグ ヒロタニヤ)

ばしょは、益野の交差点を岡山方面にほんのちょっと行った右手。

駐車場あり。TEL086-206-2555

5月の鑑賞会「ウォートンとカラスのコンテスト」の原作を予約してきました。

西大寺・広谷屋さんの姉妹店なので、コチラで本を受け取ることもできて、ちょっと便利。

一度、行って見てくださいね。エリアの耳より情報でした♪

2.ロバの音楽座 お話とワークショップ♪

「ポロンポロン」コンサートが終わったあと

ロバの音楽座代表・松本さんのお話「音と遊びの世界」

と「空想楽器づくり」を同時開催しました。

松本さんはこう語られます。

自然の音や、遊びの中で生まれる音も音楽です。

小さな子どもたちといっしょに耳をすませて本物の音を聞いてほしい。

音楽は未来への夢を提示していくこと、これが文化の継承につながると私は思っています。

と、やさしい語り口ながら創造される音楽に強い情熱を感じました。

そして、大人がお話を聞いている間、子どもたちは空想楽器ブンパカパッパを作りました。

ロバの音楽座・冨田りぐまさんが先生です。

直径3センチぐらいの筒にヤクルトの頭の部分をつけます。

筒の上にB5の紙をくるくると巻いて、二重の筒を作ります。

これで、ブンパカパッパの出来上がり!

二重の筒をスライドさせながら音の出すのです。

作るのは15分。音を出すほうが難しい・・・ 

でもみんな一生懸命頑張ってブーブーって音が出たよ!

3月のコンサート「森のオト」では開演の時を知らせるブンパカパッパ隊で活躍してくださいね!

ロバの音楽座さんの魅力をぎゅって閉じ込めた2時間半、ロバのみなさん、お疲れ様でした。