シャボン玉のショーを観るまえに、たのしいクラフト作りをします。キラキラテープでつくるわれないシャボン玉。くるくる回すとほんとうのシャボン玉に見えちゃうよ。ふしぎふしぎ!講師はピエールいけのうえさん。定員30名、お申し込みはお早めに!
わらび座 ミュージカル「セロ弾きのゴーシュ」報告
2019年5月11日(土)18:30開演
百花プラザ 参加 200名
孤独で自信のない粗野なセロ弾きのゴーシュ。夜中、自宅に訪ねてくる動物たちとのレッスンを通して音楽テクニックを身に付け、ついには心のこもった音楽を奏で、セロ奏者としても人としても成長をを手にする物語。
原作を少し脚色し、ゴーシュの育ちのエピソードに厚みを持たせてあるおかげでスムーズに感情移入できました。
役者さんは3人ユニットとは思えないほど何役も演じ、歌い、踊ります。スピード感のある展開に加え、聴かせる所は聴かせ、メッセージもユーモアも織り込んで飽きさせません。今回はわらび座の特徴でもある民舞の要素を取り入れた踊りがとても新鮮かつ好評でした。

劇中、狸といっしょに太鼓をたたく子を会場から募り、客席も一体。
劇中コンサートのアンコール場面の拍手が自然と会場から沸いたのも、さすが見慣れている劇場っ子たち。
舞台と客席の掛け合いこそ、生の舞台の醍醐味。見せてもらうだけでなく、一緒に舞台を作っていると改めて感じることができました。
みんなの感想より ・ えんぎがとても大きくて見やすかったです。そして、歌もとてもきれいですごかったです。一つ一つの役がらがとても似ていて、おもしろかった。 ・ どんなふうにゴーシュに気持ちの変化を表現していくのか楽しみに見させてもらいました。最初は下を向いていたゴーシュも最後はしっかりと前を見ていました。大切なメッセージがいっぱいつまった劇でした。たった3人と舞台セットでくりひろげられる迫力のあるストーリーに釘づけでした。 ・ 3人の歌声がとてもきれいで、特に最後の3人のうたが合った所は感動しました。 ・ 色々な音があって、楽しかったです。太鼓にあわせてぼくもまねをしました。 歌や声など一つ一つがきもちがこもっていて、とてもよかったです。12月までがんばってください。
・ ゴーシュはとても大変なときもあったけれど、あきらめないでつづけなければきっと上手にできると思っていて、本当になったので、あきらめないことは大切だなと思いました。
・とてもゆかいでおもしろかったです。個人的にすきです。 歌にもパフォーマンスがあったステキだった。 ・ 3人の舞台とは思えないほどの歌唱力でした。舞台芸術がとてもきれいで素敵でした。ユーモアもたっぷりで楽しかったです。これからも夢を沢山の子どもたちに届けてください。
・ おんがくのひょうげんがとてもよかった
・ たぬきのところがいちばんおもしろかったです。
・ さいごのきょくがだいたんだった。
・ 今回の劇を見て、ゴーシュの成長が見れて良かったです。自分もゴーシュ(最初の方の)に似ていたので、最後の方のゴーシュのようになりたいです。
・ すばらしかった。かっこよかった。
・ いろいろなことをゴーシュがまなんでよかった。さいご、すごくいいことになった。

今回は芥子山エリアの有志たちがプレゼントを贈りました
5月~7月までおためしで舞台鑑賞会に参加してみませんか!
演劇は何もない空間に役者さんと観客でイメージを創りあげるアートなのです。共有したイメージの中で笑ったり、泣いたり、怒ったりとさまざまな感情を体験していきます。その面白さや醍醐味はやっぱり観てもらわないとわからない・・・
そこで提案!まずは5月~7月までお試しでみんなの劇場へ来てみませんか!5月はわらび座公演「ミュージカルセロ弾きのゴーシュ」 7月はイタリアからミケーレ・カファッジを迎えてのしゃぼん玉ショー「シャボン玉のコンサートのはじまりはじまり」を上演します。3ヶ月会費で期待の2作品に参加できます。きっといい出会いになりますよ~。みなさんの参加をおまちしています。観に来てね♪
お問い合わせはNPO法人みんなの劇場・おかやま
TEL086-942-1544 FAX086-206-7550 E- mail:info@npo.sakuraweb.com
子どもと文化 劇場にできること
ブログを担当している太田です。小学2年生の娘の手を引いてワクワクしながら初めて鑑賞会に参加したのは今から28年前、劇団かげぼうしの「スイミー」でした。暗い劇場空間にたくさんの親子が集まってカラフルな影絵の世界を楽しみました。そのあと、みんなで影絵に挑戦と動物の影絵を役者さんたちが教えてくれたのです。娘は両方の手で器用にウサギの影絵をつくり上機嫌。そして「スクリーンに映してみたい子はおいで」と言われ、トコトコと舞台へ上がっていきました。のんびり屋で引っ込み思案な子だと思っていたので「ヘエーこんなこともできるんだあ」とビックリ!! ライブステージのチカラを感じました。それから娘は大学生になるまでいろんな演劇やパフォーマンスを楽しんできました。母になった娘からこの間、「子ども時代に体験させてくれてありがとう」と言われましたよ。長い道のりだわ。文化ってじわじわっと身体にしみこむものだからね。
地域の子どもたちが文化を通して、多様な人たちに出会い、さまざまな価値観を共有して、逞しい人に育ってほしいとママたちが立ち上げた西大寺子ども劇。来年で設立35年を迎えます。名前は変わりましたが願いは今でも同じです。
演劇は何もない空間に役者さんと観客でイメージを創りあげるアートなのです。共有したイメージの中で笑ったり、泣いたり、怒ったりとさまざまな感情を体験していきます。その面白さや醍醐味はやっぱり観てもらわないとわからない・・・
そこで提案!まずは5月~7月までお試しでみんなの劇場へ来てみませんか!5月はわらび座公演「ミュージカルセロ弾きのゴーシュ」 7月はイタリアからミケーレ・カファッジを迎えてのしゃぼん玉ショー「シャボン玉のコンサートのはじまりはじまり」を上演します。3ヶ月会費で期待の2作品に参加できます。きっといい出会いになりますよ~。みなさんの参加をおまちしています!観に来てね♪