9月のカンガルーポーのお知らせです。
ミニ講座は「子どもの発達について」です。
ザッとまとめた大まかな話になるので、おさらいや学びとして最適かと思います。代表の深瀬の近況として、検査の話をしたいと思います。数値に振り回されない為に子どもをしっかりと見たいですね。
9月8日
瀬戸内・土師交流サロン
10時から17時まで。
9月11日
上道公民館
10時から12時まで。
9月12日
西大寺公民館
10時から12時まで。
今年は法人取得15周年記念!! 舞台鑑賞会まつりです。9月は大人気絵本「ともだちや」が楽しいお芝居になってやって来る!Coming soooooooon!!!
9月 劇団うりんこ「ともだちや あいつもともだち」
「本当の友だち」ってどんなものでしょう?
何でも「いいよ !」って言ってくれる子が「本当の友だち」とは限りません。
「本当の友だち」と遊ぶ時は、スマートフォンやゲームで遊ぶ時とは違って、きっと自分の思い通りにならない事が多いでしょう。でも、話したいことや行きたい場所、好きな食べ物もバラバラで、時にはケンカをしたり、とことん言いたい事を言い合っても、「本当の友だち」だったら一緒に居られるのかもしれません。
このお芝居を観てくれた子どもたちが、お互いの考え方や感じ方の違いを認め合える「本当の友だち」と本気で遊んでくれたらとても嬉しいです。
そして友だちと一緒に嬉しい事を分かち合い、つらい事、悲しい事も乗りこえていって欲しいと心から願っています。
●参加方法は選べます。
*会員になって参加 だれでもいつからでも入会はOK!鑑賞料金は会費に含まれています。1ヶ月1人1100円(4才~大人)入会金初回のみ1人200円(4才~大人)3歳以下は無料です。2ヶ月以上の在籍が基本です。会員になると各支援システムが利用できます。
*当日参加 1人2400円(4才~大人)電話やメールにて予約を受け付けています。
〒704-8111 岡山市東区西大寺北946(月~金曜日10時~17時・土日祝祭日休み)TEL086-942-1544 FAX086-206-7550 E- mail:info@npo.sakuraweb.com
終演後の記念撮影には長い行列ができました。
2017年7月9日(日)18:30~19:40
百花プラザ 参加者260名
太宰治の「走れメロス」は大人なら誰でも一度は読んだことのある作品でしょう。今も中学の国語の教科書に掲載されていますし、インターネットネットで全文を読むこともできます。テーマはわかりやすけれど、それほどおもしろみのあると思えないお話が、今の子どもたちにどう伝わるのか?
劇団あとむの「走れメロス」は、笑いをたっぷり盛り込み、原作の曖昧な部分をわかりやすく表現してあり、子どもたちも集中して観ていました。ピアノ、マリンバ、鉄琴、ドラム、バイオリン、アコーデオンなど多彩な生の楽器演奏と、力強い歌声&美しいハーモニーに心奪われます。シンプルな舞台道具や布による場面転換が、イメージをかきたて、すんなりと受け入れられたようです。
メロスと親友セリヌンティウスとその弟子3人だけが人形で、他の役は役者が演じます。不思議と違和感はなく、メロスのアクロバティックな動きを見て、ああやっぱり人形でよかったんだと感じました。刑場へと向かう長い道のりを走る姿も感動的でした。
親友を助け、王様と心通わす場面では会場全体がやさしい空気になりました。フィナーレでは登場人物全員で歌い踊ります。最後は緋のマントをささげた少女を追いかけ、まさかの「走れメロス」。単純で力持ちで、人のいい若者のハッピーエンドに会場の拍手が続きました。
感想には、音楽や楽器演奏や歌の素晴らしさ、メロスへの共感、おもしろかったという内容が多く寄せられました。
楽器の小道具の一部
楽屋のメロス(右)とセリヌンティウス かわいい~